lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
(続きです)
博多駅にてお友達さんとは別れて、自分は新幹線ホームへ。
引退が近い100系と、九州新幹線800系の並び。

新幹線「さくら」号に乗ります。


車内で昼ごはん。博多駅で駅弁買ってきました。

「山陽・九州の味めぐり うまかもん街道」
2段のお重に山陽・九州新幹線沿線の名物がぎゅっと詰まったお弁当。
ボリュームも、見た目にも大満足なお弁当でした。
「さくら」用のN700系新幹線の車内。

ちょっと「車内」とは思えない、上質な雰囲気が素晴らしいですね。
「さくら」号を熊本で下車。博多からわずか40分です。

ちょうど上下列車が同時発着だったので、並びが見られました。
熊本駅では、ポケモン新幹線が待機中でした。



熊本駅からは、あそ高原線の観光特急「あそぼーい!」号に乗ります!
今のところ、水戸岡先生のデザインした(今のところの)最新の列車です。
午前中の「大鉄道時代展」からの流れで、展示ではなく実物のドーンデザインに触れちゃろ!と、熊本までやってきました。
ホームは、列車の到着前から多くの子供連れのファミリーで大賑わい。
列車の到着時から大人も子供も「あそぼーい」号の大撮影会になってました。

2号車には、くろちゃんの大きなイラスト。
ここが乗車前の記念撮影で一番人気の場所になってました。
今日は、展望席(しかも一番最前列!!)で、終点の宮地駅まで乗ります!

指定券は当日の朝に博多駅で買ったのですが、「もし展望席の一番前が空いていたら、そこでお願いします」と窓口のおねいさんに頼んだら、
後ろ展望席の最前列を出してくれました(笑)
「男は黙って後展望!!!!」
ちなみに、後ろの展望席ですが、終点まで私1人の貸切でした。
「あそぼーい!」号は、車両によって車内のアレンジが違っていて、車内見物も楽しい。
・1号車

・2号車

・4号車

2号車にはグループ用のボックス席もあります。

水戸岡デザインの列車は、充実したフリースペースが魅力の1つ。
「あそぼーい」にもこんなソファー席やベンチが、車内のあちこちにあります。

「あそぼーい!」号の旅はまだまだ続きます!
博多駅にてお友達さんとは別れて、自分は新幹線ホームへ。
引退が近い100系と、九州新幹線800系の並び。

新幹線「さくら」号に乗ります。


車内で昼ごはん。博多駅で駅弁買ってきました。

「山陽・九州の味めぐり うまかもん街道」
2段のお重に山陽・九州新幹線沿線の名物がぎゅっと詰まったお弁当。
ボリュームも、見た目にも大満足なお弁当でした。
「さくら」用のN700系新幹線の車内。

ちょっと「車内」とは思えない、上質な雰囲気が素晴らしいですね。
「さくら」号を熊本で下車。博多からわずか40分です。

ちょうど上下列車が同時発着だったので、並びが見られました。
熊本駅では、ポケモン新幹線が待機中でした。



熊本駅からは、あそ高原線の観光特急「あそぼーい!」号に乗ります!
今のところ、水戸岡先生のデザインした(今のところの)最新の列車です。
午前中の「大鉄道時代展」からの流れで、展示ではなく実物のドーンデザインに触れちゃろ!と、熊本までやってきました。
ホームは、列車の到着前から多くの子供連れのファミリーで大賑わい。
列車の到着時から大人も子供も「あそぼーい」号の大撮影会になってました。

2号車には、くろちゃんの大きなイラスト。
ここが乗車前の記念撮影で一番人気の場所になってました。
今日は、展望席(しかも一番最前列!!)で、終点の宮地駅まで乗ります!

指定券は当日の朝に博多駅で買ったのですが、「もし展望席の一番前が空いていたら、そこでお願いします」と窓口のおねいさんに頼んだら、
後ろ展望席の最前列を出してくれました(笑)
「男は黙って後展望!!!!」
ちなみに、後ろの展望席ですが、終点まで私1人の貸切でした。
「あそぼーい!」号は、車両によって車内のアレンジが違っていて、車内見物も楽しい。
・1号車

・2号車

・4号車

2号車にはグループ用のボックス席もあります。

水戸岡デザインの列車は、充実したフリースペースが魅力の1つ。
「あそぼーい」にもこんなソファー席やベンチが、車内のあちこちにあります。

「あそぼーい!」号の旅はまだまだ続きます!
- 関連記事
-
-
水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その2 2011/09/20
-
水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その3 2011/09/24
-
水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その4 2011/09/27
-
水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その5 2011/10/02
-
水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その6 2011/10/04
-
水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その7 2011/10/06
-
水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その8 2011/10/09
-