lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
仙台から約1,800キロを飛んで、到着したのは那覇空港。
冷たい空気が肌にヒリヒリ刺さる東北から、3時間半で一気にまったり暖かい南国・沖縄へ。
那覇空港での乗り継ぎ時間は短かったのですが、とりあえずANAラウンジに寄ってワンドリンクだけ頂いてきました。

那覇空港のANAラウンジは、リニューアルオープンしてから初めて来たのですが、以前の「シグネット」のところにあったラウンジに比べて広さが5倍くらい広くなったように感じました。
さて、今回の旅程では、この那覇空港での乗り継ぎは、タイムテーブル上で40分。
ANA便同士の国内線ミニマム・コネクティングの条件は満たしているのですが、仙台→那覇のフライトで何かのトラブルで遅延が発生すると、那覇での乗り継ぎ時間が一気に短くなるので、最悪の場合、乗り継ぎ便が待っててくれないんじゃないかと不安でした。
しかし、実のところは全く心配には及ばず。
仙台から乗ってきたA321neoが、整備の後にそのまま福岡行きになるという機体運用だったので、「仙台からの便が遅れたら、福岡行きが待ってくれないかも・・・」とかいう以前に、仙台からの便が遅れたらそのまま福岡行きもディレイするだけというオチ。
そんなわけで、仙台からの1863便が到着10分遅れだったので、福岡行きもそのまま整備に時間を要して、出発5分遅れ。

これから乗るのは、さっきと同じA321neoのJA145A。

機体は同じですが、クルーは那覇空港で交代のようで、機内に入った時に「お帰りなさいませ」と言われずに済みました。
仙台からはプレミアムクラスに乗ってきましたが、福岡までは普通席を利用します。

特に先を急がない旅行でのお約束の指定席、最後列の窓側を座席指定して取っておきました。

普通席も全席パーソナルモニター付きです。 国内線も徐々に全席画面付きが常識になってきましたね。


5分遅れのままで那覇空港を出発。 ぶいーん 離陸~。

(画像をクリックすると、Youtubeで出発から離陸~上昇の風景動画が見られます)
機内サービスのドリンクで緑茶を頂きました。

ところで、機内サービスのドリンクメニューで「かぼすジュース」って無くなっちゃったんですね。
ANAに乗ると、ドリンクサービスで必ずオーダーしてたんですが。
(コロナ禍で機内食の通信販売が話題になった頃、かぼすジュースも売りに出てたので1箱6パック入りを購入したんですが、もしかしてあれは在庫処分の販売で、その後は製造していないのかな?)
福岡行きの1210便。 普通席はものすごい混雑で、ほぼ9割方の席は埋まってました。(多分プレミアムクラスも満席)
私がチョイスした最後列も、3人掛けの真ん中と通路側ともに仕事帰りのビジネスマンが座ってまして、真ん中の人は爆睡、通路側の人は真剣な顔で会議資料みたいなのをずーっと見てて、用もないのに席を立つのは申し訳なかったのでフライト中はずっと大人しく座ってました。
だいぶ前に同じ路線に乗った時は、ボーイング767-300が主力で飛んでたんですが、今はA321とボーイング737-800が交互に使われてる感じです。
元々需要がある路線で、コロナで機材を小型化したら、今になって座席が足りないみたいな状況になってきた風な感じです。
九州に近づくにつれて、眼下の眺めは雲が厚くなってきました。

(画像をクリックすると、Youtubeで降下から着陸~スポットインの風景動画が見られます)
ぶいーん 着陸~。 那覇空港は5分遅れで出発でしたが、福岡空港は5分の早着でした。

