fc2ブログ

01

30

コメント

ゴールドジャンボ

「金シャチ」ならぬ、「金クジラ」。

B747gold.jpg

空港で見かけたら、金運が良くなりそう?!


ちなみに元ネタはこちら↓
B737gold.jpg


01

24

コメント

プラチナへの道 vol.3

前回からの続きです。


沖縄から羽田空港に戻ってきましたが、午後からまた羽田那覇を1往復。

行先に目的もなく、ただただポイントを貯めるだけに。



・・・・というわけで、また羽田空港で出発手続き。
追加料金でプレミアムクラスにアップグレードして、専用レーンで制限エリア内へ。
anapl-3-001.jpg


今度の那覇便は、搭乗ゲートが北ピアだったので北ピアラウンジへ。
anapl-3-002.jpg


ラウンジ内でちょっと軽食を。
anapl-3-003.jpg
機内販売のサンドイッチセット。
沖縄線限定の「マイチョイス・オキナワ」のクロワッサンサンドです。


実は、朝の羽田発の便で事前に予約しておいたのですが、朝食サービスでおなかいっぱいになってしまいました。
するとCAさんが「持ち帰ってお出掛け先でどうぞ」と渡してくれました。
結局、羽田への戻り便ではプレミアムの昼食弁当を購入したので、今こうして羽田で羽田発搭載のミールを食べているというマヌケさ(笑)


ラウンジ内に搭乗開始のアナウンスが流れたので、搭乗ゲートへ。
anapl-3-004.jpg


これから乗る飛行機。
anapl-3-005.jpg
・・・・って、また「JA8960」かよ!?
羽田で1時間半ほどの時間差があるので、てっきり機体が入れ替わるのかと思ってました。


ANA131便も新しいD滑走路05から離陸。
上空は夕焼けに照らされた雲海がキラキラ。
anapl-3-006.jpg


眼下に浜名湖が見えました。
anapl-3-007.jpg
しばらくは本州上空を飛んで行きますが、岐阜県上空あたりで太平洋上へ。
ここからは那覇空港到着まで、ずーっと洋上飛行が続きます。


食事以外の時間帯のプレミアムクラスでは軽食デリが配られます。
anapl-3-008.jpg


フタを開くと・・・
anapl-3-009.jpg
和食のプレミアムデリでした。


沖縄線限定で、機内ではハーゲンダッツアイスが販売されています。
anapl-3-011.jpg
バニラと抹茶がありまして、バニラを食べてきました。


洗面室で食後のハミガキ。
anapl-3-012.jpg
プレミアムクラスでは、サービスアメニティとしてマウスウォッシュがもらえます。


プレミアムクラスの客室。
anapl-3-010.jpg
沖縄線は長時間飛行なので、ゆったりと過ごしたい乗客が多いのかプレミアムクラスが大人気。
この日も午後のハンパな時間のフライトにもかかわらず、ほぼ満席。


もうすぐ那覇空港に向けて降下していく頃。
anapl-3-013.jpg
南洋の空は、夕方から夜へと色を変えていきます。
那覇空港へ着陸態勢へ入る頃には、もう真っ暗でした。


今日2回目の那覇空港(笑)
anapl-3-014.jpg
「ポイント修行」なんで、こういうのがフツーのことなんですけど、なんかヘンな感じ。





---------------------------------------


【第3フライト】
 ・ANA131便 羽田→沖縄 (S旅割で追加料金にてプレミアムクラスへアップ)
 ・ボーイング747-400D JA8960
 ・獲得PP 2,460 PP
 ・累計PP 6,396 PP
 ・PLTまであと・・・・43,604 PP



01

22

コメント

ギラギラだぜ!

ポリッシュド・スキンなら環境に優しく燃費もイイ!

ANA-B747-400metal.jpg



ちなみに元ネタはこちら↓
B747-400metaljal.jpg
と、
B747-400metalana.jpg
を掛け合わせてみた。


01

19

コメント

帰ってきた鶴丸

と、いうわけで、JALから公式発表された新ロゴ塗装機完成予想イラストを元にイジってみた。


ボーイング777-200

tsurumaru-jal.jpg





たぶん、これは出ない(涙)

tsurumaru-jal2.jpg



そういえば、ボーイング787のアークサン塗装も「幻」で終わるんですかねー。
エバレットにはアークサン塗装のドリームライナーがいるらしいが。

01

18

コメント

パンフレットに見るJR特急ヒストリー -Vol.12 2001~2004

いよいよ時代は、2000年代に突入。
単にこの時期の手持ちコレクションが少ないのか、それとも全国的に新型特急登場ラッシュも落ち着いた頃だったのか・・・・2001年から2004年までまとめてご紹介。

