lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
お友達さんのサイトで「成田スカイアクセス」の新型スカイライナー試運転の模様が公開されたのを見て、私もぜひ開業前に一足早くそのお姿を拝みたいなぁと、思い切って出かけてきました。
わざわざ出かけてきたのに、今日は試運転やってませんとかだったらガッカリだなーと、
一抹の不安も抱きつつ。
やって来ました。北総線「東松戸」駅。
「成田スカイアクセス」の一翼を担う北総線。
試運転やるなら、ここで高速運転の走行試験だろう!とか予想して。
(あと、お友達さんも北総線内で撮影していたので京成本線よりこっちのほうが確率高いかなーと)
ホームに上がるといきなり「試運転列車が高速で通過しますのでご注意下さい」のアナウンス。

駅に着いてわずか数分で、いきなり新型スカイライナーとご対面。
ご対面といっても、あちらさんは時速100キロは軽く超えてるであろうスピードであっという間に行ってしまいましたが。
ホームの発車表示装置には、ご丁寧に「試運転」の表示。

現在は運転士さんの習熟訓練の段階のようで、試運転電車の運転本数もヘタすると営業開始後よりも多く走ってるかも。
とりあえず、走り去っていったスカイライナーを追いかけて高砂方面へ向かう。
新型の試運転は高砂折り返しなのかなーと思って来たのですが、新型いませんでした。
というか、こんなに頻繁に電車が出入りしている駅では折り返すのはムリですね。
このまま上野方面まで追いかけようかどうしようか迷っていると、

また上りの試運転がやってきました。すごい運転間隔ですなぁ。
結局、ここ(高砂)でどっかで折り返して戻ってくるであろう新型を迎え撃つことにしました。
「スカイライナー」来た。

どうでもいいんですが、京成線なのに完全に京急電車に乗っ取られてます。この駅。




4面あるホームのうち、3面が京急電車で埋め尽くされてるとか、激しおすなぁ。
恐るべし相互乗り入れ。
新型スカイライナー来ました。

この後にすぐ北総線行きの電車が来たので、それに乗って再び北総線内で撮影場所を探す。
・・・トンネルの中の駅とか、トンネルに挟まれてる駅とか、そんな駅ばっかりなので。
結局、再び「東松戸」で撮影。




お友達さんが撮影に来た時は「東松戸」停車パターンの試運転もあったそうですが、今日は全列車が容赦なくガンガン通過して行きます。
「どっかで停車中をじっくり撮れないかなぁ・・・。」
北総線の終点の「印旛なんとかかんとか」駅は高速新線との結合部分なので、もしかすると一旦停車とかするかもー!?と、無知ゆえの思いつきで、終点まで行ってみることに。
やって来ました「印旛なんとかかんとか」駅。
正しくは「印旛日本医大」駅。
乗ってきた電車のすぐ後を試運転が追いかけてくるダイヤだったので、新型すぐ来た。
ホームの先端からだと真正面がちに撮れます。(画像は300mm望遠画像をさらにトリミング)

・・・なんだか異様に鈍足でこっちに向かってきます。
これはもしかしてー!!?
「無知」の勝利の瞬間。試運転電車はここで一旦停車でした。
ロゴマーク。「SKYLiNER」の赤丸は、日の丸のイメージなのかな?

フルカラーLEDの行先表示機。「試運転」と「TEST RUN」を交互に表示。

丸窓の並んだオッシャレーなところもありました。

丸窓から中を覗いてみたら、自動販売機のあるフリースペースになってました。
形式表示はシンプル。AE1-1は新型AE形のトップナンバー?

