fc2ブログ

06

22

コメント

E3系 R1編成ラストラン その5

「こまち」36号で東京駅に到着したR1編成は、折り返し「やまびこ」215号で仙台まで運転されます。
E3R1-067.jpg

「こまち」ですが「やまびこ」。
E3R1-068.jpg

E3R1-094.jpg


「こまち」36号ではチケットが取れなかったグリーン席に乗りました。
前日ギリギリくらいまで空席がありましたが、乗車当日にはグリーン席も満席でした。
E3R1-093.jpg

E3R1-095.jpg

E3R1-069.jpg

窓から見える夕焼けがとてもきれいでした。
E3R1-070.jpg

「やまびこ」215号の「こまち」編成のほうはグリーン車を除く全ての普通車が自由席だったので、こちらでR1編成にお名残乗車というファンも多かったようです。
大宮では、早くもグリーン車を含めて降りていくファンの姿が多く見受けられました。

秋田で購入した「和牛こまち弁当」を食しました。
E3R1-071.jpg
牛肉たっぷりで、「牛肉どまんなか」に負けないくらいのボリュームでした。
ちなみに、牛肉の上のはじかみとパプリカは「竿灯まつり」のイメージだそうです。

私のグリーン席乗車は、小山まで。
小山から宇都宮までは「新幹線特定特急運賃」が適応されるので、自由席に移動しました。
小山からでは空席にありつけないかな・・・と心配していましたが、短区間乗車の人も多かったようで、普通車に移ると空席だらけで逆に驚きました。
E3R1-097.jpg

足元のピッチが広い、元指定席車両に座りました。
E3R1-098.jpg

ブラインドは、「こまち」のテーマカラーのピンクをベースに、秋田の竿燈まつりの刺繍が入っています。
E3R1-096.jpg


「やまびこ」215号、宇都宮駅に到着です。 私はここでR1編成を下車。
後から来る「はやて+こまち」の通過待ちで4分間停車するので、向かいのホームからR1編成を撮影します。
E3R1-073.jpg

E3R1-072.jpg

E3R1-074.jpg
走り去っていくR1編成。
終点の仙台駅では、普段だとそのまま新幹線基地に入庫となるのですが、最終運行日のこの日は仙台でE5系から切り離されて、R1編成単独で秋田まで回送されたそうです。

宇都宮駅からは「なすの」号で東京へと戻りました。
E3R1-075.jpg


----------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------


私が初めてR1編成に出会ったのは、仙台の新幹線基地まつりで展示された時。
この時はまだ秋田新幹線開業前で、試験車両の「S8」編成を名乗っていた時でした。
E3R1-077.jpg

まだ「こまち」の愛称も決まっていなくて、車体横に書かれたロゴマークも「///seriesE3」でした。
E3R1-078.jpg

その後、東京駅から旅立つ時や、東京駅で新幹線を撮影している時に偶然R1編成を見かけることが何度かありました。
E3R1-080.jpg

E3R1-079.jpg

北海道からの帰りに、仙台駅で新幹線を乗り換える際に、ホームで乗り継ぎ列車を待っていると、たまたまやってきたのがR1編成。
E3R1-081.jpg


R1編成はほかの量産車に比べて、特徴的なライトの位置や丸っこい顔だったので、東京駅やほかの駅でもE3系がいるのを見かけると「R1かな~?」などと自然に目で追っていた気がします.
真冬の厳しい環境や連日連夜の高速運転はさぞ大変だったでしょう。

R1、長い間の活躍おつかれさまでした。


(おわり)

関連記事

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

京九快速

Author:京九快速
ちょいちょいアップします。

カテゴリ

月別アーカイブ

Designed by

Ad