lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
(続きです)
お友達さんと福岡空港から、博多駅の駅ビルへやって来ました。
目指すは、屋上の「つばめの杜」。
鉄道神社。

その手前には「仲見世通り」があり、簡単なつくりのお店がいくつか並んでいます。
その中に、この店はあった!!

分かる人には分かる、その店名。
水戸岡鋭治さんとドーンデザイン研究所が手掛けたグッズが販売されています。

和歌山の「たま駅長」グッズから、ドーンデザイン特有のボチボチ柄の巾着袋なんかまで。
ちょっとしたレアグッズもこっそり潜んでいたり。ドーンデザインファン必見のお店です。
そして・・・後悔しないためにも現金をたくさん持ってくることを勧めます(笑)
(クレジットカード払いできません)
博多駅を見下ろすことができる、ガラス張りのスペースもあった。

電留線で待機中の787系。

ちょうど入線してきた、特急「みどり」号。

新幹線のぞみ号のN700系。

そして、福岡空港に着陸する旅客機も見えます。

真っ赤なミニSLも走ってました。(さすがに乗らなかったが)

「TSUBAME」ロゴに「D787」とか、怪しさ満点(笑)
ひとしきり屋上で楽しんだ後は、九州新幹線に乗車します。

ホーム上に貼られた、乗車目標の案内表示。

山陽と九州をつなぐ博多駅は、表示された列車愛称が多種多様でちょっと楽しい。
たぶん、上から最速→鈍足の順だと思うんだけど、新幹線愛称としては先輩の「こだま」を差し置いて「つばめ」が上位表示とか・・・伝統の勝ちか、はたまた下克上か(笑)
乗る予定の新幹線を待っていると、

反対側のホームに「のぞみ」号が到着しました。
行先表示装置には、「のぞみ1号」の表示。

「のぞみ1号」は東京駅を朝6時ちょうどに出発する新幹線。
かたや、自分たちは羽田を「のぞみ」号より40分も遅く出発して、福岡空港と博多駅で時間を過ごした上で、今ここに。
思いかけず、「のぞみ」1号の到着を出迎えるようなカタチになり、飛行機の速さを改めて思い知らされた感じでした。
「さくら」号が到着。

自由席なので座れるか心配でしたが、新下関始発のこの列車はガラガラで到着。
簡単に座席にありつけました。
お友達さんは新八代まで一緒に、同じ新幹線で移動。
新八代まで、おしゃべりしたり、開業して間もない新幹線からの風景を眺めたり。
新八代駅でお友達さんが下車された後は、1人で鹿児島中央まで乗り通します。
トイレに立った時に、デッキで見つけたテレカの販売機。

まだ「500系のぞみ」が健在でした。“300Km/h新幹線”の文字が誇らしげですね。
南下するにつれて、雲行きはさらに怪しく・・・・

車内販売でお弁当を買ってお昼ご飯にしました。

数種類のお弁当を積んでいましたが、その中から選んだのは「九州新幹線弁当 さくら咲く」
フタを開けると、小分けにされたおかずとご飯が華やかです。

もちろん九州新幹線沿線の特産食材を使ったお弁当。
鹿児島中央駅に到着。

となりには800系新幹線。N700系との並びが見られました。
時刻表を見てみると、800系はほとんどが博多-熊本間の列車に充てられていて、鹿児島中央駅に800系が姿を見せるのは一日のうちでもごく僅かになっちゃったみたいです。
駅の外に出てみました。

駅舎の色が赤から黒になったのですね。
(続く!)
お友達さんと福岡空港から、博多駅の駅ビルへやって来ました。
目指すは、屋上の「つばめの杜」。
鉄道神社。

その手前には「仲見世通り」があり、簡単なつくりのお店がいくつか並んでいます。
その中に、この店はあった!!

分かる人には分かる、その店名。
水戸岡鋭治さんとドーンデザイン研究所が手掛けたグッズが販売されています。

和歌山の「たま駅長」グッズから、ドーンデザイン特有のボチボチ柄の巾着袋なんかまで。
ちょっとしたレアグッズもこっそり潜んでいたり。ドーンデザインファン必見のお店です。
そして・・・後悔しないためにも現金をたくさん持ってくることを勧めます(笑)
(クレジットカード払いできません)
博多駅を見下ろすことができる、ガラス張りのスペースもあった。

電留線で待機中の787系。

ちょうど入線してきた、特急「みどり」号。

新幹線のぞみ号のN700系。

そして、福岡空港に着陸する旅客機も見えます。

真っ赤なミニSLも走ってました。(さすがに乗らなかったが)

「TSUBAME」ロゴに「D787」とか、怪しさ満点(笑)
ひとしきり屋上で楽しんだ後は、九州新幹線に乗車します。

ホーム上に貼られた、乗車目標の案内表示。

山陽と九州をつなぐ博多駅は、表示された列車愛称が多種多様でちょっと楽しい。
たぶん、上から最速→鈍足の順だと思うんだけど、新幹線愛称としては先輩の「こだま」を差し置いて「つばめ」が上位表示とか・・・伝統の勝ちか、はたまた下克上か(笑)
乗る予定の新幹線を待っていると、

反対側のホームに「のぞみ」号が到着しました。
行先表示装置には、「のぞみ1号」の表示。

「のぞみ1号」は東京駅を朝6時ちょうどに出発する新幹線。
かたや、自分たちは羽田を「のぞみ」号より40分も遅く出発して、福岡空港と博多駅で時間を過ごした上で、今ここに。
思いかけず、「のぞみ」1号の到着を出迎えるようなカタチになり、飛行機の速さを改めて思い知らされた感じでした。
「さくら」号が到着。

自由席なので座れるか心配でしたが、新下関始発のこの列車はガラガラで到着。
簡単に座席にありつけました。
お友達さんは新八代まで一緒に、同じ新幹線で移動。
新八代まで、おしゃべりしたり、開業して間もない新幹線からの風景を眺めたり。
新八代駅でお友達さんが下車された後は、1人で鹿児島中央まで乗り通します。
トイレに立った時に、デッキで見つけたテレカの販売機。

まだ「500系のぞみ」が健在でした。“300Km/h新幹線”の文字が誇らしげですね。
南下するにつれて、雲行きはさらに怪しく・・・・

車内販売でお弁当を買ってお昼ご飯にしました。

数種類のお弁当を積んでいましたが、その中から選んだのは「九州新幹線弁当 さくら咲く」
フタを開けると、小分けにされたおかずとご飯が華やかです。

もちろん九州新幹線沿線の特産食材を使ったお弁当。
鹿児島中央駅に到着。

となりには800系新幹線。N700系との並びが見られました。
時刻表を見てみると、800系はほとんどが博多-熊本間の列車に充てられていて、鹿児島中央駅に800系が姿を見せるのは一日のうちでもごく僅かになっちゃったみたいです。
駅の外に出てみました。

駅舎の色が赤から黒になったのですね。
(続く!)
(続きです)
機内ではドリンクサービスが始まりましたが、なんと軽食も振舞われました!

