fc2ブログ

06

07

コメント

北国の夜 その3

続きです。


「きたぐに」号は新潟駅を出発。

発車前に編成をぐるっと見回してみた感じでは・・・

A寝台・・・・・自分を含めて3人
B寝台・・・・・5/10号車にチラホラ 8/9号車はカラッポ
グリーン車・・・1人
自由席・・・・・4両で20人くらい(1両あたり5人程度)



空気輸送寸前です!!!!!

こんなんで売り上げとか出るんでしょうか。。。。



とりあえず、洗面台で顔洗って歯を磨いて、寝る準備。(すぐ寝ないけど)
20100527kitaguni-026.jpg
洗面台は大きくて明るいものに交換されていました。
湯温調節もできて、温かいお湯がわりとすぐに出てくるので快適。
洗面台でお湯が出てくるまで何分も冷水が出続けるのは不快なんですよね。水が勿体無いし。

寝台内が狭いためか、寝台車両のデッキ寄りには更衣室が設置されています。
20100527kitaguni-025.jpg
中は広くてカーペット敷き。靴を脱いで上がります。
これにシャワー室もあったら快適最上級だったんですが、さすがにそこまでは望めなかったか。


A寝台車は乗客が少ないこともあって、とても静か。
人の話し声も聞こえず、電車が走る音だけが密な空間に響き渡ります。

通路側のカーテンを閉めて、寝台内の照明を消して窓から流れ行く夜景を。
といっても新潟駅を出て、住宅街の街並みを抜けるとほとんど真っ暗なんですけどね。
20100527kitaguni-027.jpg

10分おきくらいにこまめに停まっていくところが「急行電車」。
窓から外を眺めていると、ホームでこの電車を待っている人・この電車から降りて改札口へ向かう人の姿が交錯して・・・・途中駅でけっこう乗り降りがあります。

新潟を発車してから約1時間で長岡駅。
20100527kitaguni-029.jpg
ここでは4分ほど停まるので、ホームの自動販売機で飲み物の購入が可能。けっこうホームに降り立って自販機に向かう人がいます。(売店はさすがにクローズしているので、食べ物は入手できない)
このあとの停車駅では、30秒~1分の停車がほとんど。
長岡を出ると次の数分停車は、深夜の「金沢」「福井」までありません。

持っていたミネラルウォーターを飲み干してしまったので、私もここで新たにミネラルウォーターを購入。
ちなみに、「きたぐに」号の車内は(まぁ「きたぐに」に限らず夜行列車全般でいえることですが)、夜間はかなり乾燥します。思った以上に体が水分を欲するので、飲み物は余分に持っていたほうがヨイです。
「きたぐに」号では車内販売はもちろん、車内に自動販売機もありません。

新潟駅では車内の画像撮影に集中していて先頭の写真を撮らなかったので、水を買った後に先頭まで行ってきました。
20100527kitaguni-030.jpg
「あさかぜ」や「0系」なんかに乗った時にも感じたのですが、JR西日本はホントに古い電車を外も中もキレイに整備して使っているなぁと感じます。この583系も外観にボロボロなところはなく、「まるで新車」とまではいかないまでも、ホームの蛍光灯を実に艶やかに反射するボディの輝きは、思わず見とれてしまう美しさです。

長岡駅を出ると、A寝台・B寝台・グリーン車の車内照明は減光状態に。
20100527kitaguni-031.jpg
「おやすみ放送」が流れて、車内放送は6:00すぎの「大津」到着まで中断となります。

寝台のシーツがよれてしまったので張り直している時に発見。
20100527kitaguni-028.jpg
敷布団に縫い付けられたタグ。まさかの「日本國有鉄道」をこんなところで。



すぐには布団にもぐらず、窓から夜景を眺めていました。
20100527kitaguni-032.jpg
軽快な走行音。流れてゆく信号の赤いランプ。近づいては遠ざかる踏切の警報音。

「夜行列車」に乗っているんだ、と一番実感する瞬間。
列車の旅で一番好きな時間、一番好きな瞬間です。

「柏崎」を出たあたりで布団に入って、眠りに就きました。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






































20100527kitaguni-033.jpg

目を覚ますと、カーテンの隙間から光が漏れています。

窓を開けると外はすっかり明るくなっています。

朝5:00過ぎ。

「きたぐに」号はすでに北陸地方を抜けて、琵琶湖の東側を米原に向けて快走中。


自分の寝台を抜け出して廊下へ出ると、あちこちの寝台でスリッパが乱雑に。
自分が寝付いた深夜帯にもかなりの乗車があったようです。

朝ごはんに持ってきたパンを食べようかと思いましたが、ガサガサゴソゴソやってはうるさいかと思い、
20100527kitaguni-034.jpg
寝台客室の手前にあるソファーコーナーへ移動。
ここはA寝台利用者専用の「フリースペース」で、喫煙コーナーになってます。
深夜帯に走り抜ける「きたぐに」号では使われることも少ないようで、煙草の臭いもありません。

米原に到着。
デッキからホームに顔を出して見てみると、降りる人もそれなりにいますが、自由席の辺りにはスーツケースを持った人が何人も乗ってくるのが見えました。
これから関空へ向かって海外旅行?それとも伊丹に出て国内旅行?

