lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
2014年9月6日にJR東日本とびゅうトラベル主催で、田端運転所にてEF81型機関車の撮影会が行われました。
午前中の3回開催で、それぞれ9時30分スタート、10時30分スタート、11時30分スタートで、1回あたりの撮影時間は40分です。
ツアー形式の撮影会なので、びゅうのツアーとして参加した人だけが入場可能。ツアー代金は5,000円でした。
参加者全員に、EF81をデザインしたオリジナル参加記念品がお土産にもらえるという特典付でした。
私は3回目の11時30分スタートの回に申し込んで参加してきました。
田端運転所の建物の前で参加受付をして、全員が揃ったところでイベント会場へと移動です。
イベント会場には、3機のEF81が並んでいました。

かつて長岡に所属していた経歴から、窓上に精悍なひさしが付いた姿が人気の133号機。
「スーパーエクスプレス・レインボー」なき後も、サイドの「EF81」のド派手なレタリングとチェリーレッドが眩しい95号機。
そして、このイベントの数日前に北斗星色からローズピンク、しかも「お召指定機仕様」に復元された81号機の3機がお出まし。

ヘッドマークのない、すっぴんの姿で並べられた3機。
ツアー概要には「国鉄時代とJR時代のヘッドマークを取り付けて並べます」とあったので、このあとヘッドマークが付くようです。


イベント会場の脇にはヘッドマークがずらりと並べられていました。
「JR時代のヘッドマーク」については、「まぁ、アレとアレとアレだろうな」と予想が付きますが、「国鉄時代」は果たしてどのヘッドマークが登場するのでしょうか?
EF81-81がお召仕様になったきっかけは、つくば万博行幸のお召牽引機に抜擢されたことからなので、つくば万博の縁から「エキスポライナー」のヘッドマークが出てきたりして?!
並べられた3機はどれも普段から人気の機関車ですが、この日は完全に81号機が主役という感じで、撮影会場の右側ばかりが異常に混んでいました。

自分が子供の頃、常磐線を走っていたEF80やEF81はみんなこの色でしたが、もっとくすんで暗い色に見えました。
ローズピンク色がこんなに明るく艶やかに見えたのは生まれて初めてのような気がしました。






撮影会が始まって15分後、最初のヘッドマークが機関車に掲出されました。

EF81-81に「ゆうづる」ってことは、最初は「国鉄時代のヘッドマーク」かな? 「エキスポライナー」じゃなくてちょっと残念・・・。


133号機に「あけぼの」、95号機に「はくつる」、81号機に「ゆうづる」のヘッドマークが掲出されました。

EF81-95の「あけぼの」は実際の運用で見たことがありますが、95号機に「はくつる」マークの姿は初めて見ました。







撮影会会場には、このEF81号機3台のほかにも、田端運転所に常駐している機関車が展示されました。
研修庫には「あけぼの」マークのDE10ディーゼル機関車と、「北斗星」マークのEF510型電気機関車。



そして、EF510型機の北斗星色とカシオペア色が並んで展示されていました。

こちらは最初は、青い北斗星色には「北斗星」、銀のカシオペア色には「カシオペア」の正調仕様で展示されていましたが・・・
途中で、ヘッドマークが入れ替わり、北斗星色の「カシオペア」とカシオペア色の「北斗星」という、遊び心ある演出も。




さて、EF81のほうは国鉄時代のヘッドマークが掲出されてから15分後に、今度は「JR時代」のヘッドマークに交換です。



133号機に「エルム」、95号機に「カシオペア」、81号機は「北斗星」のマークが掲出されました。

しかも81号機の「北斗星」のヘッドマークは、周囲が金に縁取られた特別仕様のヘッドマークがおでましです。


よく見ると、北斗星のマークを掲げた81号機は、ボディにヘッドマークの裏側がカガミのように映り込むほどにピカピカです。

こうして見ると、133号機と95号機の前面やスカート、スノープラウやステップまでが81号機並みにピカピカです。

この日のために、美しい状態に洗浄して3機を並べてくれた田端運転所の皆さんには本当に感謝感謝です。





時間いっぱいになり、撮影会は終了。
入場時と同じく退場時も参加者全員は、まとまって会場を後にします。
退場時に振り向いて最後にもう1カット。

81号機は、早くもパンタグラフを下ろしてヘッドライトを消灯させていました。
出口に向かう途中で撮影した機関車。
撮影会会場で「北斗星」のマークを掲げていたEF510-509号機の反対側のノーヘッドマーク顔。

「北斗星」のマークを掲げて洗浄線に佇むEF510-515号機。

この日2レを青森から上野まで牽引してきた機関車かな?
最後の解散時にツアー参加の特典のお土産を頂きました。

EF81-81のイラスト入りの盾です。
味のあるイラストですが・・・・ちょっと顔が間延びしすぎじゃない???
(おしまい)
- 関連記事
-
-
みと鉄道ふれあいまつり 2013/11/24
-
勝田車両センターまつりに行ってきました 2016/03/09
-
ブルートレイン牽引機関車撮影会・2009年3月 2020/05/06
-
レイルマガジン30周年記念 田端運転所EF81機関車撮影会:2013年12月 2020/05/17
-
高崎機関区開設60周年記念 機関車大集合撮影会・2004年12月 2020/05/26
-
田端運転所EF510-500番台機関車撮影会:2013年3月 2020/06/05
-
EF81電気機関車撮影会 in 田端運転所:2014年9月 2020/07/15
-