lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
今回の行程では、那覇空港での折り返しに2時間ちょっとの空き時間があります。
ずーっと空港内に閉じこもっているのも勿体無いので、空港外へとお出掛けしてきました。
記念すべき人生初の「沖縄観光」ーー!!
この時期、沖縄ではプロ野球チームのキャンプがいっぱい。

空港内にこんな看板が出ているほか、到着口の正面には各球団の旗がズラリ掲揚されていました。
空港ターミナルから出て、モノレールの「ゆいレール」の駅のほうへ。
「ゆいレール」の空港駅と空港ターミナルは歩道橋で直結です。
ちょうどモノレールがやってきました。

「ゆいレール」には乗らず、高架駅から階段で下の道路に。
道路脇の歩道をテクテク歩いていきます。
まだ空港敷地内ですが・・・

出るみたいです。きゃー!
空港から歩くこと約10分。

「ゆいレール」の本社の正面に着きました。
正式な会社名は「沖縄都市モノレール株式会社」。
沖縄らしく、門口にはちゃんとシーサーがいます。

正門から中に入って進んでいくと・・・・

「ゆいレール展示館」。今日はこれを見に来ました。
ちなみに、平日のみオープンで、土曜休日は開いていないという観光客には行きにくい観光スポット(笑)
展示館の中に入ると・・・・
入り口はカウンターとグッズ販売コーナーがありますが
誰もいない。
入場無料なのですが勝手に奥に進むのは気が引ける・・・・
よく見ると「呼び鈴」ならぬ「呼びスイッチ」がありますが、
「グッズ購入の方は押してください」
・・・・・・
中に入ります。
1階は「ゆいレール」の建設から開業までの歴史が分かる映像コーナーと展示。
開業のポスターがありました。

こちらは開業記念乗車券やカード。

2階は、直接「ゆいレール」とはあまり関係ない鉄道のグッズが展示されています。
「沖縄の島みたいな、JRの駅」

「沖縄っぽいイメージの駅」

・クバ・・・シュロ科の植物で、沖縄の霊地拝所に多く見られる。
・ユイ・・・「ユイマール」の単語で農作業で労力交換を行なうこと。「ユイ」で結い、協働の意。
・アカギ・・トウダイグサ科の半落葉高木。沖縄でよく見られる樹木。
・イノー・・サンゴ礁に囲まれた浅いおだやかな海。海産物が豊富に取れ、昔から大切にされてきた。
・アジマ・・交差するところの意。
さらに奥に進むと・・・
ドドーン!と、寝台特急「なは」のヘッドマーク!!

「なは」の愛称そのものが、沖縄の本土復帰を願って付けられた愛称であることから、「なは」号の最終列車が到着した熊本駅でこのヘッドマークの進呈式が行われて、このヘッドマークは海を超えて沖縄の地に到着した・・・というエピソード。
「なは」号を運行していたJR九州からの目録も展示されていました。

ほかにも、個人所有の「なは」号関連の品々が一同に展示されていました。


ちなみに、「ゆいレール展示館」の入り口では「ゆいレール」乗車券が買えるカードが販売されていて、「なは」のヘッドマークのデザインのカードはここだけの限定販売。

1時間ほどかけて、ゆっくり館内を見学して外に出ました。
展示館脇の駐車場からは、モノレールが行き交う光景が見られます。
ちょうどモノレールがすれ違うところが見られました。

2両編成の小さなモノレール。丸っこいデザインがかわいいですね。

また同じ道を歩いて、空港に戻ります。
那覇空港では、マイル修行僧御用達のあの食堂へついに!!
その名もズバリの「空港食堂」

空港ターミナル1階の奥まった、人目のつきにくいところにあります。
食堂の中には、空港関係者と思われる人ばかり。
一瞬、一般客は入れない?と思ってしまいますが、大丈夫です。
メニューは主に沖縄料理がメイン。
沖縄そばやチャンプルー定食、タコライスもありました。
今回はソーキソバを食べてきました。

琉神マブヤーのお土産なんかをチラチラ見て廻って、セキュリティエリアの先へ。

東京行きの飛行機で、再び羽田空港へと戻ります(続く)
ずーっと空港内に閉じこもっているのも勿体無いので、空港外へとお出掛けしてきました。
記念すべき人生初の「沖縄観光」ーー!!
この時期、沖縄ではプロ野球チームのキャンプがいっぱい。

空港内にこんな看板が出ているほか、到着口の正面には各球団の旗がズラリ掲揚されていました。
空港ターミナルから出て、モノレールの「ゆいレール」の駅のほうへ。
「ゆいレール」の空港駅と空港ターミナルは歩道橋で直結です。
ちょうどモノレールがやってきました。