この軽食サービスは、今後、羽田発と福岡発の朝イチ便のみで期間限定で行われるそうです。
パッケージの中は

タマゴのサンドイッチとハムのサンドイッチとマフィンが入っていました。
通常では機内食サービスをやっていないスターフライヤー。
この食事ははたしてどこが作ったものだろう?・・とラベルを見てみると。
某大手機内食メーカー製造でした。
飲み物にはミネストローネをもらいました。

サンドイッチと温かいスープが、普通席で朝食として振舞われるなんて・・・
なんか一昔前の機内サービスの時代が戻ってきたような感じですね。
機内サービスの冊子にはドリンクメニューも載っています。
その中に、先日のANAプラチナ修行でスターフライヤー便に乗った時にはなかったものが。

「ウィルキンソン ジンジャーエール」
夏季限定ってことなので、試しに飲んでみた。

・・・・生姜が喉にグサリと刺さるーー!!
さすが「辛口」。かなり凶暴なジンジャーエールです。
カナダドライな感覚で一口めをの飲み干すと、死ぬぜ!!
さて、
飛行機は、福岡を目指して順調に飛行中。

機内設備に目をやると、これまでのスターフライヤーのA320とは違うところがいろいろと。
全席に設置されているパーソナルモニター。

これまでのものと比べて、液晶画面が大型化されています。
コントローラーは、これまでの機材は肘掛上に設置されていましたが・・・

新機材では液晶モニターの下に。
しかもコントローラーは取り外して、手元に引き出すことができます。
裏面には、キーボードパッドとゲーム用のボタンが。

今のところ、この面を使う機内サービスは行われていませんが、将来これを活用できる新サービスが国内線で楽しめる日がやってくるかも?!
カップホルダーを倒すと、奥には謎の空洞。

メガネを入れるのにちょうどいいスペースだった。(本来の用途かどうかは分からんが)
その上には・・・・USBポート。
さっきのキーボードパッドを使って、液晶画面上でデータを広げてお仕事ができるかも?!
足元には、フットレスト。

これまでの機材では、足裏マッサージができる凹凸が付いていましたが、まっ平らな、ごく普通のデザインのものになっちゃいました。
そういえば。
羽田で貰った初便搭乗の記念品は何が入っているのかな?!
ゴソゴソ。
どこまでも「白と黒なのねー!!」

入ってたもの。
・1/500サイズのモデル
・手ぬぐい
・メモパッド
・ボールペンセット
あと、これも入ってました。

「初便搭乗証明書」
今回のフライトは、眼下はほとんど一面の雲でした。

いよいよ福岡空港に向けて着陸態勢。
厚い雲に徐々に沈みながら降下して、地上が見えると・・・・
雨が降りそうな・・てかもう降ってる?みたいな残念なお天気。
福岡空港に到着です。

てか・・・第1ターミナルなのかッ!!?
こちらの到着と同時に、隣りのスポットからピンク色のFDA機が出発していきました。

今回はお友達さんがお2人、一緒の便に乗っていたのですが、機内の座席はバラバラ。
福岡空港で落ち合って、みんなで展望デッキに行ってみました。
さっき乗ってきたスターフライヤー機が、目の前に見えました。

福岡空港にこの白黒機・・・・見慣れないせいか、まだ定期便って実感がないですね。
チャーターかなんかで飛んできたって感じです。
真っ赤な飛行機が飛んできました。

フジドリームエアラインズのエンブラエル機。
ちょっと間を空けて、またフジドリームエアラインズの今度は水色。

富士山空港にいるより、効率よくFDA機が撮影できちゃうみたいです。
折り返し羽田に向かうスターフライヤー機を見送って、福岡空港をあとにしました。

(続く!)
機内ではドリンクサービスが始まりましたが、なんと軽食も振舞われました!

この軽食サービスは、今後、羽田発と福岡発の朝イチ便のみで期間限定で行われるそうです。
パッケージの中は

タマゴのサンドイッチとハムのサンドイッチとマフィンが入っていました。
通常では機内食サービスをやっていないスターフライヤー。
この食事ははたしてどこが作ったものだろう?・・とラベルを見てみると。
某大手機内食メーカー製造でした。
飲み物にはミネストローネをもらいました。

サンドイッチと温かいスープが、普通席で朝食として振舞われるなんて・・・
なんか一昔前の機内サービスの時代が戻ってきたような感じですね。
機内サービスの冊子にはドリンクメニューも載っています。
その中に、先日のANAプラチナ修行でスターフライヤー便に乗った時にはなかったものが。

「ウィルキンソン ジンジャーエール」
夏季限定ってことなので、試しに飲んでみた。

・・・・生姜が喉にグサリと刺さるーー!!
さすが「辛口」。かなり凶暴なジンジャーエールです。
カナダドライな感覚で一口めをの飲み干すと、死ぬぜ!!
さて、
飛行機は、福岡を目指して順調に飛行中。

機内設備に目をやると、これまでのスターフライヤーのA320とは違うところがいろいろと。
全席に設置されているパーソナルモニター。

これまでのものと比べて、液晶画面が大型化されています。
コントローラーは、これまでの機材は肘掛上に設置されていましたが・・・

新機材では液晶モニターの下に。
しかもコントローラーは取り外して、手元に引き出すことができます。
裏面には、キーボードパッドとゲーム用のボタンが。

今のところ、この面を使う機内サービスは行われていませんが、将来これを活用できる新サービスが国内線で楽しめる日がやってくるかも?!
カップホルダーを倒すと、奥には謎の空洞。

メガネを入れるのにちょうどいいスペースだった。(本来の用途かどうかは分からんが)
その上には・・・・USBポート。
さっきのキーボードパッドを使って、液晶画面上でデータを広げてお仕事ができるかも?!
足元には、フットレスト。

これまでの機材では、足裏マッサージができる凹凸が付いていましたが、まっ平らな、ごく普通のデザインのものになっちゃいました。
そういえば。
羽田で貰った初便搭乗の記念品は何が入っているのかな?!
ゴソゴソ。
どこまでも「白と黒なのねー!!」

入ってたもの。
・1/500サイズのモデル
・手ぬぐい
・メモパッド
・ボールペンセット
あと、これも入ってました。

「初便搭乗証明書」
今回のフライトは、眼下はほとんど一面の雲でした。

いよいよ福岡空港に向けて着陸態勢。
厚い雲に徐々に沈みながら降下して、地上が見えると・・・・
雨が降りそうな・・てかもう降ってる?みたいな残念なお天気。
福岡空港に到着です。

てか・・・第1ターミナルなのかッ!!?
こちらの到着と同時に、隣りのスポットからピンク色のFDA機が出発していきました。

今回はお友達さんがお2人、一緒の便に乗っていたのですが、機内の座席はバラバラ。
福岡空港で落ち合って、みんなで展望デッキに行ってみました。
さっき乗ってきたスターフライヤー機が、目の前に見えました。

福岡空港にこの白黒機・・・・見慣れないせいか、まだ定期便って実感がないですね。
チャーターかなんかで飛んできたって感じです。
真っ赤な飛行機が飛んできました。

フジドリームエアラインズのエンブラエル機。
ちょっと間を空けて、またフジドリームエアラインズの今度は水色。

富士山空港にいるより、効率よくFDA機が撮影できちゃうみたいです。
折り返し羽田に向かうスターフライヤー機を見送って、福岡空港をあとにしました。

(続く!)
2011年7月から、スターフライヤーが羽田-福岡線に就航しました。
就航初日の羽田発初便が予約できたので、これと絡めて九州で乗り鉄旅行してきました。
スターフライヤーの羽田発着便は行先によってターミナルが違うのがややこしい。
北九州行きは第1ターミナル、関西空港行きは第2ターミナル。
福岡行きは、はたしてどっちのターミナルなんだ?
スターフライヤーのウェブサイトで、第1ターミナルからと発表になったのは、けっこう就航日が間近に迫ったギリギリの頃でした。
てなわけで、今年はANAのプラチナ修行していたので、羽田空港からの出発は第2ターミナルばっかりでした。
第1ターミナルは久しぶりだな。

チェックインカウンターでは、特に「福岡線就航」の華やかな雰囲気も無く。
初便は2番ゲートからの出発です。
手荷物検査場からちょっと遠いんですよね。ほとんど一番奥って感じの場所。
2番ゲートの前には、セレモニーの準備が出来上がっていました!

