lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
JR各社ではかつて様々な「乗り放題」切符が販売されていて、私も周遊旅行、乗りまくり旅行で使わせてもらいました。
ちょっと思い起こすだけでも、特急グリーン車が乗り放題だったJR九州の「豪遊券」や、JR東日本の全エリア内の特急自由席が乗り放題だった「ハートランドフリーきっぷ」。
JR北海道でも、特急グリーン席にさらに道内特急のB寝台も乗り放題のフリー切符がありました。
これらの魅力的なフリー切符はいずれも販売が終了し、現在販売されているものは「特急自由席が乗り放題で、指定席を4回まで無料発券可能」とか、乗り放題できるのが全エリアから一部エリアに限定されてしまったり、昔に比べるとかなり制限付きの内容になってしまいました。
そんな中、JR四国ではエリア内の特急グリーン車・指定席が乗り放題のフリー切符が通年販売されています。
JR四国のおトクなきっぷ → 四国グリーン紀行
さらに、誕生月には格安でJR四国エリア内の特急グリーン車・指定席が乗り放題となるバースデーフリー切符も販売されています。
バースデイきっぷ
今回、この「バースデイきっぷ」を使って、初めて四国へ行ってきました。
ちょっと思い起こすだけでも、特急グリーン車が乗り放題だったJR九州の「豪遊券」や、JR東日本の全エリア内の特急自由席が乗り放題だった「ハートランドフリーきっぷ」。
JR北海道でも、特急グリーン席にさらに道内特急のB寝台も乗り放題のフリー切符がありました。
これらの魅力的なフリー切符はいずれも販売が終了し、現在販売されているものは「特急自由席が乗り放題で、指定席を4回まで無料発券可能」とか、乗り放題できるのが全エリアから一部エリアに限定されてしまったり、昔に比べるとかなり制限付きの内容になってしまいました。
そんな中、JR四国ではエリア内の特急グリーン車・指定席が乗り放題のフリー切符が通年販売されています。
JR四国のおトクなきっぷ → 四国グリーン紀行
さらに、誕生月には格安でJR四国エリア内の特急グリーン車・指定席が乗り放題となるバースデーフリー切符も販売されています。
バースデイきっぷ
今回、この「バースデイきっぷ」を使って、初めて四国へ行ってきました。
帰りのフライトも「ぐでたまジェット」に乗ります。

ぐでたまのやる気の無さが全面に出ている塗装。
ちゃんと飛ぶのか、不安になります(笑)

ゲート前の出発案内板に使われている液晶画面。焼き付けノイズが酷くて、毎回気になります。

エバー航空のA321を使用している便では、インフィニティ・マイレージランズのダイヤモンド会員、ビジネスクラスの搭乗客、スターアライアンスのゴールドメンバーが優先搭乗の対象です。

機内に入る直前、L1ドアに描かれた「ぐでたま」は人気の記念撮影ポイントです。

ぐでたまがずーっと奥までズラッと並ぶ、壮観の機内。

行きのBR197便と同じく、非常口席の次の列の窓側席を指定しておきました。
BR197便では右側の38K席でしたが、帰りのBR196便は左側の38A席に座ります。


前の37列目は窓側(壁側)に席が無いので、38A/K席に座るとこんな感じに足が伸ばせます。

窓からの眺めは、ちょうど翼の直後。
離着陸時には翼のスポイラーやフラップの動きがよく見えるので、飛行機好きには嬉しい景色です。

座席のポケットにもぐでたまがいっぱいいます。
左からディスポーザルバッグ、ドリンクメニュー、安全のしおり。

エコノミークラスには個別モニターがないので、映像は全て荷物棚下への収納式で装備されている小型モニターをみんなで見ます。
ボーディング中は、ぐでたまを始め、キティーちゃんやマイメロちゃんなどのサンリオキャラクターが総出演のグリーティングムービーが放映されます。
フィーフィーちゃんかわいいよフィーフィーちゃん。

行きのBR197便はほぼ満席でしたが、このBR196便では7割ぐらいの搭乗率という感じでした。
定刻にドアが閉まり、出発です。
こちらよりひとつ先行して移動中の機体は、さきほどターミナルから見た新しいハローキティジェットの「パーティージェット」

このあと、この機体はトーイングカーに引かれて、エバー航空の格納庫に入っていきました。
上空に出て安定飛行に入ると、機内食の時間です。

エバー航空のキティジェット搭乗時にはもはやお約束と言っても過言ではない「チャイルドミール」。
今回は自動チェックイン機で搭乗手続きをしたのでカウンターでは訊かれませんでしたが、機内への搭乗時と配膳前に「チャイルドミールを予約されてますが間違いないですか?」と、衆人環視の中で質問されるという羞恥プレイを経てのお食事タイムです。
パッケージを取ると・・・・あら~子供向けとは思えない、大人でも充分美味しく楽しめそうなメニューです。

