lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
くわしいことは、JR東の新潟支社のPDFプレスリリースを見てください。
http://www.jrniigata.co.jp/press/20130626e653.pdf
「フレッシュひたち」で活躍した常磐線に最後の別れを告げて、新潟へ旅立っていきました。
(まぁ、たぶん編成の方向が逆転してしまわないように常磐線経由になったんだろうと思いますが)


以前と比べて、ちょっと厳つい顔つきになりましたね。耐寒耐雪強化改造でしょうか。

常磐線では485系ひたちを淘汰し、次に羽越線で485系いなほを淘汰する。
ファンの憎まれ役を2度も仰せつかった、なんとも数奇な運命の車両ですね。
- 関連記事
-
-
ダイヤ改正後の常磐線を見に行く vol.2 2012/04/02
-
ダイヤ改正後の常磐線を見に行く vol.3 2012/04/05
-
ダイヤ改正後の常磐線を見に行く vol.4 2012/04/08
-
E653系1000番台 2013/06/29
-
E6系新幹線、高崎線を往く 2013/08/04
-
E001系トランスイート四季島 試運転 2016/09/23
-
松本にあずさを見にいく 2017/12/09
-
Ytzen
プレスを見ました。
グリーン車があるそうですが、これはもともとモノクラス編成だったはず。
1号車は大窓7つに対して
グリーン車に置かれるラウンジで大窓1つ
定員18人で横3列ならタテは6列
と言うことは普通車2列分のシートピッチ、大窓を独り占めという単純計算が成立。
普通車のグリーン車化改造で普通車の大窓に合わせて座席を置く例は私の知る限りでは過去にないのでどこまで実現するのでしょうか。
あ、でも大窓の真ん中に座席を置くとロールカーテン用の細い間柱が目の前に来るのだろうか?
プレスに載っている787系のDXグリーンのようなイメージ図も併せて最近の東日本のグリーン車としては珍しく早く乗ってみたいと思わせてくれます。
06
30
01:34
E653いなほ
こんにちは ハンドルネームを485いなほより変更しました。
ついに来てしまいましたね・・・ 昨日は、自分も撮影してきました。 塗装はけっこう良い感じに仕上がっていて良かったです。
グリーン車は豪華そうで良かったです! おそらく、JR東日本のグリーン車で一番のグレードかも・・・ 最近のJR東日本では、珍しい2+1配置という点にも注目です。 新潟支社は、SLばんえつ物語のグリーン車が好評なので、2+1配置にして、ゆったりした座席を搭載しようということになったのでしょうか。 フリースペースの座席配置は、E257系あずさと同じですね。羽越線沿線は景色のいいところが多い(笹川流れなど)ので、ゆっくり景色を楽しめそうです。 自分の祖父母宅が羽越線沿線でいなほにも乗るので、グリーン車に乗って行きたいです。 長文失礼しました。
06
30
14:55
京九快速
のりっちさん こんにちは
羽越線へ転属の時は、今の485系と同じ青と青緑色に塗り替えられると思ったのですが、全く逆の明るい雰囲気の外塗装になりました。
485系「いなほ」を徐々に置き換えていくそうなので、485系を記録に撮って乗るなら今のうちですね。
06
30
17:29
京九快速
Ytzenさん こんにちは
E653系は4号車がサハですが、この車両にバリヤフリー設備が集中しているので外せないはず、となると7両編成のまま改造だろうと予想していました。
トータルで現在より座席数が増えるので、沿線の人や帰省客には便利になりそうですね。
先頭車丸々1両がグリーン車になるとは驚きでした。
今回の回送時にはすべて窓のブラインドが降りていたので中は全く見られませんでしたが、あの窓1枚に対して1列横3席というのはかなり余裕があります。
座席前後はパーテーションで仕切られるというのですから、設備だけで見れば「グランクラス」並みの豪華さですね。
06
30
17:36
京九快速
E653いなほさん こんにちは
正面の塗り分けはフレッシュひたちと同じなので違和感を感じませんが、サイドの塗りがすごいですね。
グリーン車がこんなに豪華になるとは予想外でした。常磐線時代は「とにかく着席数増加・大量輸送」が目的の列車でしたが、羽越線では観光にも配慮した改造がなされたようで。
今後もJR東日本の特急グリーン車がこのくらいのレベルになると嬉しいですが、おそらく首都圏を発着する列車では無理でしょうね。
「いなほ」デビューしたらさっそく乗りに行ってみたいです。
06
30
18:05
ハイパーかもめ
こんばんは!!
先日の勝田-神立間での試運転には驚きました。
あの日は天気も良かったので筑波山や水田とよくマッチしたと思います。
翌日の同じ時間帯に線路に行ってみましたが、無駄足でした(泣)
はじめこのカラーリングを見たときは驚きましたが、個人的には結構好きです。
スカートがE751系のようにちょっとカッコ悪くなってしまいましたが…
こうなると651系の今後の動きがますます気になります(笑)
06
30
21:01
QUWA
下の2枚の写真は分かりやすいですね。
いやぁ、JR東日本のグリーン車に対して、仕方なくではなく、早々に乗って、計測したいと思うのは久々です。特に在来線特急の車両は…。
今後もこういうグリーン車が少しでも増えるよう、乗車率という形で支援したいと思います。251系の後継車とか…。
塗装には賛否両論ありますが、あのハイグレードなグリーン車だから、私としては「個性」と見ることにします(笑)。
07
01
13:50
京九快速
ハイパーかもめさん こんにちは
新潟への回送前の試運転は1日だけ行われたみたいですね。
偶然に撮れたような今回の回送列車ですが、先頭部分の塗り分けが「フレッシュひたち」時代と似ているので、塗装が変わってもあまり違和感はありませんでした。
常磐線時代は「スーパーひたちのサポート役」という感じでしたが、新潟では“主役”ですから、頑張ってもらいたいです。
07
01
20:40
京九快速
QUWAさん こんにちは
今回のグリーン車への改造、しかも今までにないハイレベルな座席・設備への変身ですから大変驚きです。首都圏の特急でもせめて横3列くらいの余裕は欲しいですけど、JR東にすれば「横4列でも乗る客がいるんだから、ここは稼いでおかなくちゃね」という考えなのでしょう。(まぁ、実際に近距離特急のG料金なんて日航のクラスJみたいなものですし)
このグリーン席が「251系の後継車」への布石だといいのですが・・・。
07
01
20:48
のりっち
羽越線の沿線に住んでいる者です( ´_ゝ`)
プレスリリースの内容、地元の新聞でも報道されていました。
新しい車両が出るのも楽しみではありますが、慣れ親しんだ485系が見れなくなるのが残念な気もするので、複雑な心境です(^^;
06
29
22:39