これから乗る飛行機。 「SFJ41便 福岡」の表示がすごく新鮮です。

ほぼ一番奥に近いゲートなので、機体を真横からは見られず。

就航記念のセレモニーが始まりました。
まずは、スターフライヤーのお偉い人のご挨拶。

続いて、CAさんから乗客代表の人に、花束と記念品の贈呈。

このあとに搭乗ゲートが開き、いよいよ飛行機の中へ。
搭乗客には、搭乗ゲートで記念品が配られました。

スターフライヤーのロゴが入った真っ黒な手提げ袋。
中にはいったい何が入っているのかな?!
ブリッジ上の、機内に入る直前の窓から外を見ると、コックピットがすぐそこに。

機長さんが手を振ってくれました。
機内は、あいかわらずの白黒のコントラストがスゴイ!!

なんとか窓側席が予約できました。

離陸滑走路は、新しいD滑走路の05番から。
上空に出ると眼下は一面の雲。フライト中は、ほとんど下の景色は見えませんでした。

翼に書かれた機体番号を見てみると・・・・

スターフライヤーに納入されたばかりの、最新の6号機「JA06MC」でした。
ちなみに福岡発の初便は、新インテリアを導入した初号機の「JA05MC」だったそうです。
(続く!)
就航初日の羽田発初便が予約できたので、これと絡めて九州で乗り鉄旅行してきました。
スターフライヤーの羽田発着便は行先によってターミナルが違うのがややこしい。
北九州行きは第1ターミナル、関西空港行きは第2ターミナル。
福岡行きは、はたしてどっちのターミナルなんだ?
スターフライヤーのウェブサイトで、第1ターミナルからと発表になったのは、けっこう就航日が間近に迫ったギリギリの頃でした。
てなわけで、今年はANAのプラチナ修行していたので、羽田空港からの出発は第2ターミナルばっかりでした。
第1ターミナルは久しぶりだな。

チェックインカウンターでは、特に「福岡線就航」の華やかな雰囲気も無く。
初便は2番ゲートからの出発です。
手荷物検査場からちょっと遠いんですよね。ほとんど一番奥って感じの場所。
2番ゲートの前には、セレモニーの準備が出来上がっていました!

これから乗る飛行機。 「SFJ41便 福岡」の表示がすごく新鮮です。

ほぼ一番奥に近いゲートなので、機体を真横からは見られず。

就航記念のセレモニーが始まりました。
まずは、スターフライヤーのお偉い人のご挨拶。

続いて、CAさんから乗客代表の人に、花束と記念品の贈呈。

このあとに搭乗ゲートが開き、いよいよ飛行機の中へ。
搭乗客には、搭乗ゲートで記念品が配られました。

スターフライヤーのロゴが入った真っ黒な手提げ袋。
中にはいったい何が入っているのかな?!
ブリッジ上の、機内に入る直前の窓から外を見ると、コックピットがすぐそこに。

機長さんが手を振ってくれました。
機内は、あいかわらずの白黒のコントラストがスゴイ!!

なんとか窓側席が予約できました。

離陸滑走路は、新しいD滑走路の05番から。
上空に出ると眼下は一面の雲。フライト中は、ほとんど下の景色は見えませんでした。

翼に書かれた機体番号を見てみると・・・・

スターフライヤーに納入されたばかりの、最新の6号機「JA06MC」でした。
ちなみに福岡発の初便は、新インテリアを導入した初号機の「JA05MC」だったそうです。
(続く!)
今回のプラチナ修行を、いろんな視点でまとめてみました。
データ的にはどうでもいいっていうか、自分メモな忘備録的なもんなので。
★搭乗回数 33回
思ったよりも回数的には少なかったかなと。
40~50回くらいの搭乗回数が必要なのかと思っていたので。
★ポイント獲得効率(対航空運賃費用) 約11.9円/PP
最初に予定していた必要資金をちょっと超えてしまいました。
ちょうど対抗するJALが弱くなっていたため、ANAが強気の運賃設定だったのが響きました。
そういえば、羽田-伊丹のポイントボーナスなんてのも全く無かったですね・・。
★搭乗路線回数
・羽田-那覇 14回
・羽田-新千歳 6回
・羽田-福岡 3回
・羽田-伊丹 4回
・羽田-帯広 2回
・羽田-大分 1回
・羽田-北九州 1回
・羽田-大島 2回
とにかくポイントを稼ぐために、羽田-那覇線に乗りまくりました。
新年明けてすぐの頃は、まだスーパー旅割の設定が安めだったので、その頃に集中搭乗。
ここである程度、獲得必要ポイントの地固めができたので、あとのフライトは遊び半分で。
あと、ジャンボ乗りたいがために乗った部分もあるので、福岡と新千歳が多めに。
羽田-伊丹-仙台-那覇-羽田という周遊フライトも考えていました。
震災の影響で実現できずに終わってしまいましたが・・・。
★利用した運賃体系
・スーパー旅割 25回
・旅割 4回
・プレミアム特割 2回
・ビジネスきっぷ 2回
★各機材に搭乗した回数

・Boeing747-400D 17回

・Boeing777-300 3回

・Boeing777-200 2回

・Boeing767-300 3回

・Boeing737-700 1回

・DHC-8-Q300 2回

・エアドゥ Boeing767-300 1回

・エアドゥ Boeing737-500 2回

・スカイネットアジア Boeing737-400 1回

・スターフライヤー Airbus A320 1回
ジャンボへの搭乗回数がぶっちぎりです。「ポイント稼ぐ=羽田那覇線=B747-400D」の公式が成立(笑)
まぁ、今回は「ジャンボ乗りまくるぞ!!」というのも目的だったので、満足です。
本当は、ジャンボへの搭乗回数だけで20回超えているはずだったのですが・・・
新千歳線や福岡線で予約したジャンボ便がトリプルセブンに変更になっちゃったりと、涙を呑んだ場面も。
ジャンボへの搭乗回数がケタ外れなのに対して、B737-800・A320・Q400には一度も乗りませんでした。
Q300も急遽大島へ飛んだから乗る機会があったのであって、本来なら乗ってない機材だったかも。
★搭乗クラス回数

・プレミアムクラス 21回

・普通席 12回
プレミアムクラスにアップグレードすると、獲得できるプレミアムポイントがグンと増えるので・・・
最初はポイント稼ぐためにプレミアムクラスに乗っていましたが、徐々に目的が変化。
食事出るし、CAさん至れり尽くせりだし、足元広いし、空港でラウンジ入れるし!!
「スッゲェ快適じゃぁーーーん!!?」
その一方で、普通席には普通席で楽しいことがありました。
機内サービスの有料化で大きく叩かれた「ANAマイチョイス」も、毎月のメニューの変化が楽しみでした。
憧れだったB747ジャンボの2階席も、ジャンボ便への予約は毎回2階席を指定して乗りまくったっけなぁ。
★果たして、あの野望は果たせたのか
今回の修行では、プラチナ達成の目的のほかに、もう1つ目標がありました。
「現存しているANAの国内線ジャンボの全ての機体に乗る!!」
全10機がANAに在籍する国内線ジャンボ。 一方、修行中のジャンボへの搭乗回数は17回。
さてはて・・・・?!

