fc2ブログ

05

08

コメント

ANA特典航空券で国内ぐるぐる 【11】ANA1232便 福岡空港→小松空港 特急サンダーバード 小松→金沢



(2023年1月の旅行記です)


九州4日目の早朝。
福岡空港から石川県の小松空港へと飛びます。


プレミアムカウンターで搭乗手続きをして、そのままラウンジへ。

202301ana-393.jpg



朝6時台のANAラウンジはガラガラでした。

202301ana-394.jpg

202301ana-395.jpg

202301ana-396.jpg

ラウンジの長テーブルには博多人形が飾られてました。
202301ana-397.jpg

窓からは、前の晩から駐機されているボーイング787が見えます。
202301ana-398.jpg


指定された搭乗口は81番。
202301ana-399.jpg

小松空港行きのANA1232便に搭乗します。
202301ana-400.jpg


搭乗口からバスに乗って、オープンスポットに駐機している飛行機の元へ。
202301ana-401.jpg


ボンバルディアQ400です。
202301ana-402.jpg


機内はこんな感じ。 真っ白な壁に青いシートがズラッと並んでいて、クールな雰囲気です。
202301ana-403.jpg

202301ana-404.jpg
定員の1/3程度の搭乗率でけっこう空いていました。

福岡-小松の区間は普段はけっこう搭乗客が多いみたいで、マイルの特典航空券では取れない日がかなりありました。
「特典航空券の開放枠を絞っているのかな?」と思って、一般予約の空席を見てみると、普通の予約でも満席とか空席僅かとなっている日が多かったです。

本当のところはもう1日九州に滞在したかったのですが、この便の特典航空券がこの日しか取れませんでした。


ぶいーん。離陸ー。
202301ana-405.jpg


(↑画像をクリックすると、福岡空港の出発~離陸動画がYoutubeで見られます)


航空自衛隊の築城基地が眼下に見えると、飛行機は九州から海上へ。
202301ana-406.jpg


寒い朝だったので、機内サービスで温かいお茶を貰いました。
202301ana-408.jpg

Q400のシートの横幅は狭めですが、シートピッチが結構広くて足元に余裕があるので、わりと居心地がいい飛行機です。
202301ana-410.jpg

トイレは、小型ジェット機のB737のトイレと比べてもかなり狭いです。
202301ana-409.jpg

本州上空に入ると雲がかなり厚くて、窓の外は一面の雲海に。
202301ana-407.jpg

プロペラのすぐ脇の席が空いていたので、しばらくそこに座ってプロペラの動きを眺めてました。
202301ana-417.jpg

(↑画像をクリックすると、Q400のフライト中の動画がYoutubeで見られます)


プロペラ機のQ400でも機内WiFiサービスがあります。
202301ana-411.jpg

WiFiを使った機内エンターテインメントサービスでは、アニメ「鬼滅の刃」を全話放映。
202301ana-412.jpg

飛行機マニアにはこちら。 ANAのQ400の特集コンテンツ。
202301ana-413.jpg

ANAのQ400が飛んでいる路線のルートが全て収録されていて、今乗っている福岡→小松線をさっそくチェック。
202301ana-414.jpg

瀬戸内海上空を飛ぶのはごく僅かで、あとはずっと山陽~山陰エリアを横断するように飛んで行くようです。
202301ana-415.jpg



鳥取県上空から日本海側に出ると、海上をショートカットして飛び、一気に小松空港へ。
202301ana-416.jpg

(↑画像をクリックすると、小松空港への着陸~到着動画がYoutubeで見られます)



小松空港に到着。 ビジネスマンらしき人の姿は少なく、ほとんどが韓国人観光客でした。
202301ana-418.jpg

ブリッジではなく地上に直接降機だったので、乗ってきた飛行機と記念撮影する観光客がとても多かったです。

202301ana-419.jpg

202301ana-420.jpg

朝の小松空港は気温が1度。 湿ったエプロン上は場所によってはツルツルに凍ってました。


バゲージクレイムには、石川県出身のお相撲さんの看板が飾られてました。
202301ana-421.jpg


小松空港からエアポートバスに乗ってJRの小松駅へ移動。
202301ana-422.jpg
本当は、小松空港のすぐそばにある「石川県立航空プラザ」に行きたかったのですが、改装工事中とかで一時閉館していたので立ち寄ることができませんでした。