3色チャーハンの上に、サイコロ状に切って炒めたサーモンが山盛り。

冷菜は、ぐでたまの形状のプラスティックケースに入ってます。

カトラリやトゥースピック、おしぼりも全てがぐでたまデザイン。


機内販売で、今回の旅で乗ったユニー航空のバッドばつ丸塗装のATR機の模型を買いました。

スマホで音楽を聴きながら、いつの間にか居眠りしてました。
ふっと目が覚めて、モニターを見るとすでに機内の映画放映は終わってて、フライトインフォメーションが流れていました。
もうだいぶ東京に近づいてきたようです。

窓の外に目をやると、一面の雲からぽっかり富士山の頭だけが見えていました。


いよいよ成田空港に向けて着陸です。
眼下の景色は、すっかり夜の街明かりになっています。

鹿嶋から霞ヶ浦の上空を旋回して、A滑走路を北側から進入。
大きく迂回をして成田に着陸した頃には、すっかり夜になっていました。


BR196便の乗客のほとんどが台湾人だったようで、成田空港の入国審査場でほとんどの乗客が外国人レーンへ。
日本人レーンに入ったのはわずかに10人足らずでした。
そのおかげで入国審査場から税関を通って到着ロビーに出るまで、10分も掛かりませんでした。
到着ロビーのアライバルインフォメーションボード。
上から5番目の「エバー航空 BR196 ANA NH5806」が今乗ってきた便です。
ちょっとだけ早着だったみたいですね。

この日のエバー航空 BR196便のフライトルートです。(Flightradar24.comより)


(おしまい)

ぐでたまのやる気の無さが全面に出ている塗装。
ちゃんと飛ぶのか、不安になります(笑)

ゲート前の出発案内板に使われている液晶画面。焼き付けノイズが酷くて、毎回気になります。

エバー航空のA321を使用している便では、インフィニティ・マイレージランズのダイヤモンド会員、ビジネスクラスの搭乗客、スターアライアンスのゴールドメンバーが優先搭乗の対象です。

機内に入る直前、L1ドアに描かれた「ぐでたま」は人気の記念撮影ポイントです。

ぐでたまがずーっと奥までズラッと並ぶ、壮観の機内。

行きのBR197便と同じく、非常口席の次の列の窓側席を指定しておきました。
BR197便では右側の38K席でしたが、帰りのBR196便は左側の38A席に座ります。


前の37列目は窓側(壁側)に席が無いので、38A/K席に座るとこんな感じに足が伸ばせます。

窓からの眺めは、ちょうど翼の直後。
離着陸時には翼のスポイラーやフラップの動きがよく見えるので、飛行機好きには嬉しい景色です。

座席のポケットにもぐでたまがいっぱいいます。
左からディスポーザルバッグ、ドリンクメニュー、安全のしおり。

エコノミークラスには個別モニターがないので、映像は全て荷物棚下への収納式で装備されている小型モニターをみんなで見ます。
ボーディング中は、ぐでたまを始め、キティーちゃんやマイメロちゃんなどのサンリオキャラクターが総出演のグリーティングムービーが放映されます。
フィーフィーちゃんかわいいよフィーフィーちゃん。

行きのBR197便はほぼ満席でしたが、このBR196便では7割ぐらいの搭乗率という感じでした。
定刻にドアが閉まり、出発です。
こちらよりひとつ先行して移動中の機体は、さきほどターミナルから見た新しいハローキティジェットの「パーティージェット」

このあと、この機体はトーイングカーに引かれて、エバー航空の格納庫に入っていきました。
上空に出て安定飛行に入ると、機内食の時間です。

エバー航空のキティジェット搭乗時にはもはやお約束と言っても過言ではない「チャイルドミール」。
今回は自動チェックイン機で搭乗手続きをしたのでカウンターでは訊かれませんでしたが、機内への搭乗時と配膳前に「チャイルドミールを予約されてますが間違いないですか?」と、衆人環視の中で質問されるという羞恥プレイを経てのお食事タイムです。
パッケージを取ると・・・・あら~子供向けとは思えない、大人でも充分美味しく楽しめそうなメニューです。

3色チャーハンの上に、サイコロ状に切って炒めたサーモンが山盛り。

冷菜は、ぐでたまの形状のプラスティックケースに入ってます。

カトラリやトゥースピック、おしぼりも全てがぐでたまデザイン。


機内販売で、今回の旅で乗ったユニー航空のバッドばつ丸塗装のATR機の模型を買いました。

スマホで音楽を聴きながら、いつの間にか居眠りしてました。
ふっと目が覚めて、モニターを見るとすでに機内の映画放映は終わってて、フライトインフォメーションが流れていました。
もうだいぶ東京に近づいてきたようです。

