fc2ブログ

11

29

コメント

【カードコレクション】国鉄61.11ダイヤ改正 特急トレインマークオレンジカード -10-西日本エリアの特急


昭和61年(1986年)11月ダイヤ改正で発売された、特急トレインマークのオレンジカードシリーズの10回目。

今回は、西日本エリアの和歌山・山陰方面の特急トレインマークのオレンジカードです。



★L特急「くろしお」  新宮・白浜-天王寺
card768.jpg
前年1985年に急行「きのくに」からの格上げ増発によって、「くろしお」号4往復に485系が投入されました。
しかし、485系で運転される「くろしお」号は381系で運転される列車よりも最大で1時間30分以上も所要時間が掛かったため、利用者からは苦情が多発する事態に。
結局、この1986年の改正で485系は約1年半で「くろしお」から撤退し、「くろしお」号は16往復から11往復に減便。
再び381系での運転に統一されることになりました。

カード面の運転区間の表記が「新宮・白浜-天王寺」となっているのは、紀勢本線は名古屋方の亀山起点となっていることから、「くろしお」号は新宮・白浜発が下り列車、天王寺発が上り列車という設定になっていたためです。
これが現在の天王寺発が下り、白浜・新宮発が上りと改められるのは1989年3月のダイヤ改正からになります。

続きを読む

11

27

コメント

【カードコレクション】国鉄61.11ダイヤ改正 特急トレインマークオレンジカード -9-北陸特急

昭和61年(1986年)11月ダイヤ改正で発売された、特急トレインマークのオレンジカードシリーズの9回目。

今回は、北陸本線を走った特急トレインマークのオレンジカードです。



★特急「白鳥」  大阪-青森
card762.jpg
1982年から福井-青森間の「白鳥」号が運転されていましたが、こちらは1985年3月に廃止され、1986年当時は再び大阪-青森間の1往復となっていました。

特急大街道となっていた北陸本線の特急車両のほとんどが、そのままだと民営化後にJR西日本の所属となるため、車両配置の分散化を図るために、この改正で「白鳥」の車両配置が向日町運転所から新潟の上沼垂運転区に移管されました。

続きを読む

11

25

コメント

【カードコレクション】国鉄61.11ダイヤ改正 特急トレインマークオレンジカード -8-中部エリアの特急


昭和61年(1986年)11月ダイヤ改正で発売された、特急トレインマークのオレンジカードシリーズの8回目。

今回は、名古屋を発着する中部エリアの特急トレインマークのオレンジカードです。



★L特急「しなの」   大阪・名古屋-長野・白馬
card758.jpg
「しなの」号は、この改正では特に大きな変化はありませんでした。
全10往復が381系電車で運転されていて、1往復が大阪発着で運転されていました。


続きを読む

11

23

コメント

【カードコレクション】国鉄61.11ダイヤ改正 特急トレインマークオレンジカード -7-房総特急

昭和61年(1986年)11月ダイヤ改正で発売された、特急トレインマークのオレンジカードシリーズの7回目。

今回は、房総特急のトレインマークのオレンジカードです。


★L特急「さざなみ」  東京-館山・千倉
card753.jpg
この時のダイヤ改正では、「さざなみ」号には特に大きな変更はありませんでした。
前年1985年3月のダイヤ改正では、一部の「さざなみ」号の新宿・両国発着列車が全列車東京発着に統一されています。


続きを読む

11

20

コメント

【カードコレクション】国鉄61.11ダイヤ改正 特急トレインマークオレンジカード -6-首都圏特急

昭和61年(1986年)11月ダイヤ改正で発売された、特急トレインマークのオレンジカードシリーズの6回目。

今回は、首都圏エリアを走る特急のトレインマークのオレンジカードです。



★L特急「ひたち」  上野-水戸・勝田・日立・高萩・平・原ノ町・相馬・仙台/平-仙台
card744.jpg
1985年のダイヤ改正で急行「ときわ」を吸収して大増発となったL特急「ひたち」号。
1986年のこの改正ではさらに増発が行われて、26.5往復となり日本で最も運転本数が多い特急となりました。
これによって、朝方の1号から始まる号数は、夜には最終列車が52号・53号にまで達することに。
国鉄の特急・急行はこれまで長年、50番台の号数は臨時列車に割り当てられていましたが、「ひたち」の増発によって定期列車の号数が50番台を突破してしまったため、この改正から臨時列車の号数は80番台が割り当てられるように改定されるようになりました。


