lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
30代後半以上の方は、きっと一度は見たことをあるかと思います。
1970年代から1980年代にかけて、全日空時刻表の表紙のイラストを手掛けていた漫画家の方です。
漫画以外にも、この時刻表のようにイラストをあらゆる方面で描かれていたので、この時刻表以外にも別のところでこのタッチのイラスト見たことあるかも・・・という人も多くいらっしゃるかと。
Wikipedia おおば比呂司
私が持っている中で「最古」の時刻表。1974年8月号。まだ私は生まれていません(笑)

仙台の七夕祭りとL1011トライスター。
トライスターで「日本各地を網羅するネットワーク」をイメージしたものでしょうか。

トライスターと熊本名物を描いた作品。

今なら「くまモン」も加わっていそうですね。
1979年1月の時刻表です。

B747SR「スーパージャンボ」の就航はこの年の3月でしたが、早々と時刻表の表紙に登場。
当時の全日空がいかにこのジャンボの就航に力を入れていたかが伝わってきます。
1979年3月の時刻表。

ここでついに「全日空の新しい翼 スーパージャンボ 500人乗り」と就航を大きく謳っています。
ちなみに、就航時はJA8133とJA8134の2機体制。
羽田0755《53便》札幌0920/1015《54便》羽田1145/1400《255便》福岡1540/1635《260便》羽田1805
羽田0935《81便》沖縄1215/1310《84便》羽田1530/1640《69便》札幌1805/1900《70便》羽田2030
時刻表の中で運行パターンを調べると、初期はこの2パターンで飛んでいたようです。
1979年6月号。

ビッグスニーカーキャンペーンで、表紙にも夏の北海道。涼しげなイメージが伝わってきますね。
1980年2月号。山形県のイメージイラスト。

この頃は、あと10年ほどで山形新幹線が開通して空路は全廃になるとは思ってもいなかったでしょうね。
1980年8月号。

かもめと一緒に飛ぶスーパージャンボがなんとも涼しげです。
よーく見てみると、背景にトライスターが飛行機雲を描きながら飛んでいます。
1981年9月号。

「かろやか九州」キャンペーンですが、背景に描かれているのは・・・函館の街並みでしょうか?
(K様より長崎の風景とのこと。稲佐山のシルエットに見た長崎港口と大浦天主堂だそうです。K様、情報ありがとうございました!)
1981年11月号です。

スーパージャンボの到着を待つ地上係員と整備士の姿。
この頃の羽田ではまだ大型機も、沖止めでタラップを使って地上から乗るというのが普通でした。
(この後も「おおば比呂司さん」特集、つづきます)
1970年代から1980年代にかけて、全日空時刻表の表紙のイラストを手掛けていた漫画家の方です。
漫画以外にも、この時刻表のようにイラストをあらゆる方面で描かれていたので、この時刻表以外にも別のところでこのタッチのイラスト見たことあるかも・・・という人も多くいらっしゃるかと。
Wikipedia おおば比呂司
私が持っている中で「最古」の時刻表。1974年8月号。まだ私は生まれていません(笑)

仙台の七夕祭りとL1011トライスター。
トライスターで「日本各地を網羅するネットワーク」をイメージしたものでしょうか。

トライスターと熊本名物を描いた作品。

今なら「くまモン」も加わっていそうですね。
1979年1月の時刻表です。

B747SR「スーパージャンボ」の就航はこの年の3月でしたが、早々と時刻表の表紙に登場。
当時の全日空がいかにこのジャンボの就航に力を入れていたかが伝わってきます。
1979年3月の時刻表。

ここでついに「全日空の新しい翼 スーパージャンボ 500人乗り」と就航を大きく謳っています。
ちなみに、就航時はJA8133とJA8134の2機体制。
羽田0755《53便》札幌0920/1015《54便》羽田1145/1400《255便》福岡1540/1635《260便》羽田1805
羽田0935《81便》沖縄1215/1310《84便》羽田1530/1640《69便》札幌1805/1900《70便》羽田2030
時刻表の中で運行パターンを調べると、初期はこの2パターンで飛んでいたようです。
1979年6月号。

ビッグスニーカーキャンペーンで、表紙にも夏の北海道。涼しげなイメージが伝わってきますね。
1980年2月号。山形県のイメージイラスト。

この頃は、あと10年ほどで山形新幹線が開通して空路は全廃になるとは思ってもいなかったでしょうね。
1980年8月号。

かもめと一緒に飛ぶスーパージャンボがなんとも涼しげです。
よーく見てみると、背景にトライスターが飛行機雲を描きながら飛んでいます。
1981年9月号。

「かろやか九州」キャンペーンですが、背景に描かれているのは・・・
(K様より長崎の風景とのこと。稲佐山のシルエットに見た長崎港口と大浦天主堂だそうです。K様、情報ありがとうございました!)
1981年11月号です。

スーパージャンボの到着を待つ地上係員と整備士の姿。
この頃の羽田ではまだ大型機も、沖止めでタラップを使って地上から乗るというのが普通でした。
(この後も「おおば比呂司さん」特集、つづきます)
- 関連記事
-
-
Airline timetable history -ANA1998 その1 2011/10/16
-
Airline timetable history -ANA1998 その2 2011/10/18
-
おおば比呂司さんの全日空タイムテーブル その1 2013/04/21
-
おおば比呂司さんの全日空タイムテーブル その2 2013/04/24
-
京九快速
QUWAさん こんにちは
おおば比呂司さんは、同時期に全日空の機内誌「翼の王国」でもイラスト(挿絵)を描かれていたようです。
最近の大手航空会社の時刻表は、バーゲンフェアとかキャンペーンの宣伝みたいな表紙ばかりで、つまらないですね。といいつつ、表紙が好きな女優さんだったり旅客機が大きく写っていると、表紙だけ取っておいたりします(^^ゞ
おおば比呂司さんの作品は札幌市の博物館でたくさん見られるようなので、北海道に行ったついでに見にいきたいと思ってます。
04
22
17:54
K
1981年9月は長崎だと思います。
稲佐山のシルエット越しに見た長崎港口と大浦天主堂(線画)ではないでしょうか。
04
30
15:36
京九快速
Kさん はじめまして こんにちは
1981年9月の表紙は「長崎」でしたか。情報ありがとうございます!
「かろやか九州キャンペーン」なのに函館はないですよね・・(^^;
04
30
17:37
QUWA
機内誌等々含めて、飛行機に関係するイラストを見る機会は今もありますが、当時はコンピューターで描画することもなかったでしょうからねぇ。プロによる、(おそらく100%)手書きだと、味があるなぁ~。
04
22
15:51