・JA8099 1回

・JA8956 1回

・JA8957 0回

・JA8959 0回

・JA8960 5回

・JA8961 2回

・JA8963 3回

・JA8964 4回

・JA8965 0回

・JA8966 1回
・・・というわけで、「JA8957」「JA8959」「JA8965」の3機には1度も当たりませんでした。
残念ながら、目標達成ならず・・。
羽田那覇線に乗りまくっていた頃に、125便→124便→135便→136便でループすることが多かったのですが、
124便→135便のターンアラウンドが長いので、ここで那覇線と新千歳線の機体が入れ替わると予想。
が、
実際には入れ替わりは無く、4便とも同じ機体で飛んでいたので、1日中同じ機体に乗ることに。
ここの読みが甘かったなぁと。
震災後は旅客需要の落ち込みからか、ジャンボ便が軒並みB777やB767に振り替えられたのも痛かった。
B777やB767に乗った便は、伊丹便を除いてそのほとんどが最初はB747充当予定便だったのですよ。
あと、普段からポケモンジャンボに当たることが全く無かったのもちょっと悲しかった(笑)
けっこう、自分が乗る1便前が(1便後が)ポケモンだったってことは多かったです。
「JA8963」は6月中に退役、8月にアメリカへフェリーされたそうで。
1月の早い時期に乗っておくことができたのは幸運だったかも。
ANAの国内線ジャンボは今年度中にもう1機が退役予定とかいう噂もありますし、いよいよ「終わりの始まり」がやってきたという感じですね。
そんなわけで、このあたりで半年に渡ってお送りしてきました「プラチナ修行記」を終わりにします。
「まだ修行中です~」という方も、「来年プラチナ目指します!」という方も、頑張ってくださいね!
データ的にはどうでもいいっていうか、自分メモな忘備録的なもんなので。
★搭乗回数 33回
思ったよりも回数的には少なかったかなと。
40~50回くらいの搭乗回数が必要なのかと思っていたので。
★ポイント獲得効率(対航空運賃費用) 約11.9円/PP
最初に予定していた必要資金をちょっと超えてしまいました。
ちょうど対抗するJALが弱くなっていたため、ANAが強気の運賃設定だったのが響きました。
そういえば、羽田-伊丹のポイントボーナスなんてのも全く無かったですね・・。
★搭乗路線回数
・羽田-那覇 14回
・羽田-新千歳 6回
・羽田-福岡 3回
・羽田-伊丹 4回
・羽田-帯広 2回
・羽田-大分 1回
・羽田-北九州 1回
・羽田-大島 2回
とにかくポイントを稼ぐために、羽田-那覇線に乗りまくりました。
新年明けてすぐの頃は、まだスーパー旅割の設定が安めだったので、その頃に集中搭乗。
ここである程度、獲得必要ポイントの地固めができたので、あとのフライトは遊び半分で。
あと、ジャンボ乗りたいがために乗った部分もあるので、福岡と新千歳が多めに。
羽田-伊丹-仙台-那覇-羽田という周遊フライトも考えていました。
震災の影響で実現できずに終わってしまいましたが・・・。
★利用した運賃体系
・スーパー旅割 25回
・旅割 4回
・プレミアム特割 2回
・ビジネスきっぷ 2回
★各機材に搭乗した回数

・Boeing747-400D 17回

・Boeing777-300 3回

・Boeing777-200 2回

・Boeing767-300 3回

・Boeing737-700 1回

・DHC-8-Q300 2回

・エアドゥ Boeing767-300 1回

・エアドゥ Boeing737-500 2回

・スカイネットアジア Boeing737-400 1回

・スターフライヤー Airbus A320 1回
ジャンボへの搭乗回数がぶっちぎりです。「ポイント稼ぐ=羽田那覇線=B747-400D」の公式が成立(笑)
まぁ、今回は「ジャンボ乗りまくるぞ!!」というのも目的だったので、満足です。
本当は、ジャンボへの搭乗回数だけで20回超えているはずだったのですが・・・
新千歳線や福岡線で予約したジャンボ便がトリプルセブンに変更になっちゃったりと、涙を呑んだ場面も。
ジャンボへの搭乗回数がケタ外れなのに対して、B737-800・A320・Q400には一度も乗りませんでした。
Q300も急遽大島へ飛んだから乗る機会があったのであって、本来なら乗ってない機材だったかも。
★搭乗クラス回数

・プレミアムクラス 21回

・普通席 12回
プレミアムクラスにアップグレードすると、獲得できるプレミアムポイントがグンと増えるので・・・
最初はポイント稼ぐためにプレミアムクラスに乗っていましたが、徐々に目的が変化。
食事出るし、CAさん至れり尽くせりだし、足元広いし、空港でラウンジ入れるし!!
「スッゲェ快適じゃぁーーーん!!?」
その一方で、普通席には普通席で楽しいことがありました。
機内サービスの有料化で大きく叩かれた「ANAマイチョイス」も、毎月のメニューの変化が楽しみでした。
憧れだったB747ジャンボの2階席も、ジャンボ便への予約は毎回2階席を指定して乗りまくったっけなぁ。
★果たして、あの野望は果たせたのか
今回の修行では、プラチナ達成の目的のほかに、もう1つ目標がありました。
「現存しているANAの国内線ジャンボの全ての機体に乗る!!」
全10機がANAに在籍する国内線ジャンボ。 一方、修行中のジャンボへの搭乗回数は17回。
さてはて・・・・?!

・JA8099 1回

・JA8956 1回

・JA8957 0回

・JA8959 0回

・JA8960 5回

・JA8961 2回

・JA8963 3回

・JA8964 4回

・JA8965 0回

・JA8966 1回
・・・というわけで、「JA8957」「JA8959」「JA8965」の3機には1度も当たりませんでした。
残念ながら、目標達成ならず・・。
羽田那覇線に乗りまくっていた頃に、125便→124便→135便→136便でループすることが多かったのですが、
124便→135便のターンアラウンドが長いので、ここで那覇線と新千歳線の機体が入れ替わると予想。
が、
実際には入れ替わりは無く、4便とも同じ機体で飛んでいたので、1日中同じ機体に乗ることに。
ここの読みが甘かったなぁと。
震災後は旅客需要の落ち込みからか、ジャンボ便が軒並みB777やB767に振り替えられたのも痛かった。
B777やB767に乗った便は、伊丹便を除いてそのほとんどが最初はB747充当予定便だったのですよ。
あと、普段からポケモンジャンボに当たることが全く無かったのもちょっと悲しかった(笑)
けっこう、自分が乗る1便前が(1便後が)ポケモンだったってことは多かったです。
「JA8963」は6月中に退役、8月にアメリカへフェリーされたそうで。
1月の早い時期に乗っておくことができたのは幸運だったかも。
ANAの国内線ジャンボは今年度中にもう1機が退役予定とかいう噂もありますし、いよいよ「終わりの始まり」がやってきたという感じですね。
そんなわけで、このあたりで半年に渡ってお送りしてきました「プラチナ修行記」を終わりにします。
「まだ修行中です~」という方も、「来年プラチナ目指します!」という方も、頑張ってくださいね!
展望デッキで飛行機撮影を楽しんだ後は、ターミナルの出発ロビー階へ。
羽田出発の時点で、帰り便をプレミアムクラスにアップしておいたので、優先通路を通って・・・

セキュリティゲート直結のラウンジへ。

ちょうど東京便出発前だったので、ラウンジ内は大混雑。
一番奥の隔離されたようなスペースに空席があったので、そこに陣取りました。
搭乗開始のアナウンスが流れたので、搭乗口へ。
これから乗る飛行機。

さっき展望デッキで撮影した「ピースジェット」に乗ります!!