5分ほど停車していたのですが、窓のブラインドはフルオープンの状態で中は覗き放題。
■□■ 座席探訪:preview 京成電鉄 AE形 新型「スカイライナー」 ■□■

座席は見るからにクッションが薄そうな感じ。
座面クッションに使われている「バネックス」なる素材の効果や、如何に!?
ヘッド部分は一見膨らみがあって柔らかそうですが、裏面がえぐられて空洞になっているのでかなり固そう。頭を載せた時の感触が今から楽しみです。
センターの肘掛は跳ね上げられて収納されているのが見えたので、付いてます。
リクライニングは肘掛先端のレバー?で動かすみたいです。

窓は横方向にかなりワイド。
しかもブラインドのセンターガイドがワイヤー?のような鉄線になっているので、窓のワイドさが損なわれずに処理されています。
一方の縦方向は、若干寸詰まりな感じがします。荷物棚を低めに設定しているのかな?

天井はかなり高そうに見えました。
この画像からは分かり難いですが、天井が小田急VSEのようなヴォールトルーフになっていました。
外から中を覗いてみて天井が高そうと感じられたので、座席に着いてみての頭上の開放感はさぞかし爽快なのではないでしょうか。

床面はブルーとブラックのグラデーション模様で、「星空」「宇宙」を連想させます。
よく見ると細かい市松模様で構成されているので、「日本の風流さ」を狙った演出かも?ちょっと「山本寛斎流」を感じさせる部分です。

客席端部の座席。テーブルは前方壁面、マガジンポケットは側壁面に。
デッキ仕切り壁の色合いが、青磁器のようなしっとりとした艶やかな色合いで美しいです。

デッキはやや薄暗い照明。客室の明るさとは対照的です。
手すりの明かりとアルミ調の壁面パネルが宇宙船チック。

4両目だか5両目に自動販売機コーナーがありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
成田空港方面に走り去っていった新型スカイライナーを見送って、一旦改札を出ました。
Suicaでピッと改札を通った瞬間に驚くような金額が精算されたので、改札機の誤精算か!?と思ったのですが、券売機の料金表を見て納得。(いや、納得はできないけど・・・・北総線って運賃高いのね。)
再び高砂方向に向かいます。(下車駅での精算金額に若干怯えながら)
降り立ったのは「新柴又」駅。今日はここでシメとすることにしました。
まずは上りの新型スカイライナー試運転。

