fc2ブログ

03

23

コメント

ANA特典航空券で国内ぐるぐる 【10】観光特急「かわせみやませみ」上り宮地→熊本乗車記


宮地駅から再び観光特急「かわせみやませみ」に乗車して熊本へと戻ります。

阿蘇駅から宮地駅へはコミュニティバスに乗車。
ローカル線の乗り降り旅で、ちょうどいい時間の列車が無い時は地元のコミュニティバスも便利に使えると、勉強になりました。

宮地駅の改札に入ると、「かわせみやませみ」はまだ駅横の留置線にいました。
202301ana-341.jpg

202301ana-342.jpg


発車の10分くらい前にホームに入ってきました。

202301ana-343.jpg
(画像をクリックすると、Youtubeで「かわせみやませみ」の入線シーンの動画が見られます)

宮地駅は、駅舎とホームが構内踏切で結ばれているので、こんな感じで真正面から列車の写真が撮れます。
202301ana-344.jpg


宮地から上りの「かわせみやませみ」に乗る人は私を含めて3~4人という少なさ。

下り列車では車内撮影がほとんどできなかったので、入線直後に無人の車内を撮っておきました。
202301ana-345.jpg

202301ana-346.jpg

202301ana-347.jpg

202301ana-348.jpg

202301ana-349.jpg

202301ana-350.jpg

202301ana-351.jpg




宮地駅を発車して、数分ですぐに阿蘇駅に到着。
202301ana-352.jpg

下り列車では阿蘇駅でほとんどの乗客が下車したので、上り列車はここから満席に・・・・と思いきや、車内は全体の半分くらいの席が埋まる程度の乗車でした。

下り列車は乗客のほとんどが韓国人旅行者でしたが、上り列車は日本人と韓国人と台湾人がそれぞれに等分くらいでした。



阿蘇カルデラの草原の中を列車は駆け抜けます。
202301ana-353.jpg


ビュッフェでデコポンジュースと阿蘇のミルクアイスを買ってきました。
202301ana-354.jpg

車窓左側に新阿蘇大橋が見えてくると、列車は徐々に山を下る坂道に差し掛かります。
202301ana-355.jpg

行きと同じく、坂道の途中でスイッチバックを経由しての山下り。
画像に木立の向こうに、スイッチバックして坂を下っていく線路が敷かれています。
202301ana-356.jpg


急な坂道を下って、山のふもとの立野駅に到着。
202301ana-357.jpg

スイッチバックで一時的に「かわせみ」車両が先頭車になりましたが、立野駅からは再び「やませみ」車両が先頭に立ちます。
運転士さんは立野駅に着くと、「かわせみ」の運転席から「やませみ」の運転席へとホームを歩いて移動。
202301ana-358.jpg


ビュッフェで晩白柚(ばんぺいゆ)サイダーと、
202301ana-359.jpg

くりり最中アイスを買ってきました。
202301ana-360.jpg

「かわせみやませみ」乗車記念グッズは、クリアファイルとバッチセット、手拭いハンカチ、「かわせみやませみ」オリジナルパッケージの人吉球磨茶を購入しました。
202301ana-361.jpg


肥後大津駅に停車。
202301ana-362.jpg

ここから熊本駅までは熊本近郊の通勤通学路線で電化されているので、単線ながら列車の本数がかなり増えます。

上りの「かわせみやませみ」は肥後大津-熊本間は、時刻表上ではノンストップですが、途中の何駅かで臨時の特急列車ということで対向の普通列車の行き違い待ちを行います。


宮地から約1時間30分で、「かわせみやませみ」は熊本駅に到着。
202301ana-363.jpg

202301ana-364.jpg

202301ana-365.jpg

前日に乗った「ふたつ星」に比べると、やはり「あっという間に着いてしまった」感があって、あまり旅の余韻が残らないです。


「かわせみやませみ」が熊本駅に到着すると、数分後に三角線の観光列車「A列車で行こう」も熊本駅に到着。
202301ana-366.jpg

夕方にも、一日の運行を終えた2つの観光列車が並ぶ姿を見ることができます。
202301ana-367.jpg


熊本駅でお土産などをちょいちょい購入。 「お前はもう死んでいるモン」
202301ana-368.jpg



熊本からは九州新幹線。乗車する新幹線までちょっと時間があったので、新幹線撮影なんぞを。
202301ana-369.jpg

202301ana-370.jpg


帰りはN700系の「さくら」号に乗車。
202301ana-371.jpg

202301ana-372.jpg

夕方の丁度いい時間帯なので激混みかと思ったら、意外と空いてました。
202301ana-373.jpg



博多駅に到着。 ガラガラだった「さくら」号ですが、博多からものすごい人数が乗ってきて、一気に激混みになりました。
202301ana-374.jpg




----------------------------------------------------------------------------------------


【番外編】 上り「かわせみやませみ」 宮地発 熊本行き 『ここの席の窓割はぶっちゃけどうなのよ?シートマップ』


202301ana-375.jpg
(シートマップ画像は、JR九州「かわせみやませみ」パンフレットより引用)