窓の外に目をやると、一面の雲からぽっかり富士山の頭だけが見えていました。


いよいよ成田空港に向けて着陸です。
眼下の景色は、すっかり夜の街明かりになっています。

鹿嶋から霞ヶ浦の上空を旋回して、A滑走路を北側から進入。
大きく迂回をして成田に着陸した頃には、すっかり夜になっていました。


BR196便の乗客のほとんどが台湾人だったようで、成田空港の入国審査場でほとんどの乗客が外国人レーンへ。
日本人レーンに入ったのはわずかに10人足らずでした。
そのおかげで入国審査場から税関を通って到着ロビーに出るまで、10分も掛かりませんでした。
到着ロビーのアライバルインフォメーションボード。
上から5番目の「エバー航空 BR196 ANA NH5806」が今乗ってきた便です。
ちょっとだけ早着だったみたいですね。

この日のエバー航空 BR196便のフライトルートです。(Flightradar24.comより)


(おしまい)
MRTで桃園空港まで来ました。
このあとは、エバー航空に乗って日本に帰国します。
搭乗手続きの前に、空港ターミナルの2階にあるサニーヒルズでパイナップルケーキをお土産に購入しました。
(空港第2ターミナルのみに出店しています。第1ターミナルには店舗はありません)

10個入り420台湾ドルのみの販売です。試食やお茶のサービスなどはありません。
出国前にサクッとお買い上げしたい方にオススメ。
買いに行ったときは20人くらいが行列していましたが、そのほとんどが日本人でした(笑)
飛ぶような勢いで売れてましたが、その脇で次々に段ボール箱から商品が補充されていたので、売り切れの心配は無さそうです。
ターミナル3階の出発ロビーです。

2020年に第3ターミナルが開業したら、第2ターミナルがそっくりそのまま第3ターミナルに移転して、この第2ターミナルは大規模な改修工事が行われるそうです。
ちょっと薄暗い照明と奇妙なオブジェが宙吊りになっているこの光景もあと数年で見納めですね。
ドピンク色に染まる凄まじいワールド。
帰りのフライトも「ぐでたまジェット」を予約しておいたので、こちらでチェックインを試してみました。



以前にマイル周遊旅行で台北から福岡までキティージェットで飛んだ時、ここの自動チェックイン機を試してみたのですが、パスポートが認識されなくて発券できませんでした。
帰国後に調べてみたら、どうもパスポートのICチップの埋め込まれたページの向きを間違っていたみたいで、今回正しい向きで自動チェックイン機に読み込ませたら、ちゃんと搭乗手続きができました。
自動チェックイン機で発券されたボーディングパスです。

ちゃんとキティちゃんのイラスト入りのチケットが発券されましたが、券面が妙にスカスカです。
以前に桃園空港のカウンターで発券されたボーディングパスと比べてみると一目瞭然。

自動チェックイン機から出てきたボーディングパスは、全体的に文字が小さく、券面の情報もかなり簡略化されています。
手荷物検査と出国審査場の通過には10分を切る早さでした。
スピーディーを持っている搭乗客は、出国審査も専用のレーンでさらなる迅速化がされることを希望したいです。
出国後にエアサイドへ出た後は、すぐに4階のラウンジフロアへ。

もはや見慣れたというか、「台北の行きつけのお店」みたいな感覚のエバー航空ラウンジ。


スターアライアンス・ゴールドでの利用なので、「THE Star」ラウンジのほうへ通されました。
ラウンジ内には、「スターアライアンス20周年」を記念するオーナメントがあちこちに飾られていました。

カフェテリアのような開放的なエリアと、テレビが見られるソファーエリアは混んでいたので、

奥のほうの薄暗いリラックスゾーンに陣取りました。

さっそくミールをいただきます。

エバーラウンジはおいしい中華料理が揃っているので、全て一通り食べたくなります。

ドリンクコーナー。ソフトドリンクやビールは冷蔵庫の中の缶飲料を取り出します。

ここのラウンジで一番嬉しいのが、ハーゲンダッツの食べ放題。
4種類のベーシックなフレーバーを好きなだけ食べられます。

帰りのフライトの機内食は、いつものアレを事前オーダーしておいたので、ラウンジ飯を心置きなく腹いっぱい食べますよ。

搭乗する便の出発するゲートがラウンジからやや遠いところだったので、早めにラウンジを出ました。
途中、搭乗ゲートの窓から見える飛行機を撮影しながら移動。



ソウル行きのバッドばつ丸ジェットの奥に、見慣れないキティージェットが駐機していました。

A330-300の「B-16333」のレジが見えたので、キティージェットの「アラウンド ザ ワールド」から塗り替えられた機体だとすぐに分かりました。
この飛行機、「パーティージェット」と名付けられた新しいキティージェットで、この時は数日前にエバー航空の格納庫で塗り替え作業が終わったばかりの状態でした。
撮影した4日後に、この機体は台北松山-羽田間で「新ハローキティージェット」としてデビューを飾ることになります。
これから乗る飛行機が見えてきました。