そして数分後に下りの試運転。

高砂方にある防音シェード?の存在がなんか未来鉄道っぽかったので、コレと絡めて。

このバックショットで本日の新型スカイライナーの試運転追っかけを終了。
高砂駅にて。

表紙のかっこよさに惹かれて、記念に数部持って帰ってきました。
- 関連記事
-
-
新旧新幹線・まとめ撮り 2009/03/20
-
凛として、風になる 2010/06/25
-
Royal train 2010/09/27
-
Hello! New face! 2011/05/24
-
水カツ見てきた 2011/05/25
-
Hello! New face! 2 2011/10/13
-
Hello! New face! 3 2011/11/16
-
京九快速
curokaさん こんばんは
ホームの発車表示案内機に「通過」「試運転」が表示されるので、撮影するには助かりました。
試運転は、運転間隔が北総の電車と同じ20分間隔が基本となっていたようですが、けっこうバラつきがあったり間隔があいたりで、予想していたよりは撮影効率はあまり良くなかったです。
今度は沿線で走行とかを撮りたいですけど・・・北総線の運賃の高さを考えると気持ちが萎えてしまいます。
Suica残高が一気に減ったのは、ホントに驚きました!
06
25
23:37
ちゅう
こんばんは。
新型スカイライナー試運転ですか、成田空港の存在もビミョーな位置になってきた今、開港当時からは考えられない状況ですね。かなりのおっさんである私(笑)は、初代スカイライナーの試運転に遭遇したことがあります。小学生5・6年の時でネットも無い世界では本当に偶然で、例の幼馴染と一緒に京成線を数少ない鉄活動中に...
未だ改修前の荒川鉄橋至近の四つ木駅で(今思うと、本線だと戻すためのスジが難しかったのかも)、虎の子の12枚撮りのカラーフィルム(笑)に入れ替えた直後「高速通過列車がある」という変なアナウンスの後に「試運転」カードを運転席に掲げたアレが来ました。何しろ突然の事でしたので、シャッター速度最高にしてピントは5m程度、一か八か流しながら前後2回シャッターを押すと大成功!、誇らしげな2名の乗務員の方々の顔が印象的でした。
その後、高砂の車庫に行ってみると止まっていましたので、いつもの白黒フィルムでも撮りました。ピッカピカの車体って、とても良かったです。何しろ、当時の京成には「青電」と呼ばれたツリカケ車が残っている“どんくさい”イメージしかなかったし...そうそう、高砂くらいまでは既に京急の赤電に占領されておりました。(侵入を許していたのは「京成高砂」までだったのかも)
06
26
05:01
京九快速
ちゅうさん こんにちは
幼少の頃、京成船橋駅近くに住んでいた祖母の家に預けられていた時期があったので、初代スカイライナーはその頃のお気に入りでした。
まだ高架化の影も形もなかった頃で、海神駅(←この駅の名前もけっこうスゴい。地名なんでしょうけど)のほうから国鉄線をクロスオーバーして土手の坂道を下りてくる京成線。そこに警報機も遮断機もない「とまれみよ」な踏切があって、そこで一日中京成電車を見ていたそうです。
その坂道を颯爽と駆け下りてくるスカイライナーがカッコいいこと!
まだチョコレート色とクリーム色のスカイライナーでした。色こそ違えど、大きすぎな感じの目玉(ライト)と丸っこい形状が「ガチャピン」っぽいなぁとか。
後期に塗り替えられた青と赤のラインのスカイライナーは私の中ではもはや「別モノ」って感じでした。
>“どんくさい”イメージしかなかったし...
電車の顔のデザインとかカラーリングとか、そういうイメージがありました。
高砂駅に入ってくる電車を見ていると、真新しい電車もかなり増えて、昔のイメージはずいぶん払拭されたなと感じましたけど、まだ先頭部分に「種別看板」を掲げた電車なんかも走ってるんですね。
06
27
12:27
mako
いつも楽しく拝見させてもらっています。
新型のスカイライナー…座席は見るからに固そうですね。
自分のような腰痛持ちから見ると腰に負担が来なければいいのですが…
あと北総線の運賃は高いですね。公式ページによると高砂から印旛日本医大まで32,3kmで820円です。(1ヶ月通勤定期で34,440円もするみたいです)こんなだと上野・日暮里や羽田空港から成田空港までの運賃が気になります
06
27
15:22
tyoutokkyuu
ついに開業ですか。僕は小学校のころ京急沿線に住んでいたので、スカイライナーには乗り入れてほしかったです。京急関連で1つ1000形が引退したみたいですね。1000形は結構乗り思い出があります
06
28
18:50
京九快速
makoさん はじめまして
いつもご覧下さりまして、ありがとうございます。
新線経由のスカイライナーだと上野から乗っても空港まで40分ほどのようなので、きっとあっという間に着いちゃうのでしょうね。
料金が特急運賃込みで2400円だそうです。
現在のスカイライナーより500円ほどの料金アップになりますが、新線・北総線を走る分の増額でしょうか。それでも成田エクスプレスの3000円弱よりも安い料金設定。
上野・日暮里を通るスカイライナーだと、料金が若干安くても、ネットワークに長けたNEXのほうが便利という人は多そうですね。
06
28
21:27
京九快速
tyoutokkyuuさん こんばんは
今度の新スカイライナーの先頭部分には非常用のドアが無いですね。
横浜・羽田から成田空港への直通スカイライナー構想もこれで終止符でしょうか。AE100形がそれを予感させる先頭デザインだったので、ちょっと残念です。
もっとも羽田の国際化が進んで、わざわざ成田へ行く必要がないような状態になると、直通スカイライナーも必要がなくなってしまうかも?!
06
28
21:32
curoka
こんばんは。
新柴又駅、先日私もスカイライナーを待ちかまえたのですが、この時間に限って間引かれて撃沈しました。。。ここなら北総線1駅、されど一駅^^;
印旛なんとかかんとか駅のGG信号も気になりますが、行く勇気がわきません!
京成ラインもらってこなければ!
06
25
19:45