lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
宮崎駅からはバスで移動です。
真っ赤なバスーーー!!!!

こっちも乗ってみたいのですが、今日はこのバスではありません。
あ、来た。

宮崎駅前に九州新幹線つばめ号、参上!!

宮崎駅と新八代駅間を走る「B&Sみやざき号」です。
「B&S」は「バス&新幹線」のことで、全便が新八代駅で新幹線さくら号と接続しています。
JR九州持ちのバスはご覧の通り。

新800系新幹線の塗装イメージをそのままバスに塗って、新幹線との一体感。
車内も新幹線のイメージそのままに。

(車内は画像は新八代駅到着後に撮影)
このほかに、古代漆(赤)と緑青(青)のイメージのバスもあります。
(ジェイアール九州バスさんのブログに写真が載ってました→■)
宮崎駅では10人くらいが乗車。
宮交シティバスターミナルを経由しますが、ここでは誰も乗ってきませんでした。
この後は一気に高速道路をガンガン走ります。

宮崎自動車道から、えびのジャンクションで九州自動車道へ。
熊本県側に入ると長大トンネルの連続。全長が6Kmを超えるトンネルもあります。

八代インターの出口からはもう新八代駅が見えました。

宮崎駅から約2時間20分で新八代駅に到着。

いまのところ、陸路ではこの「B&S」ルートが博多~宮崎間の最速ルートです。
バスのリアには大きな「B&S」マークと「TSUBAME」ロゴ。

よく見ると、屋根も新幹線に倣って古代漆色に塗られていますね。
九州新幹線全通後に、新八代駅に来るのは初めてです。
半年前まではリレーつばめと新幹線つばめの乗り換えでに賑わった、新在“直結”ホーム。

リレーつばめホームだった11番線は、電光表示も消えてホームは静まり返っています。
鹿児島本線へのアプローチ線。架線もすでに撤去され、レールは赤茶けていますね。

下りの鹿児島中央行きの「さくら」号が通過。

下りの通過と入れ違いで、博多行きの上り「さくら」号が入ってきました。

今回の九州旅行では、この「さくら」号が最後のランナー。

ちょっとお金を払って、グリーン席にしてみました。
指定席・自由席はけっこうお客さんが乗っていましたが、グリーン車は私を含めて数人。
車内はとても静かでした。
グリーン車ではアテンダントさんによる、キャンディとおしぼりのサービスが健在。

このサービスは「さくら」と「みずほ」だけで、「つばめ」ではやってないみたいです。
新八代から博多までは、1時間もかかりません。ホントにあっという間という感じです。

このあとはコチラの行程へと続いて、今回の九州ぐるりん旅行はおしまいなわけです。
- 関連記事
-
-
スターフライヤー福岡線就航初便で九州に行ってきた その1 2011/08/26
-
スターフライヤー福岡線就航初便で九州に行ってきた その2 2011/08/28
-
スターフライヤー福岡線就航初便で九州に行ってきた その3 2011/08/30
-
スターフライヤー福岡線就航初便で九州に行ってきた その4 2011/09/01
-
スターフライヤー福岡線就航初便で九州に行ってきた その5 2011/09/07
-
スターフライヤー福岡線就航初便で九州に行ってきた その6 2011/09/09
-
スターフライヤー福岡線就航初便で九州に行ってきた その7 2011/09/13
-
京九快速
QUWAさん こんばんは
今は宮崎あたりがJR九州ウォッチング的にはいいかもしれません。
特に787系と783系は、効率的に車内観察・撮影ができますね。
グリーン車のサービスは、ドリンクサービスがなくなってからは寂しいものになりましたね。特急「つばめ」の頃はグリーン車専属アテンダントさんが、頻繁に客室に姿を見せて甲斐甲斐しくサービスに努めてくれましたが、新幹線では乗車直後に一度姿を見せただけで下車するまで姿を見かけませんでした。車内販売と兼務のようですが。
09
13
20:25
univ
JRが自ら鉄道の不便さを物語っているようで、微妙な心境になりますねぇ…。
私も近いうちに海幸山幸に乗りに行きたいものです。
でも肥薩線と787系のDXグリーン席を組み合わせた旅程にするかなぁ。
09
14
08:58
京九快速
univさん こんばんは
博多から宮崎へは東海岸周りで延々と行くルートしかないですから、九州のド真ん中を突っ切るバスの利便性は高いですね。同区間を飛行機も頻繁に飛んでますし、鉄道利用のシェアはものすごく低そう。
外見も中身も「新幹線つばめ」のイメージのバスは、電車好きにはたまりませんね。真っ赤なバス軍団の中に真っ白な「つばめバス」は、その対比が美しいです。
09
15
20:21
PSV
京九快速さま
こんにちは、私は物心ついてから九州に行ったことがないのでいつも楽しく拝見させてもらってます。JR東日本とは異なり、九州や北海道のグリーン席は正に特別料金をとるにふさわしい座席ですね!我が常磐線特急も来年から4列に回帰するようで、普通席の進化もありいまいち差異がはっきりしないような・・・ JR九州は乗ってみたいと思う電車がたくさんあって羨ましいですね、バスとの熾烈な競争があるので当事者は大変でしょうけど(-o-;)
09
16
12:10
京九快速
PSVさん こんばんは
九州の特急は、乗る度になにかワクワクさせるものがありますね。
日頃からこれらの特急に乗っていると、やはり慣れてしまうものなのでしょうか。それでも羨ましいです。
新型ひたち号、そろそろ量産型が出始めますね。
来春にはどのくらいの列車が新型に置き換わるのでしょうか。
09
16
20:46
muratalove
B&Sみやざき号、見事なデザインですね。かっこいい!車内もいい感じではないですか^^
そういえば・・・青森県でもはやぶさのデザインのバスが走っていますよ(確か名前はみずうみ号)。2011年は新幹線ブームですね。
青色の座席のN700系のグリーン車もGoodです!
09
17
17:19
京九快速
murataloveさん こんばんは
「はやぶさ」なバス、あれかっこいいですよね!
グリーンのラメな塗装がすごいリアルです。
まだ画像でしか見たことがありませんが、実物をぜひ拝んでみたいです。
09
18
19:03
QUWA
なんだか、座席の丸みや木目調の床から、ゆふいんの森を思い浮かべました。
787系の件も含め、宮崎はスルーできないかもしれません。
>グリーン車は私を含めて数人。
これで、飲み物サービスが復活したら、もうちょっと増えるんだろうなぁ...。
09
13
17:40