那覇を出た時はまだ陽が高かったのですが、福岡に着いたらすっかり夜景に変わっていました。
この日のフライトはここまで。 博多駅近くのビジホに宿泊します。

この日のANA1210便のフライトデータです。

(画像はFlightradar24.comより)
(つづく)
- 関連記事
-
-
ANA特典航空券で国内ぐるぐる 【1】ANA2177便 成田→伊丹 2023/02/10
-
ANA特典航空券で国内ぐるぐる 【2】ANA733便 伊丹→仙台 2023/02/15
-
ANA特典航空券で国内ぐるぐる 【3】ANA1863便 仙台→那覇 2023/02/19
-
ANA特典航空券で国内ぐるぐる 【4】ANA1210便 那覇→福岡 2023/02/23
-
ANA特典航空券で国内ぐるぐる 【5】観光特急「ふたつ星4047」下り有明海コース乗車記 -前編- 2023/02/26
-
ANA特典航空券で国内ぐるぐる 【6】観光特急「ふたつ星4047」下り有明海コース乗車記 -後編- 2023/03/02
-
ANA特典航空券で国内ぐるぐる 【7】観光特急「ふたつ星4047」上り大村湾コース乗車記 -前編- 2023/03/10
-
mys
こんにちは。
ANAで座席モニターがある機材に当たったことは何回かあります。たしか羽田〜高知線と羽田〜松山線だった気がします。飛行機に乗るのは好きですが、機種は詳しくないです。国内線普通席で座席モニターと聞くと、自分はスターフライヤーを思い出します。先日利用したところ、サービスドリンクのスープがコーンスープになっていました。美味しかったのですが、以前提供されていたミネストローネが消えていてショックでした…
02
23
16:23
京九快速
京九快速さんの昔からの大ファンさん こんにちは
コメントありがとうございます。
私の場合、飛行機の普通席で隣りに人が座ってても空弁食べるのは平気なんですが、特急や新幹線の普通席で隣りに人が座っていると駅弁を食べるのをなんでか躊躇ってしまいます。
なすの号はそんなに空いているのですね。東北新幹線で郡山あたりまで行く時には、急ぎでない時はぜひなすの号を選んで乗ってみたいと思います。
02
23
22:29
京九快速
mysさん こんにちは
コメントありがとうございます。
スターフライヤーは最初から全席モニター付きでけっこう度肝を抜かれました。
自分が初めて「全席モニター付き」の飛行機に乗ったのは、日本エアシステムのB777レインボーセブンです。コントローラでテトリスとかゲームができたりしました。
スターフライヤーのミネストローネは一度飲んだことがありますが、かなり酸味が強くてけっこう本格的なレシピで作ってるように感じました。
コーンスープも、スターフライヤーが作るとこだわりの味を追求して作ってそうですね。
02
23
22:35
mys
こんばんは 早速の返信ありがとうございます。
スターフライヤーのモニターは、いつでも現在位置が見られて便利で良かったです。また福岡のテレビ局制作の番組が視聴できて、着陸前から福岡を感じられてとても良いと思いました。スターフライヤーだと、必ずコンセントとUSB電源もあって便利ですよね。
機内サービスのスープで一番好きなのは、ソラシドエアのアゴユズスープです。通販で買ったこともあります。機内販売でも必ず買って帰ります。
02
24
00:24
京九快速
mysさん こんにちは
コメントありがとうございます。
スターフライヤーでは、早くから携帯電話充電コード貸し出しサービスもやっていましたね。
そういえば羽田福岡の早朝便では軽食サービスなんかもやってましたが今もやっているのかな?
アコユズスープ、美味しそうですね。
ソラシドエアはSNAからブランド名を変えたあたりからけっこう機内販売に力を入れ始めましたよね。
機内販売のスープというと、私はやっぱりエアドゥのオニオンスープでしょうか。
最近は乗ってませんが、以前よくエアドゥを使っていた時期は、乗ると必ず機内販売で買っていました。
02
24
21:28
京九快速さんの昔からの大ファン
九州に到着し鉄道旅の始まりの予感がしてきました。混雑した席だと機内で空弁食べづらい雰囲気ですね。
私の夢は超ガラガラの飛行機に乗ることです。前回の旅行記の便は空いていて運が良かったですね。
私は休日の夕方に運行される東北新幹線なすの号が大好きです。なぜなら一人貸し切り状態だからです(笑)
02
23
09:50