まず2001年登場の新型特急。


■E257系 新型「あずさ」
2001-e257-1.jpg

2001-e257-2.jpg
>>>拡大画像はコチラ<<<

1993年のE351系投入以来の「あずさ」系統への新型車の投入。
先頭車の「鬼顔」デザインには驚愕でしたが、それ以上に驚いたのが従来からの183/189系から、新型E257系への置き換えスピード。
2001年12月にポツポツと新型が出てきたかと思ったら、まず3ヵ月後には「かいじ」が新型化完了。
その年の12月には「あずさ」が完全に新型化。
「あずさ」「かいじ」の運転本数からするとものすごい本数の編成が必要で、それをわずか1年で置き換えてしまったことは驚きの出来事。

以後、JR東日本の新幹線・特急の新型置き換え化は同様のスピードが定番に。
ファンには、新型登場の発表と同時に置き換えられる列車の撮影記録をしておかないと間に合わないくらいの行動力が求められるようになりました。

ちなみに画像のパンフレットは駅配布のものではなく、お友達さんが分けて下さった、関係者向けのテクニカルシートのようなパンフレットです。

E257系といえば、試乗会も多数回行われましたね。
2001-e257-3.jpg

---2001年のJRグループのできごと---
・特急「白鳥(大阪-青森)」「スーパー雷鳥」が廃止
・「サンダーバード」に683系を投入
・「ソニック」に885系を投入 「白いソニック」運転開始
・高松駅の新駅舎が開業
・「スーパーおおぞら」増発 キハ183系「おおぞら」全廃
・「夜行おおぞら」を「まりも」に改称
・キハ187系投入。「スーパーおき」「スーパーくにびき」運転開始
・名鉄キハ8500系「北アルプス」廃止
・「のぞみ」の全列車が新神戸に停車
・福北ゆたか線開業 787系特急「かいおう」運転開始
・首都圏でSuicaシステムを導入開始
・湘南新宿ライン開業 上野口の115系全廃



2002年です。

■E2系新幹線「はやて」 東北新幹線八戸延伸
2002-hayate-1.jpg

2002-hayate-2.jpg
>>>拡大画像はコチラ<<<

1982年の大宮~盛岡開業から20年。
ついにというか、やっとというか、東北新幹線が青森県へ到達。
盛岡から八戸までの暫定的な延伸でしたが、東北新幹線が北進したことに大きな意味がありました。

八戸まで走る列車は「はやて」の新愛称が付けられ、開業以来トップに就いてきた「やまびこ」はセカンドの地位に下りることとになりました。

E2系にも新しい1000番台が増備・投入され、パンフレットでも新しくなった車内設備の紹介が載っていますが、東北の観光案内が大きく取り上げられていてあまり目立っていないかも・・・。


■789系 「スーパー白鳥」
2002-789-1.jpg

新幹線の八戸開業で、アクセスする特急も大きく様変わりしました。
JR北海道の特急が八戸まで迎えに来て、青森での乗り換え無しで一気に函館まで。
789系の“北海道デザイン”に「北海道の特急が乗り入れてきた」という大きなインパクトがありました。
愛称にあの「白鳥」が(あっけなく)帰ってきたことも驚きでしたね。

パンフレットは運転開始のときのものではなく、翌年春の観光パンフレットです。
「スーパー白鳥デビュー記念」のオレカを購入していたので、その画像をば↓
2002-789-2.jpg


---2002年のJRグループのできごと---
・上野駅大リニューアル 「アトレ上野」オープン
・北越急行「はくたか」160Km/h運転開始
・JR東日本の14系座席客車全廃
・山手線にE231系500番台が登場
・200系新幹線のビュッフェ・カフェテリア全廃
・JR東日本が完全民営化を達成
・「グランドひかり」全廃
・特急「はるか」のK-CAT取り扱い終了 K-CATは廃止
・ダイヤ改正により「はつかり」「はくつる」「ビバあいづ」「みのり」廃止
・JR東日本管内の特急を「特急」に統一 L特急・新特急の呼称を廃止
・上越新幹線「あさひ」を「とき」に改称 「あさひ」の愛称を廃止
・「あずさ」「かいじ」をE257系に統一


2003年のトピックに当たる新型車のパンフレットがありません・・・ので、2004年に飛びます!


