lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
今回は1993年です。
■255系「房総ビューエクスプレス」


>>>拡大画像はコチラ<<<
>>>登場当時の時刻表<<<
1993年7月、まだ「夏ダイヤ」のあった房総のサマーシーズン直前にデビュー。
青と黄色と白という鮮烈なカラーパターンを纏った新型特急は、キョンキョン(小泉今日子)に「本当は房総に行きたかった」とまで言わせました(TVCMでのオハナシ)。
この夏、多くの海水浴・レジャー客を房総へとカッさらったこの電車ですが、グリーン席がこれまでの651系・251系・400系などの3列から旧来の183系と同じ4列へとグレードダウンしたこと、また「ビュー」を名乗るわりに窓がそんなに大きくなかったことなどが災いして、鉄道ファンにはあまりいい印象を残せなかったようです。
■E351系 新型「あずさ」


>>>拡大画像はコチラ<<<
1993年の年末に登場。
JR東日本で初めての振り子機能を搭載した新型特急。
その振り子機能を試験的に使いながら営業運転に投入したので、この時点では「あずさ」号としてのデビューでした。
「スーパーあずさ」で振り子機能を存分に発揮しての高速運転が始まるのは、この1年後のことです。
このE351系は、JR東日本の新型車で初めて形式の頭に「E」を冠した車両です。
■787系 「にちりんシーガイア」「ドリームにちりん」


>>>拡大画像はコチラ<<<

>>>拡大画像はコチラ<<<
前年デビューの787系「つばめ」型車両が、ついに日豊本線の「にちりん」へも投入。
宮崎県の第三セクターリゾート「フェニックス・シーガイア」へのアクセスを担う恰好で、「にちりんシーガイア」なる新しい名前の特急に投入されました。
特急「つばめ」同様に、グリーン車サービスやビュッフェ営業などの「つばめ」仕様のフルサービスが行われています。
またこの時、夜行急行の「かいもん」「日南」が廃止され、新たに787系による夜行特急「ドリームつばめ」「ドリームにちりん」もデビューしました。
ちなみに1992年はこんなことがありました。
--JRグループのできごと--
・夜行急行「まりも」を、寝台車組込の夜行ディーゼル特急「おおぞら」に格上げ
・夜行急行「能登」を14系客車から489系電車に車種変更
・夜行急行「妙高」廃止
・300系「のぞみ」が1時間ヘッド運転に。同時に博多乗り入れも開始
・高松-伊予市間の電化が完成。8000系特急大量投入。「いしづち」は全列車8000系化
・九州行き寝台特急の食堂車営業が全廃
・DF200-901が北海道で営業運転を開始
・特急「北斗」にキハ183系HETリニューアル車を投入開始
・京浜東北線・南武線に209系がデビュー
・夜行急行「津軽」を485系電車から583系電車に車種変更
・快速「みえ」にキハ75形を投入
・山陰本線園部-福知山間電化工事開始。「出雲1号」が山陽・伯備線へ迂回開始
・JT「わくわく団らん」「ゆうゆうサロン岡山」がリニューアル
・JR四国でキハ181系が最終運転、全車引退
・787系がブルーリボン賞受賞 300系新幹線・EF200形機関車がローレル賞受賞
・「STAR21」が12月21日0:01に時速425Km/hをレコード
・寝台特急「ゆうづる」を臨時格下げ、寝台特急「はくつる」を2往復化
・夜行急行「八甲田」「津軽」を臨時格下げ
・寝台特急「出羽」は寝台特急「鳥海」への吸収統合で廃止
・特急「はつかり」は全列車485系化 583系は臨時運用のみとなる
・特急「あいづ」を廃止 郡山発着のシャトル特急「ビバあいづ」が登場
--世の中のできごと--
・アメリカ合衆国でクリントン大統領が就任
・曙が外国人力士として初めて横綱に昇進
・福岡ドームが完成
・東京ディズニーランドが開園10周年
・Jリーグが開幕
・皇太子徳仁親王と小和田雅子様がご成婚
・千葉県船橋市に「ららぽーとスキードーム SSAWS」が開業
・「横浜ランドマークタワー」がオープン
・「レインボーブリッジ」が開通
・羽田空港に新ターミナル(ビッグバード)が供用開始
・9月にアナウンサーの逸見政孝氏がガンを公表、12月に死去
次回は1994年。あの“大物”がデビューです!
- 関連記事
-
-
パンフレットに見るJR特急ヒストリー -Vol.4 1990 2010/11/08
-
パンフレットに見るJR特急ヒストリー -Vol.5 1991 2010/11/14
-
パンフレットに見るJR特急ヒストリー -Vol.6 1992 2010/11/26
-
パンフレットに見るJR特急ヒストリー -Vol.7 1993 2010/12/05
-
パンフレットに見るJR特急ヒストリー -Vol.8 1994 2010/12/09
-
パンフレットに見るJR特急ヒストリー -Vol.9 1995/1996 2010/12/14
-
パンフレットに見るJR特急ヒストリー -Vol.10 1997/1998 2010/12/24
-
京九快速
ちゅうさん こんにちは
「スーパーあずさ」の振り子運転が快感の私です。
カーブに差し掛かる直前から足元がフワッと掬われるような感覚が「宙に浮きそう」な感じがしてタマリマセン!!
大糸線に入る特急、以前はけっこうそれなりの本数があったような気がしたのですが・・・今、時刻表を見てみたら、もう「スーパー」は松本から先には走っていないんですね。
12
15
15:16
ちゅう
こちらでも、こんばんは。
>今、時刻表を見てみたら、もう「スーパー」は松本から先には走っていないんですね。
えっ、そうなんですか。最近、時刻表買ってないし、よく分かりません。
夏休みとか、行楽客の有る季節の土日のみとかでやってもいないのかな?
まぁ、「とても浮いた存在」と書いたのは、空気運んで特急が来た、って感じでしたので(笑)
私が乗り換えた、キハ52が立席多数・大盛況満員御礼だったのと対照的だったし…
12
19
23:46
京九快速
ちゅうさん こんばんは
>夏休みとか、行楽客の有る季節の土日のみとかでやってもいないのかな?
あ、そのあたりの時期はどうなんでしょう?
定期運転としては今年の3月のダイヤ改正で大糸線乗り入れがなくなったみたいです。
大糸線は北側のJR西日本エリア側で廃線問題も起こってますね。
12
20
21:29
ちゅう
こんばんは。
年末ですね、なかなか書き込みに来られませんでした。
私にとって、この年の列車は「あずさ」ですね。信州からの帰りは、振り子の揺れに身を任せながら帰るのが定番だったような気がします。(眼つきの悪いあいつは論外…)
近年、18きっぷなどで南小谷駅にこれの短い奴(笑)見る機会が有ったのですが、田舎の駅(そこから先は非電化)にとても浮いた存在でした。
12
15
01:44