lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
(つづきです)
再び三貂嶺駅まで戻る。
今度は台北方面行きの上り列車に乗り、来た道を戻ります。
駅に着いて切符を買うときに、三貂嶺駅の駅員さんとちょっとおしゃべりしました。

駅の窓口に「平渓線・記念硬券発売」というポスターが貼ってあったので「買いたいです」と中国語でお願いしたら、「ここ無い。終点売ってる」と簡単な日本語で返されました。
ほかにも駅の名前を日本語で読んでくれたり、フレンドリーで面白い駅員さんでした。

三貂嶺駅構内に線路を跨ぐ橋はなく、線路を渡る。

わりと通行量が多い路線なんですが、台湾はおおらかですな。
電車を待っている間に、なんかすごいのキター!

なんだこれー!
流線型でメタギンなのに、なんでかダサレトロちっくー!
電化部分で特急「自強」号のほとんどを受け持つ、E1000系という電車。
電車・・・というか、TGVみたいな感じで、両端が機関車で中間は客車。
機関車は南アフリカ製(←なぜに?)、客車は韓国製というなんだか無駄にインターナショナルな生まれ。
流線型ですっごいカッコイイ・・・・はずなのに、なんだこの「愛嬌」は。
ちなみに、現地の鉄道ファンからは「ナマズ」「ブタちゃん」の愛称で親しまれているらしい。
納得。
さて、電車来ました。さっき見た青い近郊電車に乗ります。

電車の中はロングシート。わりと混んでましたが3人とも座れました。
この電車で、再び台北方面へと、朝来た道を戻ります。
正面のおばちゃん、服装がドピンクのワンピースに膝下ストッキング。
となりのお兄ちゃんは、スマホをいじりながら惣菜パン食べてた。
車端部の席のおじちゃんは、Adidasのパチモンロゴ入りバッグ抱えとった。
う~ん、なんとも台湾の生活感あふれる車内。
電車の車窓は徐々に都市部へと戻り、「七堵」駅で下車。

ここ「七堵」駅は、駅の脇に電車基地が広がっています。
JRでいうところの「品川」とか「尾久」みたいな感じ?
この車両基地は、台北から新竹・台中・嘉義・台南と、台湾の西側を走る「西部幹線」を走る列車の拠点となっています。
逆に、台湾の東側を走る「東部幹線」の列車基地は、台北駅の西側にある「樹林」駅が拠点。
台北駅が地下駅で手狭なので、東西の幹線列車はそれぞれ台北駅をスルーするかたちで拠点を設けています。
そんなわけで、西部幹線を行く特急自強号は台北駅が始発ではなく、ここ七堵駅が始発駅。

さすがにここから乗り込んでくる乗客は少ないようで、車内はガラガラ。
ちょっと車内にお邪魔して、客席の写真を撮ってきました。

日本の国鉄型特急みたいな雰囲気ですね。
駅脇の車両基地にはいろいろな台湾の列車が・・というか、「ぶたちゃん」E1000系しか見えない(笑)


お、なんヘンなの発見!!日本の食堂車みたいじゃない?!
窓が段違いになるのが「サシ」とか「サハシ」みたい!

帰ってきてから調べてみたら、自強号の元ビュフェ車らしい。
登場後わずか半年で荷物車(車内に自転車を持ち込んで、ここに置いておけるらしい)に落ちぶれてしまいました。
ビュッフェ営業の業者があっけなく撤退したのが原因らしい。合掌。
左は自強号用のEMU300系という電車。


イタリア製の電車らしい。
なんで台湾って、こんなにいろんな国からの舶来物の電車を使ってるのか。
整備が大変じゃないのかしら、と余計な心配をしてみる。
(つづく)
再び三貂嶺駅まで戻る。
今度は台北方面行きの上り列車に乗り、来た道を戻ります。
駅に着いて切符を買うときに、三貂嶺駅の駅員さんとちょっとおしゃべりしました。

駅の窓口に「平渓線・記念硬券発売」というポスターが貼ってあったので「買いたいです」と中国語でお願いしたら、「ここ無い。終点売ってる」と簡単な日本語で返されました。
ほかにも駅の名前を日本語で読んでくれたり、フレンドリーで面白い駅員さんでした。

三貂嶺駅構内に線路を跨ぐ橋はなく、線路を渡る。

わりと通行量が多い路線なんですが、台湾はおおらかですな。
電車を待っている間に、なんかすごいのキター!

