fc2ブログ

05

04

コメント

台湾行ってきた その10

(つづきです)



えーとですね、シャワーのお湯は無事に出ました。

冷水が延々と出続けた後にちょっとだけ熱湯が(笑)

結局、台湾初夜は水シャワーでした。悲惨すぎ。


翌朝はちゃんと、温かい適温のお湯が出たのでシャワー浴びれました。




で、台湾2日目。
時間が勿体無いので朝から精力的に動きます!!

まず台北駅へ。

201103taiwan125-1.jpg

まだ駅構内も薄暗いですね。
コンコースの人通りも昨日の晩とは違ってとても少なく、静か。
この広さで静寂だと、なんとも「荘厳」な雰囲気です。


まず、この日乗る列車の切符を購入。
一部の列車はCさんが事前にWebで予約してくれていたのですが、Web上では満席で購入できなかった指定席があって、その分を当日購入。
窓口で会話しながら買うのもいいんですが、自動指定券売機を体験してみる!
201103taiwan126.jpg

201103taiwan127.jpg

中国語が分からなくても、漢字で表示されるので日本人にはなんとなく理解できる。
特に迷うこともなく、満席で事前購入できなかった分もなんとか当日購入できました!


朝ごはんは電車の中で食べるので、駅のコンビニで調達。
台湾の駅のコンビニはセブンが普通です。

店頭には
201103taiwan130.jpg
「関東煮」という謎ののれん。
どうやら「おでん」のことを台湾では「関東煮」というようだ。
ちなみに「関西煮」は無かった。

あと、駅構内のセブンには鉄道グッズが売ってる。
201103taiwan131.jpg
うっかり買いそうになっちゃったよ、台鐵ご自慢の「タロコ號」のプラレール!!

で、朝ごはんに買ったのは、
201103taiwan129.jpg

これとサンドイッチ。
なぜに「いなり」。しかもなぜに「京都風味」。
あ、味は普通に「いなり寿司」でした。
あぶらげの甘みたっぷりなところが美味でございましたよ。


台北駅からは「自強号(じきょうごう/ツー・チャン・ハオ)」に乗ります。
「自強」号というのは、JRの「特急」ランクの列車。

駅構内のの発車案内には、パタパタ式が大活躍。
201103taiwan132.jpg

ホームには車種ごとの乗車目標位置の案内。
201103taiwan133.jpg
いろんなタイプがありますね。

乗車する「自強」号はディーゼルカーでした。
201103taiwan134.jpg

東海岸線の「台東」まで走る列車ですが、途中の「花蓮」までしか電化されていないので、「花蓮」より先まで直通する列車は台北からディーゼルカーで運転されています。

車内はJRのビジネスタイプの特急に似てるかな?
201103taiwan135.jpg
なんでか通学途中と思われるジャージー姿の高校生がいっぱい乗ってる。
なんだ?台北エリアでは乗車券とか定期券だけで特急に乗れるのか?

線路は市街に出るまで地下区間を走行。
あとから知ったんだけど、この地下区間には防空壕みたいのがあって、非常事態発生時の避難用の地下駅とかあるらしい。
さすが緊張状態下にある国。

(あ、どうでもいいかもしれませんが、日本は台湾を「国」とは認めていないようですけど(中国の顔色伺いのせいかしらね)、旅行記内では便宜的に「国」扱いで書いていきます。え?私個人の思想としてはどうなのかって?こういうところで政治色を出す必要もないし、そこは問わんといてってことで。)

閑話休題。


さて、ディーゼル特急は地下区間を抜けて、地上に出ました。
201103taiwan136.jpg
朝もやがすごい。そして山を切り開いて建てた住宅地がすごい。


窓の外に見える建物が、エキゾチック・・・っていうか中華圏らしい雰囲気。
201103taiwan137.jpg



台北駅から約40分後。
乗ってきたディーゼル特急を「瑞芳」という駅で降ります。
201103taiwan138.jpg



(つづく)

関連記事

Winglet

なんというか、台湾でもプラレールってうってるんですね。しかも、タロコ號を見てると勝手に色が紫か黄色になって「かもめ」か「ソニック」に見えてしまうのは私だけでしょうか?でも、こういうものを見てると衝動買いしそうです・・・(汗)

05

04

18:46

PMダイエット

おでんの事を関東炊き(煮)と呼び人もいます(うちの祖母がそうでした)
パタパタ式の発車案内がどー見ても空港のものに見える(特に伊丹空港か福岡空港)
しかし、関東炊きの横にるるぶチックな旅行ムック?見えるあたりさすがですな。

05

05

00:20

京九快速

みなさま こんにちは コメントありがとうございます

>Wingletさん こんにちは
タロコ号のほかにも、台湾高鐵のプラレールセットも見かけました。
車両だけというのが売っていれば買って帰ってきたかもしれません。
台湾は意外と鉄道趣味がオープンで、駅ではグッズがいろいろ売ってたりするので、日本の鉄道ファンにはかなり楽しめる国だと思いました。

>PMダイエットさん こんにちは
関東炊きの解説ありがとうございました。関東煮も関東炊きも初めて聞いたので勉強になりました。
台湾のコンビニの店内は、レイアウトも品揃えも、さらには商品そのものまで「日本そのまんま」なので全然違和感がありません。むしろ外国に来ているのを忘れてしまうくらい?!

05

05

13:19

台湾ファン

京九快速さんはじめまして。
台湾大好きの台湾ファンと申します。

>なんだ?台北エリアでは乗車券とか定期券だけで特急に乗れるのか?
はい。台湾鉄道の定期券では、一部(タロコ号)を除き、定期券で特急まで乗れるんです。また、悠遊カード(台北の地下鉄、バスに乗れるICカード)で台湾鉄道に乗る場合も、運賃は一番安い区間車の料金しか徴収されませんが、自強号にも乗れます(ただし空席利用ですが)。

05

05

21:09

京九快速

台湾ファンさん はじめまして コメントありがとうございます

松山-板橋間だと種別に関係なく均一料金だとか、定期券で自強号に乗れたりとか、台湾鉄路局もサービスがいいですね。
台北エリアではICカードで自強号の無座利用も可能と言うのは初めて知りました。

05

06

00:00

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

京九快速

Author:京九快速
ちょいちょいアップします。

カテゴリ

月別アーカイブ

Designed by

Ad