機体に描かれた巨大なポケモン。

・・・目が笑ってない(^^;
プレミアムクラス。(画像は羽田到着後に撮影)

いたってフツー。
せっかくポケモンジェットに乗っても、プレミアムクラスだとあんまり関係ないかも。
プレミアムクラスの後方に目をやると・・・・
普通席はヘッドカバーがポケモンなので、ポケモンジェットに乗ってる実感が沸きますね

プレミアムクラスは、窓側席が全て予約で埋まってしまっていたので、通路側の席でした。
が、私の隣の窓側のおっさんは、離陸前から熟睡。
寝ちまうんなら、その席オレと替わって下さい!!!
結局そのおっさん、羽田着陸寸前まで起きなかった。
あまりの熟睡っぷりに、飛行途中で実はもうすでに死んでるんじゃないかとちょっと心配になった(笑)
居眠りしてるおっさんを介して、窓の外を撮影。
離陸後、ベルトサインが消えてすぐの景色。

洞爺湖・・・かな?
海岸線から太平洋に出て、北海道とオサラバ。

お食事の時間です。
午前中の中間帯なので、「スープブランチ」が振舞われました。

あー、スープブランチねー。
パンがねぇ、パンがぁー。

あ、サンドイッチだった。よかった♪
前回はガッカリサラダだった部分も、今日はカットフルーツで幸せな気分。
スープには、具にキノコたっぷり!!(冗談抜きでマジ“たっぷり”でした)

お品書き。

食後に冷たいお茶を貰ったら、お茶受けにおかきも付いてきた。

おかきは、パッケージが富士山柄と招き猫柄の2種類があるんですね。
プレミアムクラスは、見事なまでにビジネスマンばかり。

しかも、半分以上の乗客が寝てたっぽい。
全然「ポケモンジェット」って感じがしなーい!
ちなみに、プレミアムクラスでは、紙コップも「IOJ」ロゴの普通のもの。
CAさんのエプロンも普段と変わらない。
普通席のほうからピカチュウ柄のエプロンのCAさんが乱入してくると、恐ろしく場違い感全開(笑)
せっかくポケモンジェットに当たっても、プレミアムクラスでは全然関係ないみたい。
関東に近づくにつれて、次第に眼下は雲に覆われ始めて・・・・

羽田到着は雨の中でした。

あ、今回はですね。
飛行機降りるときに、こんなの撮ってみました。

製造シリアルナンバーが刻印された金属プレート。この機体の生まれの「証し」のようなものですね。
普段は目に付かないけれど、探せば誰でも見ることができるところに貼ってあるよ。
このあと「ピースジェット」は、再び新千歳に向けてのフライトが待っています。
展望デッキで出発を見送ろうと思ったのですが・・・・

しばらく止んでいた雨が、プッシュバック開始の頃になって再び強くなり始めました。
とても耐えられるような降り方ではないので、屋内に避難。
ガラス越しに撮影。

この画像で一番右側の赤いトサカのが、この夏の映画のメインキャラクターらしいです。
窓ガラスの汚れがモロ写りなので、流し撮りで誤魔化してみる。


「いってらっしゃ~い」
屋内からの撮影では、ここまでが限界でした。
---------------------------------------
【第33フライト】
・ANA56便 新千歳→羽田 (S旅割でプレミアムクラスに当日アップ)
・B777-300 JA754A(ポケモンジェット「ピースジェット」)
・獲得PP 1,275 PP
・累計PP 50,386 PP
というわけで。
プラチナ達成でございます!!!
ファーストフライトの1月11日から数えて、約6ヶ月で目標の「プラチナ」達成となりました。
最初は1年掛けてじっくり・・・・って考えていたんですが、自分でも驚くほど早いペースで進みました。
ヘンな話、「月イチで飛ぶ」クセを付けちゃうと、元々飛行機好きなもんだから、自然の流れで進んじゃった感じです。
最初はポイント稼ぎで羽田那覇線の往復ばっかりでしたが、「苦痛」と感じたことは1度も無かったです。
修行を始めたばかりの初期の頃には長いフライトに退屈さを感じたこともあったけど、本やiPodを持ち込んだり、機内をプラプラ散歩してみたり、CAさんと話をしたり、それなりに時間の過ごし方もできるようになったし。
予約するのも楽しかったし、当日に飛ぶのも楽しかったし、カード引き落とし金額も頭使いながら無理ないように計画立てるのも楽しかった。
ホント、どの部分を取っても、辛かったことは何にも無かったかなぁとこの半年を思い起こしてみたり。
お友達さんに「プラチナ達成の便は、なにか記念になるようなフライトしてみては?」と言われて、「でもうっかりヘンなところや平凡な路線で達成しちゃうだろうな」と自分の元来の計画性のなさを思ったりもしましたが、タイミング良く「新ポケモンジェット誕生」というイベントが降って沸いたのでこれに合わせてみました。
ちょっとは「2011年にプラチナ修行した!」という記念になったかな?!
えー、ちなみにですね。
もうすでに手元には「プラチナ ステイタスカード」が届いております。


今年の後半は、プラチナカード片手に日本各地のANAラウンジやシグネットめぐりの旅かなぁ・・・?(笑)
もう何度も新千歳空港を使っていますが、毎回「冬」なことが多くてですね。
ここの空港の展望デッキは「冬季閉鎖」になっちまうんで、展望デッキに出たこと一回もありません。
今回は、バッチリ展望デッキで飛行機撮影してきたZEー!!
展望デッキに出ると、ちょうど「鶴丸」のトリプルセブンが到着したところ。


今この飛行機は、某ジャニーズアイドルの特別塗装機になってるそうですね。
「北海道の翼」エアドゥのB737-500。

レドーム部分はANA機のを拝借中? なんか「クチバシ」みたいです。
エアドゥのホームベースである新千歳では、大きいのと小さいのがよく行き交います。

展望デッキで、なぜか「スーパー北斗」(笑)

千歳線がすぐそこを通っているので、DF200の貨物や近郊電車がよく走っていきます。
そんなわけで、ピカチュウとスーパー北斗。

調子に乗って、もうイッチョ。 ピカチュウとトワイライトエクスプレス。

伊丹でさんざん待っても見られなかったエコボンにここで出会うとは。

JALのトリプルセブンがテイクオフ。

この日は雲が低くて、飛び立つとすぐに機体は雲の中に・・・・

高頻度運航・格安料金で、羽田新千歳線にいきなり殴りこみかけてきたスカイマーク。

目下、エアドゥの一番の脅威がこの会社ではなかろうか。
さて、そろそろ今日イチバンの目玉機材が到着する頃ですねぇ。
あ、飛んできましたよー。
着陸!


この夏、登場したばかりの新しいポケモン塗装機「ピースジェット」。
これまでの歴代ポケモン機は、B747ジャンボがメインでしたが、今回は初のトリプルセブンで登場!
真正面からはちょっとお笑い芸人魂入ってます(笑)




垂直尾翼では、ピカチューが「ピース!」

到着スポットがお花ジャンボの隣りだったので、こんなツーショットが撮れました。


「ピースジェット」の到着と入れ替わって、「お花ジャンボ」は羽田に向かって出発。


離陸まで見送りましたが・・・最後は残念。飛び上がってすぐに雲の中に隠れちゃいました。

今回、プラチナ目指して年初めから、かなりペースを飛ばしてポイントを稼いできました。
特に頻繁に羽田-那覇線に延々と乗り続け、ジャンボ機にはかなり乗ったのですが・・・・
ポケモンジェットに一回も当たってない・・・・。
ANAの特別塗装機の旗手的存在の「ポケモンジェット」。
★「お花ジャンボ」(まだ現役!)

★「ピカチュウジャンボ」(まだ現役!)

