lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
行ってきました。

水戸支社のこうしたイベントは今まで主に勝田の電車基地で行われていましたが、今年は(今後も?)内原の電留線構内で行われました。
入場は10:00から。
内原駅に9:00ちょっとすぎに着く電車で行ったら、すでに入場待ちの大行列ができていて驚きました。
大行列が住宅地にまで達していたためか、10:00より早い時間に開場となりました。

入口から奥に進んでだんだん見えてきたのがこの光景。

歴代ひたち号が勢揃いです。
会場に入って、まずは弁当を購入(笑)

以前に勝田区のイベントに行った時に、現地到着がちょうど昼頃だったのですが、すでに弁当も屋台の出し物も全て売り切れで何も食べることができなかったので、その教訓を生かして。
この記念弁当は2時間ほどで売り切れたみたいです。
ほかにも車内販売でおなじみのNRE弁当が何種類も販売されていましたが、こちらも完売だったみたいです。
展示車両は、こんな感じで先頭車をずらしての公開、さらに空は快晴で柱や架線の影が車体に出まくりでした。。




なぜか登場のEF510カシオペア機。


E657系はK4編成。

ひたち号50周年記念シール付きの編成です。

イベント会場の一番奥から見た展示車両。


車止めと柱とその影が車体に掛かってしまい、撮り難かったです。
651系と485系は先頭部のズレが大きくなかったので、なんとか並びが撮れました。

そのため、この角度からだと651系が見えません。

E653系は付属編成のオレンジ。

背景の紅葉によく似合いますね。
勝田に残っている青編成がくるのかと思っていましたが、青編成は「ぶらり高尾散策」号に投入されてました。
485系を正面から。

新潟のK1編成です。「ひたち」のマークはシール式。
「何か迫力に欠けるな」と思ったのですが、今回の展示車両は全てパンタグラフが上がっておらず、前照灯も後尾灯も点灯していませんでした。
651系がいろいろな表示を出してくれるのを期待していたのですが、LEDヘッドサインも非表示でした。
会場内の模様を。ミニSL列車。

物販コーナーには、ペンスタの出張所?が。

鉄道模型コーナーを走っているのは全て常磐線の電車。キハ81系もちゃんといました。

ミニ電車と陸軌バックホー。

茨城のご当地グルメコーナーもあり、人気商品は早々に売り切れ閉店になっていました。
私は先に買っておいたイベント記念弁当で昼ごはん。

最近のこの手のイベントでは珍しく、鉄道廃品販売が行われていました。

購入するためには会場内で整理券を貰う必要があり、10:00までの入場待ちの行列をしている時に「先着250人限定です!」と案内がありましたが、すでに自分の前には何百人もいるようだったので、ハナから並ぶ気はありませんでした。
それが昼過ぎに廃品販売コーナーのそばを通り掛った時に、まだ整理券を配っていました。
何が残っているのか分かりませんでしたが、券を貰って並んで30分ほどで廃品販売コーナーの中に入れました。
ホームの天井に掛かっていた特急乗車位置案内板がたくさん余っていたので、「スーパーひたち 11両」のを購入。

651系の4号車グリーン車が欲しかったですが、残っていませんでした。
その場の勢いで買ったものの、家に持って帰ってきて飾るところがないことに気付きました(笑)
最後は「ムコナ君撮影タイム」を見てきました。
ムコナ君はイラストより着ぐるみのほうが可愛かったです。

E657系をバックに。

今回の内原の会場は勝田車両センターより広々としていて、特に車両撮影をする場所が広かったので、さほど混雑しているように感じませんでした。
ただ、行列がいくつも(E657系運転台見学・ミニSL・廃品購入・弁当販売・グッズ販売)同じ場所で重なってしまい、そこだけ異常に混んでカオスな状態でした。
いろんなところで来場者(鉄道ファン)への心遣いを感じました。
・午前と午後に1回20分ずつ、E657系運転台見学の列を一旦切らせて、展示列車の全並びが撮れる「撮影タイム」があった。
・ムコナ君撮影タイムには、「お子様一緒に」タイムと「ムコナ君が主役」タイムの2パターンに分けられていた。
・イベントでは珍しく「喫煙所」が設けられていた。
と、まぁこんな感じでした。
最後にイベントアンケートには「ムコナ君グッズ販売強く希望!」と書いてきました(笑)

水戸支社のこうしたイベントは今まで主に勝田の電車基地で行われていましたが、今年は(今後も?)内原の電留線構内で行われました。
入場は10:00から。
内原駅に9:00ちょっとすぎに着く電車で行ったら、すでに入場待ちの大行列ができていて驚きました。
大行列が住宅地にまで達していたためか、10:00より早い時間に開場となりました。

入口から奥に進んでだんだん見えてきたのがこの光景。

歴代ひたち号が勢揃いです。
会場に入って、まずは弁当を購入(笑)

以前に勝田区のイベントに行った時に、現地到着がちょうど昼頃だったのですが、すでに弁当も屋台の出し物も全て売り切れで何も食べることができなかったので、その教訓を生かして。
この記念弁当は2時間ほどで売り切れたみたいです。
ほかにも車内販売でおなじみのNRE弁当が何種類も販売されていましたが、こちらも完売だったみたいです。
展示車両は、こんな感じで先頭車をずらしての公開、さらに空は快晴で柱や架線の影が車体に出まくりでした。。