■800系新幹線 「つばめ」
2004-800-1.jpg

2004-800-2.jpg
>>>拡大画像はコチラ<<<

JR九州、そしてドーンデザイン初の新幹線車両。
787系・883系・885系とド肝を抜く特急車を生み出してきた次に、はたしてどんな「新幹線」が生み出されるのか・・・九州新幹線開業よりも車両そのものに関心を持ったファンは決して少なくはなかったのではないでしょうか。

800系新幹線。
パンフレットを開いた時「新幹線でもここまで作りこめるのか!」と感動したものです。
軽量化やコストダウンが先に立ち、前にどこかで見たことがある・・というようなイメージは全くなく、JR九州が目指した「オンリーワン」が見事に実物となって具現化されています。

釜山行「ビートル」に乗船した際、韓国語バージョンが配布されていたのでご紹介。
2004-800-3.jpg

2004-800-4.jpg

2004-800-5.jpg
・・・・何が書いてあるのか、全く読めませんが・・(笑)



■E257系500番台 房総エクスプレス
2004-e257-1.jpg

2004-e257-2.jpg
>>>拡大画像はコチラ<<<

1993年の255系投入以降、(255系の増備があったものの)ほぼほったらかし状態だった房総地区についに新型特急が投入されました。
・・・すいません。パンフレットでその顔を拝んだ時「東南アジアの電車か?」と思ってしまいました。

車内はほぼE257系「あずさ」の色替え程度で誂えてあって、あんまり「新車」ってイメージはなかったですねぇ(千葉駅での車両公開を見に行った人)

最初は「さざなみ」「わかしお」に投入されましたが、例に漏れず1年後には房総特急全てを置き換え。
183/189系を一気に追いやってしまいました。


---2003年のJRグループのできごと---
・3月「しらさぎ」に683系投入開始 6月683系化完了
・787系「ビュッフェ」営業全廃 サハシ787廃形式
・781系「ドラえもん海底列車」運転開始
・東海道新幹線品川駅開業 100系新幹線は引退 「のぞみ」に自由席設置
・大阪エリアでICOCAシステム導入
・小郡駅を新山口駅に改称
・「スーパーいなば」「スーパーまつかぜ」登場
・「加越」を「しらさぎ」に統合 「加越」は愛称消滅
・JR四国は管内特急の車内販売を全廃


---2004年のJRグループのできごと---
・JR西日本が完全民営化を達成
・上越新幹線に本庄早稲田駅開業
・「リレーつばめ」「はやとの風」「九州横断特急」「ゆふDX」など運転開始
・M250系「スーパーレールカーゴ」運転開始
・湘南新宿ライン・高崎線・宇都宮線のE231系にグリーン車組み込み開始
・SuicaとICOCAの相互利用開始
・首都圏普通グリーン車で「グリーン車Suicaシステム」導入
・新潟県中越地震発生により「とき325号」が脱線 新幹線営業列車初の脱線事故


01

17

コメント

鶴丸は永遠に不滅です

記事ストックとしてすでに作ってあったのですが、まさか本当になるとは(驚)


日航の「鶴丸」4月復活…再出発をアピール (読売新聞サイト)


鶴丸スタンダードに、ワンワールド・ビルボード。
tsuru-ow.jpg


tsuru-ow2.jpg


鶴丸を纏ったことがない新鋭機の代表として、エンブラエル。
tsuru-e170.jpg


ちなみに、こんなデザインになるのかなーと予想。

tsuru-logo.jpg

JALからの公式発表が待ち遠しい。
2011年1月19日に、日本航空から公式に発表されました。
→ JALグループの新しいロゴマークの採用について


予想とちょっと違いましたなぁ~(汗)


01

16

コメント

プラチナへの道 vol.2

那覇空港に到着しました。



が!



空港ターミナルから出ることもなく、すぐに羽田にトンボ帰りです。
プレミアムポイントを稼ぐためだけの飛行機搭乗。


ゆいレール、乗ってみたいよ・・・・
美ら海水族館、行ってみたいよ・・・・
空港近くの公園で、飛行機撮影したいよ・・・・
沖縄料理、食べたいよ・・・・



沖縄観光は、ポイントがある程度貯まって、余裕が出てくるまでの我慢なのじゃ。



到着階からすぐに出発階へダッシュ。
カウンターでプレミアムクラスへのアップグレードを申し出ましたが・・・


「プレミアムクラスは満席でございます」


ガビーン!