小松駅は、2024年春のダイヤ改正で開業する北陸新幹線敦賀延伸に沸いてました。
202301ana-423.jpg

202301ana-424.jpg

202301ana-426.jpg


小松市はポムポムプリンとコラボ提携してるのかな?
202301ana-425.jpg
これのほかにも、ポムポムプリンとコラボの看板や観光案内冊子、グッズがあちこちで見られました。


小松駅の構内は至るところが工事中でしたが、北陸新幹線開業の準備はもうすでに完成しているようでした。
202301ana-427.jpg


JR西日本が自社エリア内で販売している、懐かしい特急や急行のヘッドマークを使った記念入場券。
202301ana-428.jpg
JR東日本もこれ系の入場券販売をエリア内でやったら、けっこうハマるマニアがいると思う。


小松駅からは特急サンダーバードに乗って金沢方面へ向かいます。
202301ana-430.jpg

小松空港からは金沢駅へのリムジンバスが出ているので、そっちに乗ったほうが早くて安いんですが、新幹線延伸でこの区間から姿を消すサンダーバードに乗っておきたいなと思い、バスではなくJRを選択しました。

ホームの乗車目標案内。 途中駅でこれだけ特急愛称がズラリと並ぶのも、今や珍しい光景です。
202301ana-429.jpg


特急サンダーバード。 683系かな?(681系・683系は基本・付属・派生と改造と編入遍歴が複雑すぎ・・・)
202301ana-431.jpg


自由席を利用したんですが、途中駅からの乗車なので混んでると座れないかなと心配してたら、ガラガラでした。
202301ana-432.jpg
逆に、両数の多い指定席のほうがかなり混んでました。


ところどころで北陸新幹線の高架と並走。
202301ana-433.jpg
架線も張られて、もうほとんど工事が完成しているようで、高架の上をシューッと新幹線が走って来そうな感じです。


新幹線の白山車両基地の脇では、北陸新幹線の車両が一瞬見られました。
202301ana-434.jpg



金沢駅に到着しました。
202301ana-435.jpg

サンダーバードから降り立った乗客も、台湾人と韓国人の観光客がとても多かったです。






(つづく)

関連記事

mys

こんばんは

福岡〜小松線は過去に利用を考えたことがあります。管理人さまが仰ってた通り、特典航空券での予約が取りにくくて断念しました。上級会員ではないのでANAラウンジは利用したことがありませんが、お酒も朝から飲めるんですね。お酒好きなので、搭乗前から飲めるのは羨ましいです。
2列+2列の機材は、以前コメントしたふたつ星や西九州新幹線の帰りにフジドリームエアラインズで1回だけ乗ったことがあります。FDAに乗ってみたくて福岡から松本まで利用しました。機内で静岡茶が楽しめたり、朝の便だとパンも出てきたうえに、機長さんから窓からの景色の案内があったりして楽しめました。

05

09

02:09

京九快速

mysさん こんにちは
コメントありがとうございます。

九州から北陸へ一気に渡れる路線で便利なのですが、需要がニッチなのかプロペラ機での運航が続いてますね。
B737が入ったら特典航空券ももうちょっと取りやすくなるのかなと思います。
最初の予定では、小松から福岡に飛んで、小松空港のANAラウンジを利用してみようと考えていました。
結局、小松発の特典航空券も席確保がかなり厳しく、福岡発で発券。元々予定していたルートの発着地を全てひっくり返しての旅程となりました。

FDAの機内サービスはなかなか良さそうですね。
首都圏住まいだとFDAに乗れるチャンスがそうそう無いので、ぜひ乗ってみたいです。

05

10

19:56

出島

珍しい路線のレビューありがとうございます。

2018年にこちらでご紹介頂いたニュージーランド航空のビジネスクラスのレビューってもう6年前のことなんですね。すごく最近のことのように覚えています。自分もブログ主さんのように乗り飛行機の旅をしてみたく思っております。
もし実行するときは、ご助言の程よろしくお願いします。

05

12

13:18

京九快速

出島さん こんにちは
コメントありがとうございます。

ニュージーランド航空の搭乗記ももう6年前のことなんですね。
ニュージーランドではあまり長い時間滞在できなかったので、いつか数日間滞在していろいろ観光して見て回りたいです。
ニュージーランド航空も、ドア付きの新型ビジネスクラスや「スカイネスト」といった新しいサービスが始まるようなのでそれらも非常に楽しみです。

05

14

22:10

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

京九快速

Author:京九快速
ちょいちょいアップします。

カテゴリ

月別アーカイブ

Designed by

Ad