fc2ブログ

03

29

コメント

【カードコレクション】JR西日本 思い出のキハ181系特急「まつかぜ」「おき」オレンジカード


「思い出のキハ181系 特急「まつかぜ」「おき」オレンジカード」セットです。

当時西日本エリアにお住まいだったお友達さんからの頂き物なので詳細が分からないのですが、JR西日本の思い出の特急キハ181系のリバイバル運転の記念で発行されたオレンジカードでしょうか。

特急「まつかぜ」と特急「おき」が主役に据えられたカードセットです。
card265.jpg

続きを読む

03

27

コメント

【カードコレクション】JR東日本 E26系「カシオペア」 ブルーリボン賞受賞記念イオカード


E26系寝台特急「カシオペア」が、2000年度の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した記念に発行されたイオカードです。
card275.jpg

続きを読む

03

25

コメント

【1996年7月】 ほのぼの群馬DC Vol.5-碓氷峠をめぐる


(約25年前のネガフィルムをデジタルサルベージした画像で、当時の模様をお伝えする旅行記です。
 一部の画像はフィルムの劣化や退色などでかなり見難いことをご了承ください。)




前回からのつづきです。


「ほのぼのぐんま往復きっぷ」の有効期限となる4日目は、信越本線の横川駅へと向かい、碓氷峠を往復してから帰路につきます。


渋川から高崎までは、上越線の普通電車に乗車。

電車を待っていると、D51-498が12系客車を牽引して入線してきました。
199607gunma-072.jpg

続きを読む

03

23

コメント

【1996年7月】 ほのぼの群馬DC Vol.4-フリーきっぷで群馬エリアを乗り鉄



(約25年前のネガフィルムをデジタルサルベージした画像で、当時の模様をお伝えする旅行記です。
 一部の画像はフィルムの劣化や退色などでかなり見難いことをご了承ください。)


前回からのつづきです。


2日目は、高崎駅で行われた鉄道車両の展示イベントに行ってきました。
199607gunma-056.jpg

高崎駅の新幹線ホームでは、当時まだ試験走行が行われていたE2系新幹線の先行車が展示されました。

そして高崎駅南側の新幹線高架下にある客車留置線では、当時のJR東日本を代表する花形車両と懐かしい蒸気機関車や電気機関車を集めて展示。車内見学ができる「列車大集合」イベントが行われました。

続きを読む

03

21

コメント

【1996年7月】 ほのぼの群馬DC Vol.3-C58+D51重連 SL奥利根号 水上→高崎


(約25年前のネガフィルムをデジタルサルベージした画像で、当時の模様をお伝えする旅行記です。
 一部の画像はフィルムの劣化や退色などでかなり見難いことをご了承ください。)


前回からのつづきです。


水上駅に戻ると、留置線にいたお座敷列車「くつろぎ」はいなくなり、代わりに185系が入っていました。

199607gunma-033.jpg

新特急「谷川」「草津」「あかぎ」に使われていた、新前橋区の185系200番台車は、この1年前の1995年から更新工事が行われ、車内は転換シートからリクライニングシートにリニューアル、外装も3色ブロック塗装に「≪EXPRESS 185≫」のロゴが入れられました。

続きを読む

03

19

コメント

【1996年7月】 ほのぼの群馬DC Vol.2-D51+C58重連 SL奥利根号 水上駅撮影会


(約25年前のネガフィルムをデジタルサルベージした画像で、当時の模様をお伝えする旅行記です。
 一部の画像はフィルムの劣化や退色などでかなり見難いことをご了承ください。)


前回からのつづきです。

水上駅の到着した「SL奥利根号」。
先頭に立つ蒸気機関車は、すぐに客車から切り離されて、折り返し運転のために方向転換と整備が行われます。

199607gunma-020.jpg

この頃の水上駅脇にあるSLの整備場は、今のようにSLの転車台や整備スペースが公園のようになっておらず、旧水上機関区のままとなっていました。

上越国境を越えるための補機として、EF64型機関車が常駐されていたので、機関区には架線が張られていました。


続きを読む

03

17

コメント

【1996年7月】 ほのぼの群馬DC Vol.1-D51+C58重連 SL奥利根号 高崎→水上


(約25年前のネガフィルムをデジタルサルベージした画像で、当時の模様をお伝えする旅行記です。
 一部の画像はフィルムの劣化や退色などでかなり見難いことをご了承ください。)



1996年7月から、群馬県で大型観光キャンペーン「ほのぼの群馬」が開始されました。
群馬県内の各地でイベントが催され、JRでは観光キャンペーン中に数多くのイベント列車が運転されました。

この観光キャンペーンのスタートを盛り上げるため、上越線で運転されていた「SL奥利根号」がD51-498とC58-363の重連で運転されることになり、さらに牽引される客車には、D51とC58の重連運転では初となる「旧型客車」が使用されることになり、当時は大きな話題となりました。

(D51とC58の重連運転は、秩父鉄道のSLパレオエクスプレスの運行が無い冬季に主に運転されることが多く、また重連運転時は12系客車が使われてきたので、夏季の重連運転でしかも旧型客車が用いられるのは、この時が「SL奥利根号」では史上初でした。)

199607gunma-001.jpg


運転日は、7月1日と7月6日の2日間。

私は7月6日の往復の「SL奥利根号」の指定席を購入し、このSL重連運転の旧型客車に乗車してきました。

続きを読む

03

15

コメント

【カードコレクション】JR東日本 E653系「フレッシュひたち」デビュー記念オレンジカード


1997年10月1日のダイヤ改正で常磐線に登場した新型特急E653系「フレッシュひたち」。

JR東日本水戸支社管内のみどりの窓口を併設する各駅では、デビュー記念のオレンジカードセットが発売されました。

card401.jpg

続きを読む

03

13

コメント

【カードコレクション】JR東日本 E653系「フレッシュひたち」記念オレンジカード


1997年10月1日ダイヤ改正で登場した常磐線の新型特急E653系「フレッシュひたち」。

そのデビューに先駆けて行われた試乗会で、参加記念品として配布されたオレンジカードです。
card397.jpg

続きを読む

03

11

コメント

【カードコレクション】JR東日本 651系ブルーリボン賞受賞&水郡線SL運転記念オレンジカード


本日3月11日は、651系が常磐線特急「スーパーひたち」でデビューした日です。
1989年のデビューの時から早いもので、もう33年の月日が経ちました。

651系の主舞台は高崎線へと移ってしまいましたが、常磐線で大活躍していた頃を思い出して今日はこんなオレンジカードを。

card408.jpg

1990年の夏は、651系が鉄道友の会の最高名誉賞「ブルーリボン賞」を受賞したのと、水郡線でD51-498の運転(SLコニカ号)が行われたことで、水戸支社は大盛り上がりでした。

そんな2つのビッグイベントをひとつのオレンジカードセットにまとめて、水戸支社管内の主要駅で販売されました。

続きを読む

プロフィール

京九快速

Author:京九快速
ちょいちょいアップします。

カテゴリ

月別アーカイブ

Designed by

Ad