実際の車内で記録した、下り列車の座席と窓割の写真。(普段より大きめの画像でお送りしております)
202301ana-376.jpg

202301ana-377.jpg

202301ana-378.jpg

202301ana-379.jpg

202301ana-380.jpg

202301ana-381.jpg

202301ana-382.jpg

202301ana-383.jpg

202301ana-384.jpg

202301ana-385.jpg

202301ana-386.jpg

202301ana-387.jpg

202301ana-388.jpg

202301ana-389.jpg

202301ana-390.jpg

202301ana-391.jpg

202301ana-392.jpg


上り列車は、窓無し席とか縦長の細い窓とか窓にちょっとカスってるとか、ハズレ席が非常に多いですね。
1号車「かわせみ」車両の16C・16D席とか、あんな位置のソファーをマルスに入れて指定席として売ってるとか「マジでそれってどうなのよ?」と思います。





(つづく)

関連記事

京九快速さんの昔からの大ファン

おばんです。前回の記事については旅行のあり方を考えさせられました。

N700系やE5系の窓が小さくて景色が見づらいのは仕方ありません。800系は窓の大きさは普通なのに汚くて景色が見えないとは残念でなりません。ちょっと前は、綺麗な列車を走らせていましたよね。JR九州。

突然ですが、やはり京九快速さんにとって質の高いと思うJRはJR東日本とJR西日本でしょうか?

JR東海は東海道新幹線の全般検査の検査周期を延ばしましたし。ちょっと最近は東海道新幹線も汚めです。

E655系やロイヤルエクスプレスなどでツアーで綺麗な列車に乗る時代なのでしょうか。これからは路面電車などの超短距離にも注目していこうと思います。

ちょっと鉄道旅行のあり方を考えたコメントになりましたが、よろしくお願いします。

03

24

02:13

pmdiet

こんにちは

九州の場合は路線バスも九州のバス時刻表のサイトが充実してて検索しやすいんですが、コミュニティバスもGoogleがデータを読み込めるように情報提供しててGoogleマップでも検索に反映されてる事もありますよね。
 窓割はまぁ見栄え重視した残念になるという事と、流石に外側は壁はなんとかならんのかと。

03

24

18:24

京九快速

京九快速さんの昔からの大ファンさん こんにちは
コメントありがとうございます。

「質の高い」っていうのも、評価される場面や事柄によってだいぶ異なってくると思うので、なかなか一概には「これが」っていうのは言えないかなと思います。
例えば、外観のデザインが良くて居住性もよくて、っていうのと、一般的な通勤電車だけど乗る度にいつもきれいに清掃とメンテナンスがされていて、っていうのと、あんまり新しくも無い電車だけどダイヤの組み方が上手くて緩急接続がどの駅でもスムーズで使いやすいっていうのも「質が高い」って評価点になりそうですしね。

03

25

21:46

京九快速

pmdietさん こんにちは
コメントありがとうございます。

今回の旅行では、阿蘇駅から宮地駅に戻るのにちょうどいい時間の列車が無く、上りの「かわせみやませみ」は阿蘇駅から乗らないとかな・・と考えていたら、ちょうどコミュニティバスが阿蘇駅前に停まっていたので利用しました。
コミュニティバスの利用は全然考えていなかったのですが、おかげで始発駅の宮地から「かわせみやませみ」に乗れたので良かったです。

03

25

21:55

京九快速さんの昔からの大ファン

返信コメントありがとうございます。
外観のデザインが良くて居住性を維持できてるのは個人的にはJRの中ではJR西日本かと思いました。私の乗った山陽新幹線の700系レールスターが非常にきれいな状態でした。

実際、全車両になるとわかりません。

確かに普段通勤で使う鉄道会社で羨ましいのは京阪電気鉄道やつくばエクスプレス辺りですかね。

接続や混雑を考えると名鉄もいいと思いました。

現在のJRの変貌ぶりが大きくて京九快速さんの昔の旅行記を見て過去、鉄道歴史に浸っていました。500系のぞみ、0系こだま、ブルートレイン。すごいの走ってたな。みたいに回想しています。

そこで、まだ標準を保っているのがJR西日本なのかなと思っていますが、北陸新幹線敦賀延伸や世の中の情勢しだいで、鉄道事業を少しずつ切り離していくのかとも予想しています。

全ての鉄道マニアにソニックレールガーデン旅行記を見て欲しいですね。SNS動画サイトの氾濫でこのお宝級資料サイトを忘れていますよね。常連は1万人程度いると思われますが、サイト自体を知っていて忘れている人達は50倍、60倍いるでしょうね。

たぶん有名鉄道YouTuberもソニックレールガーデン車内探訪ページは知っていると思われます。

東武鉄道本社が京九快速さんの資料を使いたい気持ちもよくわかります。
また京九快速さんは顔出しNGな所もカリスマ性があっていいですね。

03

26

13:56

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

京九快速

Author:京九快速
ちょいちょいアップします。

カテゴリ

月別アーカイブ

Designed by

Ad