(つづく)
このあとは、エバー航空に乗って日本に帰国します。
搭乗手続きの前に、空港ターミナルの2階にあるサニーヒルズでパイナップルケーキをお土産に購入しました。
(空港第2ターミナルのみに出店しています。第1ターミナルには店舗はありません)

10個入り420台湾ドルのみの販売です。試食やお茶のサービスなどはありません。
出国前にサクッとお買い上げしたい方にオススメ。
買いに行ったときは20人くらいが行列していましたが、そのほとんどが日本人でした(笑)
飛ぶような勢いで売れてましたが、その脇で次々に段ボール箱から商品が補充されていたので、売り切れの心配は無さそうです。
ターミナル3階の出発ロビーです。

2020年に第3ターミナルが開業したら、第2ターミナルがそっくりそのまま第3ターミナルに移転して、この第2ターミナルは大規模な改修工事が行われるそうです。
ちょっと薄暗い照明と奇妙なオブジェが宙吊りになっているこの光景もあと数年で見納めですね。
ドピンク色に染まる凄まじいワールド。
帰りのフライトも「ぐでたまジェット」を予約しておいたので、こちらでチェックインを試してみました。



以前にマイル周遊旅行で台北から福岡までキティージェットで飛んだ時、ここの自動チェックイン機を試してみたのですが、パスポートが認識されなくて発券できませんでした。
帰国後に調べてみたら、どうもパスポートのICチップの埋め込まれたページの向きを間違っていたみたいで、今回正しい向きで自動チェックイン機に読み込ませたら、ちゃんと搭乗手続きができました。
自動チェックイン機で発券されたボーディングパスです。

ちゃんとキティちゃんのイラスト入りのチケットが発券されましたが、券面が妙にスカスカです。
以前に桃園空港のカウンターで発券されたボーディングパスと比べてみると一目瞭然。

自動チェックイン機から出てきたボーディングパスは、全体的に文字が小さく、券面の情報もかなり簡略化されています。
手荷物検査と出国審査場の通過には10分を切る早さでした。
スピーディーを持っている搭乗客は、出国審査も専用のレーンでさらなる迅速化がされることを希望したいです。
出国後にエアサイドへ出た後は、すぐに4階のラウンジフロアへ。

もはや見慣れたというか、「台北の行きつけのお店」みたいな感覚のエバー航空ラウンジ。


スターアライアンス・ゴールドでの利用なので、「THE Star」ラウンジのほうへ通されました。
ラウンジ内には、「スターアライアンス20周年」を記念するオーナメントがあちこちに飾られていました。

カフェテリアのような開放的なエリアと、テレビが見られるソファーエリアは混んでいたので、

奥のほうの薄暗いリラックスゾーンに陣取りました。

さっそくミールをいただきます。

エバーラウンジはおいしい中華料理が揃っているので、全て一通り食べたくなります。

ドリンクコーナー。ソフトドリンクやビールは冷蔵庫の中の缶飲料を取り出します。

ここのラウンジで一番嬉しいのが、ハーゲンダッツの食べ放題。
4種類のベーシックなフレーバーを好きなだけ食べられます。

帰りのフライトの機内食は、いつものアレを事前オーダーしておいたので、ラウンジ飯を心置きなく腹いっぱい食べますよ。

搭乗する便の出発するゲートがラウンジからやや遠いところだったので、早めにラウンジを出ました。
途中、搭乗ゲートの窓から見える飛行機を撮影しながら移動。



ソウル行きのバッドばつ丸ジェットの奥に、見慣れないキティージェットが駐機していました。

A330-300の「B-16333」のレジが見えたので、キティージェットの「アラウンド ザ ワールド」から塗り替えられた機体だとすぐに分かりました。
この飛行機、「パーティージェット」と名付けられた新しいキティージェットで、この時は数日前にエバー航空の格納庫で塗り替え作業が終わったばかりの状態でした。
撮影した4日後に、この機体は台北松山-羽田間で「新ハローキティージェット」としてデビューを飾ることになります。
これから乗る飛行機が見えてきました。

(つづく)