fc2ブログ

10

31

コメント

サフィール踊り子に乗ってきました Vol.4 プレミアムグリーン車のサービスと設備


前回からのつづきです


伊豆急下田に着いた後は、そのまま折り返しの東京行き「サフィール踊り子」2号に乗って戻ります。

この日は臨時の「サフィール踊り子」4号の運転がない日だったので、下田ではほとんど滞在時間がない行程になってしまいました。
202009sashirodoriko089.jpg


続きを読む

10

23

コメント

サフィール踊り子に乗ってきました Vol.3 グリーン車のサービスと設備


前回からのつづきです


カフェテリアでの食事を終えて、自席に戻ってきました。



今回は8号車の運転室のすぐ真後ろの一人掛け席、1C席を購入しました。


運転室と客室の間は巨大なガラスで仕切られています。
通路に立って運転室を見ると、ガラス越しにこのような展望風景を望むことができます。
202009sashirodoriko060.jpg




続きを読む

10

17

コメント

サフィール踊り子に乗ってきました Vol.2 カフェテリアでお食事


前回からのつづきです



今回はグリーン指定席を確保すると同時に、カフェテリアでのヌードルメニューも予約しておきました。

サフィール踊り子号のカフェテリアは完全予約制で、基本的に当日フラっと行っても食事をすることはできません。
カフェテリアを利用したい場合は、「サフィールペイ」というスマホ専用サイトで予約をしておく必要があります。

(カフェテリアの予約や、「サフィールペイ」については後述)

202009sashirodoriko026.jpg

続きを読む

10

11

コメント

サフィール踊り子に乗ってきました Vol.1 東京駅を出発



首都圏から近いこともあって、根強い人気を持つ観光地「伊豆」。

伊豆への足として、1990年のデビューから長年親しまれてきたのが「スーパービュー踊り子」です。
202009sashirodoriko056.jpg

続きを読む

10

09

コメント

コロナ禍の中の鉄道博物館に行ってきました その2


前回からの続きです


---------------------------------------------------------------------------------
2020年9月2日に大宮の鉄道博物館に行ってきた時のレポートです。
この記事は当時の模様をレポートするものであって、記事内の内容は現状とは異なる場合がございます。
これから鉄道博物館に行こうという方は、現在の状況などをよくお調べの上で行かれたほうが良いかと思います。
---------------------------------------------------------------------------------





続けて、新館へ。

こちらはのメインは何といっても、1階フロアに展示してある400系新幹線とE5系新幹線。
202009teppaku-032.jpg
ここも普段は記念撮影をする人が順番待ちしているくらいに混雑する場所なのですが、ご覧の通り全然人がいませんでした。

続きを読む

10

03

コメント

コロナ禍の中の鉄道博物館に行ってきました その1


---------------------------------------------------------------------------------
2020年9月2日に大宮の鉄道博物館に行ってきた時のレポートです。
この記事は当時の模様をレポートするものであって、記事内の内容は現状とは異なる場合がございます。
これから鉄道博物館に行こうという方は、現在の状況などをよくお調べの上で行かれたほうが良いかと思います。
---------------------------------------------------------------------------------


鉄道博物館では、2020年3月14日の常磐線全線運転再開を記念して、常磐線にまつわる内容で企画展が催されました。
202009teppaku-001.jpg

202009teppaku-002.jpg

全線運転再開となった3月14日から7月5日までの開催予定でしたが、企画展開催の直後くらいからコロナウイルス感染拡大に伴い、この企画展始まって早々に鉄道博物館は休館を余儀なくされる事態となってしまいました。

緊急事態宣言の解除などにより、人々の移動制限が徐々に解除される中で、鉄道博物館も再オープンし、企画展も再開されました。
当初は7月5日までの開催予定だった企画展は、休館期間を挟んだこともあって、9月6日まで開催期間が延長されました。

続きを読む

プロフィール

京九快速

Author:京九快速
ちょいちょいアップします。

カテゴリ

月別アーカイブ

Designed by

Ad