朝の時点では空席が10席近くあったのにー!
恐るべし!那覇線・・・


キャンセル待ちを入れましたが、7番目だそうです。ほぼ絶望的。


搭乗手続きして、セキュリティゲートを抜けて、再び制限エリア内へ。


国内線なのに、制限エリア内に免税店がある那覇空港。
anapl-2-001.jpg
夏休みとかゴールデンウィークにはきっと大繁盛なんだろうなぁ。



搭乗ゲートロビーの窓から、こんな飛行機が見えました。
anapl-2-002.jpg
たぶん、JTAのB737-400。スカイマンタとか愛称ついてなかったですかね。
個人的には一世代前の「B737-200」のスカイシーサーのが好きでした。(乗ったことはないが)



これから乗る便。
anapl-2-003.jpg

さっき乗ってきたANA121便の折り返し便。


なので、
anapl-2-004.jpg
さっき乗ってきたジャンボに乗って、また羽田へと帰ります。
こうして見ると、ジャンボって面長だなぁ。



プレミアムクラスのキャンセル待ちが案内が流れました。
「種別Sの6番までのお客様で満席となりました」


今日2回目の、ガビーン!!


キャン待ち7番目だった私。まさに目の前で「受付終了」みたいな(笑)



で、普通席にて羽田へゴーバック。
anapl-2-005.jpg
2階席の窓側です。(画像は上空で撮影)

アッパーデッキは、かまぼこ型の空間がステキです。
B747SRのスーパーシート思い出すな。



ちなみに足元の広い、この席です。
anapl-2-006.jpg
この列の席の乗客には、出発前にCAさんから事前に、緊急時の援助のレクチャーとそれを了承しての上での着席の同意を求められました。意外とちゃんとしてるのね。



上空に出ました。
anapl-2-007.jpg
気のせいか、青空が「南国」って感じの色?



プレミアムクラスのお弁当、搭載数に余裕があるということで購入しました。
anapl-2-008.jpg
お味噌汁つきで、1個1,800円也。


お弁当箱のフタを開けると・・・


anapl-2-009.jpg
わぁ~お! なんて華やか!!


・ちらし寿司(海老・鮭・イクラ・百合根・グリーンピース)
・紅白かまぼこ
・伊達巻
・松風
・黒豆
・数の子
・鰊昆布巻き
・信玄巻き
・野菜の煮物
・フルーツ


なんか、品揃えが「おせち料理」
anapl-2-010.jpg
新年もだいぶ過ぎましたが、お正月気分です♪


行きのANA121便と同じく、窓の外はずーっと雲海。
anapl-2-011.jpg
2階席アッパーデッキの窓は大きく湾曲していて、窓の位置も目線よりやや下から二の腕あたりに掛けての高さなので、窓の外の景色を真横に眺めるというより、「見下ろす」という感じです。


ちょっと後ろに目線をやると、
anapl-2-012.jpg
ジャンボの象徴、2連のエンジンが見えます。



雲にぽっかり浮かんだ、富士山の頂上。
anapl-2-013.jpg
大島や神津島を眼下に掠めながら、徐々に降下を始めていきます。



羽田空港に到着。
anapl-2-014.jpg
那覇行きは季節風が向かい風となるので時間がかかりましたが、羽田行きでは追い風に。
那覇空港を離陸してから、羽田空港でスポットインするまで2時間を切る速さでした。




---------------------------------------


【第2フライト】
 ・ANA124便 那覇→羽田 (スーパー旅割)
 ・ボーイング747-400D JA8960
 ・獲得PP 1,476 PP
 ・累計PP 3,936 PP
 ・PLTまであと・・・・46,064 PP


01

14

コメント

プラチナへの道 vol.1

記念すべき、プラチナ修行初日がやってきましたー!

これが全ての第一歩です。いやー、ドキドキ。




ド早朝のリムジンバスに乗って羽田空港にやってまいりました。


人、少なッ!!!


「スーパー旅割」で予約してあったのですが、追加料金を払ってプレミアムクラスにアップグレード。プレミアムクラスにすると、プレミアムポイント(PP)がけっこう割増で付与されるんですよね。

増床されたばかりの南館へ向かい、こちらを通ります。
anapl-1-001.jpg
プレミアムクラスの利用者も利用できる、専用セキュリティレーン。


セキュリティを抜けて、すぐにこちらへ。
anapl-1-002.jpg
南館増床で設置された、新しい「ANA LOUNGE」。
プレミアムクラス利用だと、羽田空港では搭乗までラウンジが使えちゃいます!
(あと、伊丹・新千歳・福岡でもラウンジが使える)

さっそく中へ。
anapl-1-003.jpg
さすが早朝、ガラガラです。誰もいません。

anapl-1-004.jpg
本館ラウンジや北ピアラウンジと似ているようで、ちょっと雰囲気が異なります。
新しいラウンジのほうが落ち着いた感じでしょうか。

ドリンクコーナーの種類の取り揃えは既存のラウンジと同じでした。
私はノンアルコーラーなので、ビールとかウイスキーとかが無料で飲めるという、ラウンジならではの楽しみがありません(涙)

ジンジャーエールと100%グレープフルーツジュースがあるのが嬉しい。


窓の外が徐々に明るくなってきました。
anapl-1-005.jpg
ガンダムジェットがトーイングされてくるのが見えました。


お茶を飲みながらソファーでまったりしていると、これから乗る便の搭乗開始アナウンス。
すぐに身支度をして搭乗ゲートへ向かいます。


これから乗る飛行機。
anapl-1-006.jpg
ボーイング747-400D。初修行・初フライトは「ジャンボ機」です!やっほぅ~!