★「ポケモンジェット'99」(一般塗装に戻りました)

★「ポケモンジェット'98」(一般塗装に戻りました+国際線機材は引退済)

日本全国の路線を網羅して飛んでいる「モヒカンジェット」や「ゴールドジェット」に比べて、ジャンボ機である「ポケモンジェット」は、ジャンボが投入される那覇線・札幌線・福岡線だけでしか飛んでいないわけで、この3路線に頻繁に乗っていれば、当たる確率は相当高いはずなんですがー!!
ジャンボ投入率が高い那覇線以外でも、札幌線や福岡線でジャンボには相当な回数乗ってるのに!!
ここまで「ポケモン機」に当たらないというのは、一種、生まれつきの能力なのかと!!
(ジャンボからB777やB767への機種変更もけっこうあったしなー)
いや、別に「ポケモン好っきーやーん!!」とかそういうんじゃないんですが、ここまで半年で30回も飛行機乗ってきて、それなのにANAの特別塗装機に1回も当たってない(ADO便ではベアドゥドリーム号乗ったけど)とか、なんか悔しいじゃないですかー!
と、ある日。
夏休みを前にして、ANAから新しいポケモンジェットの登場が予告されました。
それと同時に、2機あるポケモンジャンボも特定便に固定されて運航されることが発表され、「これならポケモンジャンボ乗れっどー!!」というわけで、ポケモンジャンボ投入予定便をさっそく予約しときました。
そんなわけで、その日が来た!
朝の羽田空港。
出発ロビーには、デッカい「ボーイング787」の広告が出てた。

この日は羽田から新千歳まで往復。行きにポケモンジャンボが投入される(予定)。
が、プレミアムクラス満席のため、普通席。
プレミアムに当日アップできる自信満々だったのですが。
仕方ないので、マイル減算でラウンジに入って時間をつぶす。

まだ朝早い時間なので、北ピアのラウンジはガラガラです。

ラウンジに、搭乗便のボーディング開始の案内が流れたのでゲートに向かう。
これから乗る便。

(便名が、コードシェアのシンガポール航空便表示のところで撮れちゃいました)
窓の外には・・・・

お花ジャンボ、キッター!!!!!
とりあえずポケモンジャンボでよかったー。

ジャンボの普通席乗るときは、やっぱ2階席だよねー。

というわけで、今回も懲りずに2階席。(画像は新千歳到着後に撮影)
ヘッドカバーがポケモン!!

今回も、足が伸ばせる非常口席でござんす。

離着陸時は、目の前のジャンプシートに座ったCAさんと対面になるんだよね、ここの席。
ちょっとドキドキしちゃうッスー(←思春期の少年かオマエは)
上空で安定飛行に入ると、ドリンクサービス。
ドリンクの紙コップにも、ポケモンプリント。

プレミアムクラスで朝の弁当食べる気マンマンで羽田に来たので、急いで空港でパン買った(笑)
パンだけじゃちょっと侘しいので、ANAマイチョイスのカレースープを注文。

ポケモンジェットは宮古上空から太平洋上に出て、苫小牧上空へとまっしぐら。

窓から外を見下ろすと、ジャンボの象徴「2発エンジン」

エンジンカウルに貼られた丸いマークが、ポケモンジャンボの目印。
順調なフライトで、ポケモンジャンボは新千歳空港に到着。
降りた後に、ボーディングブリッジの窓から巨大なピカチューが見えた。

到着口に向かう途中では、ほとんどの乗客がデジカメや携帯電話でポケモンジャンボを撮影。

途中、人の流れが詰まっちゃって渋滞になるほどで、ポケモンの人気力おそるべし!!
1階の到着口から、4階のアーケード街へ。
新千歳空港のショッピングモールが長い改装期間を経て、新装オープンとなったので見物に来ました。
まだ午前中の早い時間だったので、人影はまばら。
それにしてもずいぶん大きく変わっちゃいましたね。広すぎて、軽く迷子になれます。
飛行機の待ち時間だけでは、到底時間が足りません。1日かけてじっくり見て回りたいね。
空港にダイソー(笑)

「全部的商品都是100日元」の案内が、どちらからのお客が多いことを感じさせます。
なんと!温泉センターがあった!

しかも宿泊施設を併設ってところが、空港のお風呂としては斬新なッ!!
(時間が無かったので温泉は入れなかったけど、見てると朝からけっこう出入りがあって人気のよう)
新千歳空港の航空ファンの聖地「フライヤーズ」。

ここも新しくなって、店舗も前より大きくなってました。
欲しいものがいっぱいでコマッタ~(笑)
そして・・・・
シネコン。

じゃがポックルシアター!!!!!(笑)
ちょっ!
その名前ユルすぎだろ!!
間違いなくスポンサーの関係だろうけど。
名前、これでいいのかー?
このほかにも、ドラえもんとかロイズのチョコレート工場とか、いろいろあるようです。
→http://fleur.new-chitose-airport.jp/ja/
---------------------------------------
【第32フライト】
・ANA51便 羽田→新千歳 (スーパー旅割)
・B747-400D JA8956(ポケモンジェット「お花ジャンボ」)
・獲得PP 756 PP
・累計PP 49,111 PP
・PLTまであと・・・・889 PP
特に頻繁に羽田-那覇線に延々と乗り続け、ジャンボ機にはかなり乗ったのですが・・・・
ポケモンジェットに一回も当たってない・・・・。
ANAの特別塗装機の旗手的存在の「ポケモンジェット」。
★「お花ジャンボ」(まだ現役!)

★「ピカチュウジャンボ」(まだ現役!)

★「ポケモンジェット'99」(一般塗装に戻りました)

★「ポケモンジェット'98」(一般塗装に戻りました+国際線機材は引退済)

日本全国の路線を網羅して飛んでいる「モヒカンジェット」や「ゴールドジェット」に比べて、ジャンボ機である「ポケモンジェット」は、ジャンボが投入される那覇線・札幌線・福岡線だけでしか飛んでいないわけで、この3路線に頻繁に乗っていれば、当たる確率は相当高いはずなんですがー!!
ジャンボ投入率が高い那覇線以外でも、札幌線や福岡線でジャンボには相当な回数乗ってるのに!!
ここまで「ポケモン機」に当たらないというのは、一種、生まれつきの能力なのかと!!
(ジャンボからB777やB767への機種変更もけっこうあったしなー)
いや、別に「ポケモン好っきーやーん!!」とかそういうんじゃないんですが、ここまで半年で30回も飛行機乗ってきて、それなのにANAの特別塗装機に1回も当たってない(ADO便ではベアドゥドリーム号乗ったけど)とか、なんか悔しいじゃないですかー!
と、ある日。
夏休みを前にして、ANAから新しいポケモンジェットの登場が予告されました。
それと同時に、2機あるポケモンジャンボも特定便に固定されて運航されることが発表され、「これならポケモンジャンボ乗れっどー!!」というわけで、ポケモンジャンボ投入予定便をさっそく予約しときました。
そんなわけで、その日が来た!
朝の羽田空港。
出発ロビーには、デッカい「ボーイング787」の広告が出てた。

この日は羽田から新千歳まで往復。行きにポケモンジャンボが投入される(予定)。
が、プレミアムクラス満席のため、普通席。
プレミアムに当日アップできる自信満々だったのですが。
仕方ないので、マイル減算でラウンジに入って時間をつぶす。

まだ朝早い時間なので、北ピアのラウンジはガラガラです。

ラウンジに、搭乗便のボーディング開始の案内が流れたのでゲートに向かう。
これから乗る便。

(便名が、コードシェアのシンガポール航空便表示のところで撮れちゃいました)
窓の外には・・・・

お花ジャンボ、キッター!!!!!
とりあえずポケモンジャンボでよかったー。

ジャンボの普通席乗るときは、やっぱ2階席だよねー。

というわけで、今回も懲りずに2階席。(画像は新千歳到着後に撮影)
ヘッドカバーがポケモン!!

今回も、足が伸ばせる非常口席でござんす。

離着陸時は、目の前のジャンプシートに座ったCAさんと対面になるんだよね、ここの席。
ちょっとドキドキしちゃうッスー(←思春期の少年かオマエは)
上空で安定飛行に入ると、ドリンクサービス。
ドリンクの紙コップにも、ポケモンプリント。

プレミアムクラスで朝の弁当食べる気マンマンで羽田に来たので、急いで空港でパン買った(笑)
パンだけじゃちょっと侘しいので、ANAマイチョイスのカレースープを注文。

ポケモンジェットは宮古上空から太平洋上に出て、苫小牧上空へとまっしぐら。

窓から外を見下ろすと、ジャンボの象徴「2発エンジン」

エンジンカウルに貼られた丸いマークが、ポケモンジャンボの目印。
順調なフライトで、ポケモンジャンボは新千歳空港に到着。
降りた後に、ボーディングブリッジの窓から巨大なピカチューが見えた。

到着口に向かう途中では、ほとんどの乗客がデジカメや携帯電話でポケモンジャンボを撮影。

途中、人の流れが詰まっちゃって渋滞になるほどで、ポケモンの人気力おそるべし!!
1階の到着口から、4階のアーケード街へ。
新千歳空港のショッピングモールが長い改装期間を経て、新装オープンとなったので見物に来ました。
まだ午前中の早い時間だったので、人影はまばら。
それにしてもずいぶん大きく変わっちゃいましたね。広すぎて、軽く迷子になれます。
飛行機の待ち時間だけでは、到底時間が足りません。1日かけてじっくり見て回りたいね。
空港にダイソー(笑)

「全部的商品都是100日元」の案内が、どちらからのお客が多いことを感じさせます。
なんと!温泉センターがあった!