続きを読む

11

17

コメント

【カードコレクション】国鉄61.11ダイヤ改正 特急トレインマークオレンジカード -5-東北エリアの特急


昭和61年(1986年)11月ダイヤ改正で発売された、特急トレインマークのオレンジカードシリーズの5回目。

今回は、東北エリアを走る特急のトレインマークのオレンジカードです。



★L特急「はつかり」  盛岡-青森
card736.jpg

東北新幹線開業で新幹線アクセス特急となった「はつかり」号。
この改正では2往復が増発され、全14往復となりました。
この運転本数は、その後JRになりE751系「スーパーはつかり」が登場するまで維持されることになります。
485系のほか583系での運用もあり、こちらはこの改正で12両から9両に減車されました。


続きを読む

11

13

コメント

【カードコレクション】国鉄61.11ダイヤ改正 特急トレインマークオレンジカード -4-北海道内特急


昭和61年(1986年)11月ダイヤ改正で発売された、特急トレインマークのオレンジカードシリーズの4回目。

今回は、北海道内を走る特急のトレインマークのオレンジカードです。



★L特急「ライラック」  室蘭・苫小牧・札幌-旭川
card730.jpg

L特急「ライラック」はこのダイヤ改正から苫小牧発着の列車が設定されるようになりました。

続きを読む

11

10

コメント

【カードコレクション】国鉄61.11ダイヤ改正 特急トレインマークオレンジカード -3-上野発着ブルートレイン


昭和61年(1986年)11月ダイヤ改正で発売された、特急トレインマークのオレンジカードシリーズの3回目。

今回は、上野発着のブルートレインのトレインマークのオレンジカードです。



★寝台特急「ゆうづる」  上野-青森(常磐線経由)
card725.jpg


続きを読む

11

06

コメント

【カードコレクション】国鉄61.11ダイヤ改正 特急トレインマークオレンジカード -2-関西発着ブルートレイン


昭和61年(1986年)11月ダイヤ改正で発売された、特急トレインマークのオレンジカードシリーズの2回目。

今回は、関西発着のブルートレインのトレインマークのオレンジカードです。


★寝台特急「あかつき」   新大阪-長崎・佐世保
card720.jpg

続きを読む

11

02

コメント

【カードコレクション】国鉄61.11ダイヤ改正 特急トレインマークオレンジカード -1-東海道ブルートレイン


昭和61年(1986年)11月1日に国鉄最後のダイヤ改正が行われ、その記念に国鉄特急のトレインマークを絵柄にしたオレンジカード全65種が、全国のみどりの窓口を併設する主要駅で発売されました。

私が当時利用していた最寄り駅はみどりの窓口を併設していたものの、特急も急行も停まらない小駅でした。
しかし、窓口では全65種が販売されていたので、もしかすると全国的に小駅であっても65種類を揃えて販売していたのではないかと思われます。

オレンジカードは昭和60年3月から首都圏の主要駅で発売され始めたのが最初で、その後段階的に全国展開となりました。

この65種類一挙発売は、国鉄の「オレンジカードの利用と認知をもっと普及・浸透させたい」という思惑もあったのではないかと思います。

カラフルで秀逸なイラストデザインのトレインマークを絵柄にしたオレンジカードは、鉄道ファンではなくても「地元を走る特急のを1枚記念に買っておくか」という一般利用者への購入促進にも寄与したのではないでしょうか。

古くからの鉄道ファンの中には、未使用できれいなまま全65種類をコレクションして集めたという人も多かったようです。

私は、発売から約35年かけて使用済みカードをちまちまと手に入れて、全65種類コンプリートできました。
今回から数回に分けてコンプリート全65枚(プラスα)をご紹介します。


今回は東京駅発着の東海道ブルトレのカードです。


★寝台特急「さくら」  東京-長崎・佐世保
card713.jpg


続きを読む

プロフィール

京九快速

Author:京九快速
ちょいちょいアップします。

カテゴリ

月別アーカイブ

Designed by

Ad