これから乗る便。
anapl-1-007.jpg
ANA121便。これから約3時間掛けて、沖縄・那覇空港へと飛びます!


お隣のスポットにはモヒカンジェットがいました。
anapl-1-008.jpg

ほぼ定刻にドアクローズ。
離陸滑走路は、新しいD滑走路05からでした。



雲の上に出ました。
anapl-1-009.jpg
1A席に座ったのですが、朝の那覇行き便だとこちら側は朝日が眩しい~!


朝食が配られました。
anapl-1-010.jpg


お弁当箱のフタを開けると、中はこんな感じ。
anapl-1-011.jpg
・ハムとチーズのサンドイッチ
・サーモンとチーズのサンドイッチ
・ポテトとソーセージのサンドイッチ
・魚介のカレー風味ソース掛け
・スモークチキンのサラダ
・フルーツ盛り合わせ

魚介のカレーソース掛けがおいしかったです。
ごちそうさまでした。


機内オーディオサービスを聞いたり、機内誌を読んだりしながらまったり空の旅。


ドリンクやおつまみのリクエストも、CAさんがタイミングよく聞きに来てくれていい気分。
anapl-1-012.jpg

朝早かったので、途中ウトウトしたり。
羽田-那覇線は、ずーっと洋上フライトなので窓の外の景色が変わり映えしません。
雲の形が流れながら刻々と変わっていくのが面白いですけどね。


もうすぐ沖縄に向けて高度を下げる頃。
anapl-1-013.jpg
一面の雲で真下の景色が見えません。
雲がないと、南の島々がいろいろ見えるみたいですが・・残念!



那覇空港に到着。
anapl-1-014.jpg
向かい風の影響で3時間ちょっとかかりました。


ターミナルの展望スペースから。
anapl-1-015.jpg
上から2機目のジャンボ機が今乗ってきた飛行機。
初めての那覇空港、初めての沖縄。残念ながらの曇り空でした。
晴れていると、バックの海が綺麗な青緑色に見えるみたいです。次こそは?!



しかし、沖縄、暖かいなー。
気温15度とか、1月なのにありえない(笑)



---------------------------------------


【第1フライト】
 ・ANA121便 羽田→那覇 (S旅割で追加料金にてプレミアムクラスへアップ)
 ・ボーイング747-400D JA8960
 ・獲得PP 2,460 PP
 ・累計PP 2,460 PP
 ・PLTまであと・・・・47,540 PP

01

12

コメント

ANACargo B747-400F ALLEX

ANACargoのジャンボの第2弾

ANACargo_B747-400F.jpg

ポリッシュドスキンだと、それ自体が強烈な個性だから、意外とどんな塗装・ロゴを乗せても合うのかも。


ちなみに元ネタはこちら↓どす~
JALCargo_B747-400F.jpg

01

11

コメント

エアドゥ:ネクストジェネレーション

エアドゥサイトの「2010年~2013年度 中期経営戦略」のプレスリリースより。

【機材計画】
  ・機材構成はB767型機とB737型機の2機種体制とします
  ・イレギュラー対応力強化やネットワーク拡充に向け、最大15機程度まで機材導入を進めます
  ・現有のB737-500型機の後継機及び新規路線展開用機材としてB737-NG型機を導入します
  ・中期経営戦略期間において、現有のB767型機の使用期間・後継機等の検討を行います


というわけで、3番目の「B737-NG型機を導入します」をさっそく妄想しちゃったYO!

ビーサンのネクストジェネレーションかぁ・・・・








AirdoB737-800.jpg

いきなりB737-800でやっちゃいました(笑)

たぶん導入されるのはB737-700だろうね。
でも、機体の長い-800のほうが面白いかなーと思いまして。



きっと初号機とかには、特別塗装機やってくれるよね!

AirdoB737-800beardo.jpg

どこかがムリヤリな「ベアドゥ号」(笑)


プロフィール

京九快速

Author:京九快速
ちょいちょいアップします。

カテゴリ

月別アーカイブ

Designed by

Ad