しかも宿泊施設を併設ってところが、空港のお風呂としては斬新なッ!!
(時間が無かったので温泉は入れなかったけど、見てると朝からけっこう出入りがあって人気のよう)
新千歳空港の航空ファンの聖地「フライヤーズ」。

ここも新しくなって、店舗も前より大きくなってました。
欲しいものがいっぱいでコマッタ~(笑)
そして・・・・
シネコン。

じゃがポックルシアター!!!!!(笑)
ちょっ!
その名前ユルすぎだろ!!
間違いなくスポンサーの関係だろうけど。
名前、これでいいのかー?
このほかにも、ドラえもんとかロイズのチョコレート工場とか、いろいろあるようです。
→http://fleur.new-chitose-airport.jp/ja/
---------------------------------------
【第32フライト】
・ANA51便 羽田→新千歳 (スーパー旅割)
・B747-400D JA8956(ポケモンジェット「お花ジャンボ」)
・獲得PP 756 PP
・累計PP 49,111 PP
・PLTまであと・・・・889 PP
新幹線「はやぶさ」号の乗車記でしばらく中断してましたが。
まだ続いてますよ。「プラチナへの道」!!
いつもなら、羽田空港を出発するところから始まるんですが。
今回はワケあって、いきなり福岡空港からスタートです。
あ、ちなみに修行フライト的には、これで順番どおりです。
別に途中の修行の模様を端折ってるわけではございません。
夕方に福岡空港を飛び立つ便に乗ります。
東京へ戻るにはちょうどいい時間帯なので、プレミアムクラスももう満席かなーと予想していたのですが。
出発まで1時間切ってるのに、余裕でプレミアムにアップできちゃいました。
で、こちらから制限エリア内へと入る。

そのままラウンジへ。

そのラウンジの中がですね。




人が全然いなーい!!
なんだ?何が起こってるんだ?
今、福岡空港周辺は退避勧告が出てるとかじゃないですよな。
とりあえず、あまり時間は無かったけど、ゆっくりさせてもらいました。
前の時は混んでて落ち着かなかったけど、逆に人がいなさ過ぎるラウンジってのも落ち着かないもんですな(笑)
乗る飛行機の搭乗開始アナウンスが流れたので、ゲートへと向かいます。

・・・・・あれ?
B767-300?
最初、予約の時点でこの便はB747-400Dのジャンボ機でした。
その後、メールで機材変更のお知らせ(→指定済みの座席位置を変更しましたよ通知)が来て、2段階小さいB777-200に変更となったところまでは分かってたのですが。
B777-200よりもさらに小さいB767-300になるとは、どんだけ集客が無かったのかー!
あ、プレミアムが1時間前で取れたのも、ラウンジがガラガラだったのもそういうことなのか。
とりあえず、B747の便がB767までダウンサイジングしたのは、修行中ではこれが初めてでした。
ちなみに、この飛行機。昔はこんな塗装でした。

USJのウッディージェット!!!
機内に入って、プレミアムクラス。

窓側と真ん中の一人席は埋まってたけど、通路側席に座ってたのは自分だけだった。
うしろの普通席のほうも、窓側は埋まってたけど、通路側や真ん中はガラガラ。
そらB744→B772→B763と小っこくもなるわなー。
(というか、逆にB744でゾーン内に自分一人ぼっちとか体験してみたいな。)
上空で安定飛行に入って、夕食が配られました。

2段のお重を開くと、こんな感じ。

ワォ! 華やか~。
お品書き。

食事が終わると、すぐにCAさんが食後の飲み物のリクエストを聞いてまわります。

食後には、熱~い緑茶を。 お茶受けに桜のクッキーも付いてきました。
ANAマイチョイスのメニューに新商品発見!!

青森の「ながいもっくる」。
ラグノオささきの商品で、WEBサイトにも載ってない、ANA機内だけでしか買えないオリジナル商品かな?!
あっさりした塩味で、ポテチをムシャムシャ一袋食べるより健康的なスナック。
一袋買って食べたら、あら美味しい!
自宅でおつまみにしちゃろ!と、調子こいて4袋もお買い上げ(笑)
羽田空港に到着。

到着時間が予定よりもちょっと遅れたので、茨城に帰るバスに間に合うか心配でしたが、出口に近いスポットに到着だったので助かりました。
---------------------------------------
【第31フライト】
・ANA270便 福岡→羽田 (S旅割でプレミアムに当日アップ)
・B767-300 JA8357(元・ウッディージェット)
・獲得PP 1,417 PP
・累計PP 48,346 PP
・PLTまであと・・・・1,654 PP
まだ続いてますよ。「プラチナへの道」!!
いつもなら、羽田空港を出発するところから始まるんですが。
今回はワケあって、いきなり福岡空港からスタートです。
あ、ちなみに修行フライト的には、これで順番どおりです。
別に途中の修行の模様を端折ってるわけではございません。
夕方に福岡空港を飛び立つ便に乗ります。
東京へ戻るにはちょうどいい時間帯なので、プレミアムクラスももう満席かなーと予想していたのですが。
出発まで1時間切ってるのに、余裕でプレミアムにアップできちゃいました。
で、こちらから制限エリア内へと入る。

そのままラウンジへ。

そのラウンジの中がですね。




人が全然いなーい!!
なんだ?何が起こってるんだ?
今、福岡空港周辺は退避勧告が出てるとかじゃないですよな。
とりあえず、あまり時間は無かったけど、ゆっくりさせてもらいました。
前の時は混んでて落ち着かなかったけど、逆に人がいなさ過ぎるラウンジってのも落ち着かないもんですな(笑)
乗る飛行機の搭乗開始アナウンスが流れたので、ゲートへと向かいます。

・・・・・あれ?
B767-300?
最初、予約の時点でこの便はB747-400Dのジャンボ機でした。
その後、メールで機材変更のお知らせ(→指定済みの座席位置を変更しましたよ通知)が来て、2段階小さいB777-200に変更となったところまでは分かってたのですが。
B777-200よりもさらに小さいB767-300になるとは、どんだけ集客が無かったのかー!
あ、プレミアムが1時間前で取れたのも、ラウンジがガラガラだったのもそういうことなのか。
とりあえず、B747の便がB767までダウンサイジングしたのは、修行中ではこれが初めてでした。
ちなみに、この飛行機。昔はこんな塗装でした。

USJのウッディージェット!!!
機内に入って、プレミアムクラス。

窓側と真ん中の一人席は埋まってたけど、通路側席に座ってたのは自分だけだった。
うしろの普通席のほうも、窓側は埋まってたけど、通路側や真ん中はガラガラ。
そらB744→B772→B763と小っこくもなるわなー。
(というか、逆にB744でゾーン内に自分一人ぼっちとか体験してみたいな。)
上空で安定飛行に入って、夕食が配られました。

2段のお重を開くと、こんな感じ。

ワォ! 華やか~。
お品書き。

食事が終わると、すぐにCAさんが食後の飲み物のリクエストを聞いてまわります。

食後には、熱~い緑茶を。 お茶受けに桜のクッキーも付いてきました。
ANAマイチョイスのメニューに新商品発見!!