なんだこれー!
流線型でメタギンなのに、なんでかダサレトロちっくー!
電化部分で特急「自強」号のほとんどを受け持つ、E1000系という電車。
電車・・・というか、TGVみたいな感じで、両端が機関車で中間は客車。
機関車は南アフリカ製(←なぜに?)、客車は韓国製というなんだか無駄にインターナショナルな生まれ。
流線型ですっごいカッコイイ・・・・はずなのに、なんだこの「愛嬌」は。
ちなみに、現地の鉄道ファンからは「ナマズ」「ブタちゃん」の愛称で親しまれているらしい。
納得。
さて、電車来ました。さっき見た青い近郊電車に乗ります。

電車の中はロングシート。わりと混んでましたが3人とも座れました。
この電車で、再び台北方面へと、朝来た道を戻ります。
正面のおばちゃん、服装がドピンクのワンピースに膝下ストッキング。
となりのお兄ちゃんは、スマホをいじりながら惣菜パン食べてた。
車端部の席のおじちゃんは、Adidasのパチモンロゴ入りバッグ抱えとった。
う~ん、なんとも台湾の生活感あふれる車内。
電車の車窓は徐々に都市部へと戻り、「七堵」駅で下車。

ここ「七堵」駅は、駅の脇に電車基地が広がっています。
JRでいうところの「品川」とか「尾久」みたいな感じ?
この車両基地は、台北から新竹・台中・嘉義・台南と、台湾の西側を走る「西部幹線」を走る列車の拠点となっています。
逆に、台湾の東側を走る「東部幹線」の列車基地は、台北駅の西側にある「樹林」駅が拠点。
台北駅が地下駅で手狭なので、東西の幹線列車はそれぞれ台北駅をスルーするかたちで拠点を設けています。
そんなわけで、西部幹線を行く特急自強号は台北駅が始発ではなく、ここ七堵駅が始発駅。

さすがにここから乗り込んでくる乗客は少ないようで、車内はガラガラ。
ちょっと車内にお邪魔して、客席の写真を撮ってきました。

日本の国鉄型特急みたいな雰囲気ですね。
駅脇の車両基地にはいろいろな台湾の列車が・・というか、「ぶたちゃん」E1000系しか見えない(笑)


お、なんヘンなの発見!!日本の食堂車みたいじゃない?!
窓が段違いになるのが「サシ」とか「サハシ」みたい!

帰ってきてから調べてみたら、自強号の元ビュフェ車らしい。
登場後わずか半年で荷物車(車内に自転車を持ち込んで、ここに置いておけるらしい)に落ちぶれてしまいました。
ビュッフェ営業の業者があっけなく撤退したのが原因らしい。合掌。
左は自強号用のEMU300系という電車。


イタリア製の電車らしい。
なんで台湾って、こんなにいろんな国からの舶来物の電車を使ってるのか。
整備が大変じゃないのかしら、と余計な心配をしてみる。
(つづく)
- 関連記事
-
-
台湾行ってきた その9 2012/05/02
-
台湾行ってきた その10 2012/05/04
-
台湾行ってきた その11 2012/05/06
-
台湾行ってきた その12 2012/05/08
-
台湾行ってきた その13 2012/05/10
-
台湾行ってきた その14 2012/05/12
-
台湾行ってきた その15 2012/05/15
-