「ゆいレール」には乗らず、高架駅から階段で下の道路に。
道路脇の歩道をテクテク歩いていきます。
まだ空港敷地内ですが・・・

出るみたいです。きゃー!
空港から歩くこと約10分。

「ゆいレール」の本社の正面に着きました。
正式な会社名は「沖縄都市モノレール株式会社」。
沖縄らしく、門口にはちゃんとシーサーがいます。

正門から中に入って進んでいくと・・・・

「ゆいレール展示館」。今日はこれを見に来ました。
ちなみに、平日のみオープンで、土曜休日は開いていないという観光客には行きにくい観光スポット(笑)
展示館の中に入ると・・・・
入り口はカウンターとグッズ販売コーナーがありますが
誰もいない。
入場無料なのですが勝手に奥に進むのは気が引ける・・・・
よく見ると「呼び鈴」ならぬ「呼びスイッチ」がありますが、
「グッズ購入の方は押してください」
・・・・・・
中に入ります。
1階は「ゆいレール」の建設から開業までの歴史が分かる映像コーナーと展示。
開業のポスターがありました。

こちらは開業記念乗車券やカード。

2階は、直接「ゆいレール」とはあまり関係ない鉄道のグッズが展示されています。
「沖縄の島みたいな、JRの駅」

「沖縄っぽいイメージの駅」

・クバ・・・シュロ科の植物で、沖縄の霊地拝所に多く見られる。
・ユイ・・・「ユイマール」の単語で農作業で労力交換を行なうこと。「ユイ」で結い、協働の意。
・アカギ・・トウダイグサ科の半落葉高木。沖縄でよく見られる樹木。
・イノー・・サンゴ礁に囲まれた浅いおだやかな海。海産物が豊富に取れ、昔から大切にされてきた。
・アジマ・・交差するところの意。
さらに奥に進むと・・・
ドドーン!と、寝台特急「なは」のヘッドマーク!!

「なは」の愛称そのものが、沖縄の本土復帰を願って付けられた愛称であることから、「なは」号の最終列車が到着した熊本駅でこのヘッドマークの進呈式が行われて、このヘッドマークは海を超えて沖縄の地に到着した・・・というエピソード。
「なは」号を運行していたJR九州からの目録も展示されていました。

ほかにも、個人所有の「なは」号関連の品々が一同に展示されていました。


ちなみに、「ゆいレール展示館」の入り口では「ゆいレール」乗車券が買えるカードが販売されていて、「なは」のヘッドマークのデザインのカードはここだけの限定販売。

1時間ほどかけて、ゆっくり館内を見学して外に出ました。
展示館脇の駐車場からは、モノレールが行き交う光景が見られます。
ちょうどモノレールがすれ違うところが見られました。

2両編成の小さなモノレール。丸っこいデザインがかわいいですね。

また同じ道を歩いて、空港に戻ります。
那覇空港では、マイル修行僧御用達のあの食堂へついに!!
その名もズバリの「空港食堂」

空港ターミナル1階の奥まった、人目のつきにくいところにあります。
食堂の中には、空港関係者と思われる人ばかり。
一瞬、一般客は入れない?と思ってしまいますが、大丈夫です。
メニューは主に沖縄料理がメイン。
沖縄そばやチャンプルー定食、タコライスもありました。
今回はソーキソバを食べてきました。

琉神マブヤーのお土産なんかをチラチラ見て廻って、セキュリティエリアの先へ。

東京行きの飛行機で、再び羽田空港へと戻ります(続く)
鉄三郎
京九快速さん、こんばんは。
表に出られたのですね!!恥ずかしながら40歳代後半になっているのに、沖縄はまだ未踏の地なんですよ~。うらやましい限りです。プロ野球のキャンプもこんなに多数の球団がやっているんですね。ゆいレール展示館の存在すら知りませんでした。沖縄の公共交通手段は路線バス主流なので、ゆいレールは何か異彩を放っておりますね。その路線バスも年代モノの車が走っている様で・・・興味津々です。
02
24
23:50
京九快速
くずはEXさん こんにちは
この日は(も?)見学者は私以外には誰もいませんでした。グッズ販売カウンターも、売っているグッズと展示非買品の境目がよく分かりませんね(笑)
空港食堂は美味しくて安い!空港内の食堂と比べると同じような内容でも100円以上から安かったです。今度はタコライスに挑戦!
02
25
12:36
京九快速
鉄三郎さん こんにちは
私も恥ずかしながらこの歳まで沖縄の地は未踏でした。
今回ポイント修行とかやり始めなかったら、もしかすると一生行かなかったかも・・・いろいろ調べてみると面白そうなところがいっぱいあるので、今度は観光目当てで行って見たいと思っています。
02
25
12:40
くずはEX
こんばんは。
ゆいレール展示館、私が数年前に訪れた時も、入口のグッズショップは無人でした^^
「なは」はヘッドマーク展示と共に、限定記念カードもまだ販売しているんですか~。
記念のオレカやスイカが即完売のエリアとは別世界ですね。
空港食堂、私にとっても定番で、那覇に着いたら時間が許す限り行っていますが、ハッキリ言ってフツーの食堂以上に美味しいです。
あ~、また沖縄に行きたくなってきた~~
02
24
22:41