青森の「ながいもっくる」。
ラグノオささきの商品で、WEBサイトにも載ってない、ANA機内だけでしか買えないオリジナル商品かな?!
あっさりした塩味で、ポテチをムシャムシャ一袋食べるより健康的なスナック。
一袋買って食べたら、あら美味しい!
自宅でおつまみにしちゃろ!と、調子こいて4袋もお買い上げ(笑)
羽田空港に到着。

到着時間が予定よりもちょっと遅れたので、茨城に帰るバスに間に合うか心配でしたが、出口に近いスポットに到着だったので助かりました。
---------------------------------------
【第31フライト】
・ANA270便 福岡→羽田 (S旅割でプレミアムに当日アップ)
・B767-300 JA8357(元・ウッディージェット)
・獲得PP 1,417 PP
・累計PP 48,346 PP
・PLTまであと・・・・1,654 PP
続きです。
新青森発車の時点で空席がチラホラあったグリーン車ですが、盛岡で完全に満席になりました。

今回の青森旅行で買ったお土産品。

地元のお菓子を中心にいろいろ買ってみました。
(りんごクッキーとかジュースは首都圏でも売っててショックでしたが・笑)
ドリンクサービスのお替りをもらって、アップルスフレでティータイム。

ちなみに、グリーン車のドリンクサービスはこんなラインナップから選べます。

行きの「はやぶさ」号ではグランクラスに浸って、あまり車内見物しなかったので、帰りに車内をぐるっと見て回ってきました。
普通車です。

「はやぶさ」号では、普通車の座席にもピローが付いてます。
2席だけ空席があったので、ちょっと座ってみました
リクライニングはけっこう倒れるし、頭の部分のピローも頭を乗せやすい形状になってるし、背ずりは両脇から背中を包むような形成になっているので、かなり快適。
足元も「はやて」に比べて、ぐーんと広くなりました。
グレー系の色調も落ち着いていて、すごくいいですね。
さらに、窓下の床面近くにはコンセントも付いてる!!

トイレやデッキは明るい色調の木目柄で、ナチュラルな雰囲気。

「はやて」号では、プラスチックの素材感が剥きだしなので、「はやぶさ」号だと乗った瞬間にまずデッキのこの雰囲気から「変わったな」と実感します。
トイレには女性専用のスペースも設けられています。

女性専用洗面台は広く、小物置き場も大きく取られているので化粧直しや髪形を整えたり便利に使えそう。
トイレの中には、着替えができるように踏み台まで付いているそうです。
普通車もほぼ満席でした。
「はやぶさ」よりも遅い時間の「はやて」でも、まだ充分に東京に帰れる時間帯なのですが、後続の「はやて」にまだ空席があって「はやぶさ」が満席というのは、まさにみんな「はやぶさ」目当ての旅行と言うことでしょうねぇ。
(ま、自分もその1人ですが・笑)
普通車の中ほどの3両は、クラブツーリズムのツアーで完全に貸切になってました。スゴイッ!!
自席に戻って、夕食の駅弁を。

「しゃけいくら釜飯」
新青森駅1階の店舗にはこれしか残ってなかった。というかこれがあと2個ほど残っているだけだった。
改札内の弁当屋にはサンドイッチが残っているだけだったので、なんとかギリギリ入手できたお弁当。
大宮に到着。グリーン車は1/3くらいの乗客がここで降りていきました。
大宮からは、東京の夜景を眺めながら。

東京駅に到着。

壁を隔てて、東海道新幹線のN700系と並びました。
もうすっかり夜ですが、「はやぶさ」人気は時間帯を問わないようで、東京駅到着後も見物客でいっぱいでした。
「はやぶさ」号はこのあと車内清掃をして、折り返し仙台行きの「はやぶさ」号になります。
見たところ、仙台行きの列車はグランクラス・グリーン車・普通車とも空席がかなりあるようでした。
「はやぶさ」号を試乗程度で乗ってみるなら、仙台行きの列車がオススメかもです。
まだデビューから日が浅い(震災後の東北新幹線全線復興からもまだ数日後)ためか、「はやぶさ」人気で利用者が集中して、まだまだ混乱の中という感じでした。
震災被害の大きかった区間の徐行運転も解除されて、利用者が「はやぶさ」に殺到する状態が落ち着いてきた頃に(本数が増えるまではまだこの状態が続くかな?)、もう一度まったりと乗ってみたいなと思います。
新青森発車の時点で空席がチラホラあったグリーン車ですが、盛岡で完全に満席になりました。

今回の青森旅行で買ったお土産品。

地元のお菓子を中心にいろいろ買ってみました。
(りんごクッキーとかジュースは首都圏でも売っててショックでしたが・笑)
ドリンクサービスのお替りをもらって、アップルスフレでティータイム。

ちなみに、グリーン車のドリンクサービスはこんなラインナップから選べます。

行きの「はやぶさ」号ではグランクラスに浸って、あまり車内見物しなかったので、帰りに車内をぐるっと見て回ってきました。
普通車です。

「はやぶさ」号では、普通車の座席にもピローが付いてます。
2席だけ空席があったので、ちょっと座ってみました
リクライニングはけっこう倒れるし、頭の部分のピローも頭を乗せやすい形状になってるし、背ずりは両脇から背中を包むような形成になっているので、かなり快適。
足元も「はやて」に比べて、ぐーんと広くなりました。
グレー系の色調も落ち着いていて、すごくいいですね。
さらに、窓下の床面近くにはコンセントも付いてる!!

トイレやデッキは明るい色調の木目柄で、ナチュラルな雰囲気。

「はやて」号では、プラスチックの素材感が剥きだしなので、「はやぶさ」号だと乗った瞬間にまずデッキのこの雰囲気から「変わったな」と実感します。
トイレには女性専用のスペースも設けられています。

女性専用洗面台は広く、小物置き場も大きく取られているので化粧直しや髪形を整えたり便利に使えそう。
トイレの中には、着替えができるように踏み台まで付いているそうです。
普通車もほぼ満席でした。
「はやぶさ」よりも遅い時間の「はやて」でも、まだ充分に東京に帰れる時間帯なのですが、後続の「はやて」にまだ空席があって「はやぶさ」が満席というのは、まさにみんな「はやぶさ」目当ての旅行と言うことでしょうねぇ。
(ま、自分もその1人ですが・笑)
普通車の中ほどの3両は、クラブツーリズムのツアーで完全に貸切になってました。スゴイッ!!
自席に戻って、夕食の駅弁を。

「しゃけいくら釜飯」
新青森駅1階の店舗にはこれしか残ってなかった。というかこれがあと2個ほど残っているだけだった。
改札内の弁当屋にはサンドイッチが残っているだけだったので、なんとかギリギリ入手できたお弁当。
大宮に到着。グリーン車は1/3くらいの乗客がここで降りていきました。
大宮からは、東京の夜景を眺めながら。

東京駅に到着。

壁を隔てて、東海道新幹線のN700系と並びました。
もうすっかり夜ですが、「はやぶさ」人気は時間帯を問わないようで、東京駅到着後も見物客でいっぱいでした。
「はやぶさ」号はこのあと車内清掃をして、折り返し仙台行きの「はやぶさ」号になります。
見たところ、仙台行きの列車はグランクラス・グリーン車・普通車とも空席がかなりあるようでした。
「はやぶさ」号を試乗程度で乗ってみるなら、仙台行きの列車がオススメかもです。
まだデビューから日が浅い(震災後の東北新幹線全線復興からもまだ数日後)ためか、「はやぶさ」人気で利用者が集中して、まだまだ混乱の中という感じでした。
震災被害の大きかった区間の徐行運転も解除されて、利用者が「はやぶさ」に殺到する状態が落ち着いてきた頃に(本数が増えるまではまだこの状態が続くかな?)、もう一度まったりと乗ってみたいなと思います。