300X・STAR21・WIN500を横目に見ながら。
20100527kitaguni-035.jpg

こっそり、編成をぐるっと見回ってみました。

A寝台・・・・・下段は2区画を残して満席。上段はほとんどカラッポ
B寝台・・・・・5/9/10号車は下段がほぼ満席 上中段もけっこう埋まっている
        8号車はパンタ下の2区画埋まっている以外はカラッポ
グリーン車・・・ほぼ満席
自由席・・・・・各ボックスとも1~3人が座っている状態

新潟出発時の閑散っぷりが嘘のような利用状況に驚き。
始発駅→終着駅の利用者よりも、途中停車駅間の利用者にかなり高く支持されているようです。


京都を出るとA寝台も一気に起きる人が増え、廊下を行き交う人で賑やかに。
洗面台の順番待ちなんて、まるで夜行列車全盛期のような光景?

寝台の片側を起こして座席仕様にしてみました。
20100527kitaguni-036.jpg
座面・背面を軽くスライドさせて立ち上げるだけで、あっという間に寝台が座席に。
このギミックを考えた人、すごいですね。

「こんなんやってるの自分だけだろうな~」と思ってたら、他にも2区画でコレやってる人、発見(笑)
しかも鉄道好きとは思えない、フツーのスーツ姿のおじさんが。
もしかして、「きたぐに」のヘビーユーザーにはよく知られた「機能」になっているのかも??

京都からは座席に座って、カーテン閉めて、ちょっとした「昼行特急個室」気分。
(あ、でも、大阪で降りる前にいちおう寝台に戻して降りてきました)


新大阪でほとんどのお客を下ろして、大阪までの一区間はまるで回送電車状態に。

で、時間ぴったりに大阪駅に到着しました。

20100527kitaguni-037.jpg

20100527kitaguni-038.jpg

平日だからか、誰も記念写真とか撮ってる人がいませんでした。
自分だけかなり浮いてたなー(笑)

A寝台(下段)での一晩。
ベッド幅も広かったし、天井板までの高さも余裕があったので、快適にゆっくりと寝られました。

往年の名車「583系」を夜行列車として、いつでも体験できる「きたぐに」号。
乗っておくべきは、今のうちかも?!



(まだ続くよ。たぶん次で最終回。)
関連記事

curoka

こんばんは。
更衣室なんてあるのですね。
さすがにあの狭い寝台で、着替えは厳しそうです。

座席状態にして使用している人は結構いるようで驚きです。平行在来線ではない日本海縦貫線の夜行列車はそれなりに需要があるので、今後どうなるのか大変興味深いところです。

06

07

22:48

ロック

この列車、座席車に関していえば深夜帯にも関わらず富山や金沢での乗車が異常に多いです。さしずめ別名「サンダーバード0号」とでもいったところでしょうか(笑)。

ちなみにグリーン車が埋まっていたのは普通車指定席の代わりとして取ってる人が多いためです。
この列車には普通車指定席がないので途中駅から確実に座席を確保するとなるとグリーン車しか選択肢がないんですよね。自由席だとすでに1ボックス独占して寝ている人がいたりして気が気じゃないでしょうし。

06

08

08:46

Te2_10

昨年9月、大阪→新潟を、きたぐにA寝台下段に乗車しました。
喫煙所からのタバコの臭いがすごかったと記憶しています。
皆、身支度を整え、さっさと就寝していました。
おそらく途中の駅で降りるのでしょう。

新潟からは SLばんえつ物語、会津若松から上野までを あいづ に乗車しました。
今考えると、583系のあいづライナーに乗車すべきでしたね。

今年は、新潟→大阪の乗車を考えていますので、参考にさせていただきます。

06

08

11:47

京九快速

curokaさん こんばんは

A寝台下段では着替えはラクチンでした。
もっとも私服での着替えの話で、新大阪で降りてゆくビジネスマンたちは浴衣からスーツへの着替えにこの更衣室を使っているようでした。

>今後どうなるのか大変興味深いところです
今年の12月にどうなるか、ですね。「日本海」も含めて。
先の「北陸」は、少なくとも北陸新幹線開業まではと思っていたところへいきなり廃止されましたから、ブルトレ・夜行列車のリストラは先が読めませんね。

06

08

21:28

京九快速

ロックさん こんばんは

やっぱり深夜帯でも乗車が多い列車なのですね。
A寝台も、目覚めたらかなりの寝台が埋まっていたので驚きました。
グリーン席があんなに混むのは、普通車指定席がないからなのですね。納得。たしかに途中乗車で自由席というのは席にありつけるか不安ですし、それが一晩を過ごす列車ならなおさらですね。

06

08

21:33

京九快速

Te2_10さん こんばんは

下り列車は末端区間が快速列車になって通勤客がかなり乗ってくると、下り乗車経験アリの友達に聞きました。
上りと下りではかなり雰囲気が異なるかもしれませんね。

>583系のあいづライナーに乗車すべきでしたね
生き残った数少ない583系に、東タイプと西タイプどちらも乗れちゃうすごい旅行になりそうです!

06

08

21:38

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

京九快速

Author:京九快速
ちょいちょいアップします。

カテゴリ

月別アーカイブ

Designed by

Ad