fc2ブログ

05

27

コメント

【1995年7月】 仙台・新幹線車両基地まつり

(約25年前のネガフィルムをデジタルサルベージした画像で、当時の模様をお伝えする旅行記です。
 一部の画像はフィルムの劣化や退色などでかなり見難いことをご了承ください。)


宮城県は仙台にある、JR東日本の全ての新幹線のマザーベースである「新幹線総合車両センター」。
毎年夏ごろに車両センターの公開イベントが行われて大変な人気を呼んでいますが、この公開イベントはかなり昔から行われていて、1990年代に私も何度か行ったことがあります。


今回の過去レポートは、1995年7月に仙台の新幹線車両基地まつりに行った時の模様です。



仙台へは、最寄駅の土浦駅から「スーパーひたち」1号に乗っていきました。
19950723sendai001.jpg



続きを読む

05

17

コメント

【1991年5月】東武鉄道 5700系臨時快速と100系スペーシアで東武特急の歴史を体感する旅



(約30年前のネガフィルムをデジタルサルベージした画像で、当時の模様をお伝えする旅行記です。
 一部の画像はフィルムの劣化や退色などでかなり見難いことをご了承ください。)


1990年代初頭の東武鉄道は、1990年6月に100系「スペーシア」がデビューしたことによって、優等列車の新旧入れ替えの動きが活発になっていて、鉄道ファンの注目が高まっていました。


そんな中で、1990年の7月に東武博物館オープン1周年を記念した鉄道ファン向けのツアーの催行が発表されました。
199105tobu5700-035.jpg
(↑画像は、当時の鉄道ダイヤ情報に掲載されたツアー発表の記事)

往路はかつて東武の特急車として活躍した5700系に乗車して日光へ。
日光では撮影会などのイベントが催され、帰りは浅草までデビューしたての100系「スペーシアけごん」に乗って、一日で新旧の東武特急を堪能するという内容でした。


当時中坊だった私は、JR・私鉄に続々と当時する新型特急に、雑誌の「新型車両登場」の記事を見ては興奮していたものですが、もちろん東武の100系「スペーシア」にも興味津々。

「スペーシア」は、住んでいた茨城から比較的近い場所を走っていたこともあって、デビュー直後に友達とわざわざ乗りに行ったのですが、このツアー催行の記事を見て、「5700系」という車両に目が釘付けになりました。

記事の写真を見て、「こんなに形も色も古い電車がまだ現役で走っているのか!」と大変驚きました。

「スペーシア」よりも「5700系」のほうに興味がわいた私は、さっそくツアーに行きたいと親に相談して、ツアーデスクに電話をしましたが、タッチの差で満員御礼になってしまって申し込みすることができませんでした。


その後は、東武時刻表の巻頭特集「東武特急の歴史」やら、鉄道ピクトリアルの「東武鉄道」特集号、そしてこの「100系スペーシア&5700系ツアー」の当日のレポートの模様が載った鉄道誌を見ては、東武鉄道の古豪「5700系」に興味を募らせていました。

続きを読む

05

08

コメント

【2002年9月】寝台特急はくつる号乗車記 その2


(約20年前のネガフィルムをデジタルサルベージした画像で、当時の模様をお伝えする旅行記です。
 一部の画像はフィルムの劣化や退色などでかなり見難いことをご了承ください。)



寝台特急「はくつる」に連結されていたA寝台個室「シングルデラックス」の設備をご紹介。

個室内の窓側には小さなデスクと、壁側には細長い小物置きと鏡。
小物置きの下には、ペーパータオルと灰皿が備え付けられているのが見えます。
200209hakutsuru-015.jpg

続きを読む

05

02

コメント

【2002年9月】寝台特急はくつる号乗車記 その1


(約20年前のネガフィルムをデジタルサルベージした画像で、当時の模様をお伝えする旅行記です。
 一部の画像はフィルムの劣化や退色などでかなり見難いことをご了承ください。)


2002年9月に寝台特急「はくつる」号に乗車した時の乗車記です。

当時は、約3か月後に東北新幹線八戸延伸が目前に迫っていました。
八戸行きの新幹線の新愛称は「はやて」に決まり、開業フィーバーが徐々に盛り上がりつつありました。
200209hakutsuru-001.jpg


続きを読む

プロフィール

京九快速

Author:京九快速
ちょいちょいアップします。

カテゴリ

月別アーカイブ

Designed by

Ad