なぜか登場のEF510カシオペア機。


E657系はK4編成。

ひたち号50周年記念シール付きの編成です。

イベント会場の一番奥から見た展示車両。


車止めと柱とその影が車体に掛かってしまい、撮り難かったです。
651系と485系は先頭部のズレが大きくなかったので、なんとか並びが撮れました。

そのため、この角度からだと651系が見えません。

E653系は付属編成のオレンジ。

背景の紅葉によく似合いますね。
勝田に残っている青編成がくるのかと思っていましたが、青編成は「ぶらり高尾散策」号に投入されてました。
485系を正面から。

新潟のK1編成です。「ひたち」のマークはシール式。
「何か迫力に欠けるな」と思ったのですが、今回の展示車両は全てパンタグラフが上がっておらず、前照灯も後尾灯も点灯していませんでした。
651系がいろいろな表示を出してくれるのを期待していたのですが、LEDヘッドサインも非表示でした。
会場内の模様を。ミニSL列車。

物販コーナーには、ペンスタの出張所?が。

鉄道模型コーナーを走っているのは全て常磐線の電車。キハ81系もちゃんといました。

ミニ電車と陸軌バックホー。

茨城のご当地グルメコーナーもあり、人気商品は早々に売り切れ閉店になっていました。
私は先に買っておいたイベント記念弁当で昼ごはん。

最近のこの手のイベントでは珍しく、鉄道廃品販売が行われていました。

購入するためには会場内で整理券を貰う必要があり、10:00までの入場待ちの行列をしている時に「先着250人限定です!」と案内がありましたが、すでに自分の前には何百人もいるようだったので、ハナから並ぶ気はありませんでした。
それが昼過ぎに廃品販売コーナーのそばを通り掛った時に、まだ整理券を配っていました。
何が残っているのか分かりませんでしたが、券を貰って並んで30分ほどで廃品販売コーナーの中に入れました。
ホームの天井に掛かっていた特急乗車位置案内板がたくさん余っていたので、「スーパーひたち 11両」のを購入。

651系の4号車グリーン車が欲しかったですが、残っていませんでした。
その場の勢いで買ったものの、家に持って帰ってきて飾るところがないことに気付きました(笑)
最後は「ムコナ君撮影タイム」を見てきました。
ムコナ君はイラストより着ぐるみのほうが可愛かったです。

E657系をバックに。

今回の内原の会場は勝田車両センターより広々としていて、特に車両撮影をする場所が広かったので、さほど混雑しているように感じませんでした。
ただ、行列がいくつも(E657系運転台見学・ミニSL・廃品購入・弁当販売・グッズ販売)同じ場所で重なってしまい、そこだけ異常に混んでカオスな状態でした。
いろんなところで来場者(鉄道ファン)への心遣いを感じました。
・午前と午後に1回20分ずつ、E657系運転台見学の列を一旦切らせて、展示列車の全並びが撮れる「撮影タイム」があった。
・ムコナ君撮影タイムには、「お子様一緒に」タイムと「ムコナ君が主役」タイムの2パターンに分けられていた。
・イベントでは珍しく「喫煙所」が設けられていた。
と、まぁこんな感じでした。
最後にイベントアンケートには「ムコナ君グッズ販売強く希望!」と書いてきました(笑)
- 関連記事
-
-
夢空間に乗ってきた 2010/09/01
-
勝田車両センター公開イベント 2011/11/14
-
特急ひたち号50周年記念 2013/10/21
-
みと鉄道ふれあいまつり 2013/11/24
-
勝田車両センターまつりに行ってきました 2016/03/09
-
ブルートレイン牽引機関車撮影会・2009年3月 2020/05/06
-
レイルマガジン30周年記念 田端運転所EF81機関車撮影会:2013年12月 2020/05/17
-
京九快速
E653いなほさん こんばんは
今年も電車基地まつりがあちこちであったみたいですが、結局私はこのイベントだけ行きました。
昔の勝田区のイベントで485系ボンネット車のヘッドマークが時間によっていろいろ交換されたことがあったので、今回は651系のLED表示がいろいろ見られると思ったのですが、全くの非表示で残念でした。
鉄道部品は自分が買ったもの以外で覚えているものを。
・485系?の回転式ヘッドマークの機械
・水郡線で走ったイベント列車のヘッドマーク(DL奥久慈号?)
・方向幕の機械
・車内トイレの洗面台のカガミ
・車内トイレの使用中パネル
・485系?の指定席/自由席パネル
・ホームに貼り付ける特急乗車目標(E657/E653/651)
・ホームから線路に落ちたものを拾うアーム
・EF81の先頭に付いている「EF81-**」のパネル(何号機だったかは分かりません)
・鉄道懐中時計(動いているもの:7000円/止まっているもの:5000円)
・485系の座席番号パネル
ほかにもいろいろあったような気がします。
私が買った乗車目標パネルは最後までけっこう残っていました。
11
24
19:20
E653いなほ
こんにちは
自分も行きたかったんですけど、お金がなかったもので・・・
展示車両は全て通電すると思ってたので、なんか迫力に欠けますね・・・ 651系の前面LEDの表示がいろいろ出るのを期待してました。 最近、近所で651系1000番台が試運転やってるのですが、JRマークを良く出してます。何故か、籠原に留置されている編成の方向幕が「スーパーひたち 高萩」を出してたり・・・
鉄道部品はいろいろあったようで・・・ 欲しかったです。 画像にUPされていた以外では、どんなものがありましたか?
11
24
17:54