lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!

羽田空港にやってきました。
空港内のブッフェレストランで食事をしていると、窓には今日の主役「エアバスA321」がやって来るのが見えました。

時をほぼ同じくしてリタイヤする、日本航空のMD-87との一瞬の出会い。

搭乗時間が近くなってきたのでセキュリティエリア内へ。
搭乗口は南ピアの70番搭乗口。初めて南ピアへ行きましたが・・・・遠いですね~。

出発の30分ほど前にトーイングされて来ました。


機内はファン半分、一般客半分といった具合。
今日は運良く窓側席が取れました。空から筑波山が見下ろせて最高の気分です。

画像は福島県あたりの山沿い。まだうっすらと太陽の光が届いています。
函館空港に到着。一面真っ白な・・・・を想像していましたが雪はほとんどありませんでした。
このまま乗ってきた飛行機で折り返すので、何も見ず・何も買わずに函館を去ります(もったいなーい!)

折り返しの便がいよいよエアバスA321のラストフライトです。
B747SR「スーパージャンボ」のラストフライトのような盛り上がりはありませんが、搭乗ゲートには特製の看板が掲げられ、グランドスタッフさんはA321就航当時の制服を着て、最終運行に華を添えてくれました。

いよいよボーディング。ゲートではA321登場時の特別塗装機のポストカードが記念に配られました。
ボーディングブリッジからコックピットのほうをを見ると・・・キャプテンが手を振ってくれました。

この便は8割方が航空ファンだったのではないでしょうか?
帰りも窓側席でしたが、もう真っ暗で何も見えませんでした。
偶然にも知り合いの方が隣の席だったので、飛行機の話題でおしゃべりしてました。

最後なので、「安全のしおり」も画像に撮っときました。
下のポストカードは、搭乗ゲートで配られた記念品です。

途中コックピットからの機内放送では機長さんから、この便がA321にとっての最終運行であることや、A321がたくさんのクルーから愛されて惜しまれつつ今日を迎えたことなど、温かい言葉でのあいさつがありました。
徐々に高度を下げていくA321。眼下には東京の街明かりが見えてきました。
もうすぐ、この飛行機の日本での活躍の終わりが近づいてきました。

無事に羽田空港に到着。
到着のアナウンスもいたって普通で、このあとにセレモニーがあるような感じでもなかったので、「地味な活躍の飛行機だったから、函館での装飾がセレモニー代わりだったのかな?」と、ちょっとA321が可哀想にも思いつつ機外へ出ると・・・・

到着のブリッジにはANAのスタッフさんがズラリ・・・・!!
A321のラストを華々しく盛上げる「ドッキリ」が用意されていました!
機外へ出たところで最終便搭乗証明書が一人一人に手渡しされました。

さらに記念撮影も。
手作りのこんなボードを持ったスタッフさんが「最後ですから、一緒に!」と撮って下さいました。仕事が終わって駆けつけて来たという方や、非番だけど最後だから出迎えに来たという方も。

「スーパージャンボ」の時のような「会社挙げてのビッグイベント」という規模ではないにしても、飛行機が、A321が好きなスタッフが集まって「最後を盛上げてやろう!」という温もりを感じるセレモニーでした。

到着ロビーに向かう途中で窓ガラス越しにA321を見ると、普段どおりの姿で、普段と変わらない到着後の光景。
でも、世界中でたくさん飛んでいるA321の中でも、全日空のA321は世界で一番の幸せ者だったかもしれませんね。


今回でこの旅行記もおしまいです。
--------------------------------------------------------------
お友達さんの車で、そのまま近くの名鉄の駅まで送ってもらいました。
ありがとうございました~。
ちょうどよく来たのが名古屋行きの特急だったので乗車しました。

パノラマスーパー! 展望席は終点の名古屋駅まで誰も乗ってきませんでした。
最前列(展望車が最後尾なので「最後列」かな?)で、流れゆく夜景を見ながら。

名古屋駅に着きました。

ホームの発車表示案内を見ると、

「ミュースカイ」特急の愛称から「種別」の扱いになってました。(英語部分も「μ SKY Ltd Exp.」)
駅の券売機でパノラマカーの引退記念カードが売っていたので、記念に購入。

セントレア駅でも売ってたのか・・・気がつかずスルーしてきちゃいました。残念~
名古屋からは新幹線で帰ります。今日は「ぷらっとこだま」。

「ぷらっとこだま」だと指定席料金とグリーン席料金の差が小さいので、グリーン席にしました。

座席の色がグレーの、JR西日本の300系でした。
グリーン席は「ぷらっとこだま」の区画以外は東京駅までずーっとガラガラでした。
こんなの発見・・・・

夕食は名古屋駅のお弁当。松浦商店さんの「なごや三昧」です。

3段重ねの豪華なお弁当。おかずは名古屋名物がぎっしり満載。ういろうも入ってました♪
「こだま」なんで、途中で後続の「のぞみ」や「ひかり」に抜かれます。
何本くらい抜かれるのか数えていましたが・・・あまりに多いので途中で数えるのやめました(笑)
のんびり各駅停車の「こだま」号。東京駅に到着。

今回の旅行はこんな感じでした。

まだ続いてますよ(笑)
実機は無事・・・1日遅れで2月1日に定期運行を終了したそうで。最終便ご搭乗の皆様、お疲れ様でございました。(もちろん私自身は最終便乗ってませんが・・・こういうラストフライトになることもあるのですね)
----------------------------------------------------------
セントレア到着後は、フォッカー50に同乗したお友達さんと展望デッキに行きました。


仲良く2機のフォッカー50が並んでおりました。
こちらは国内線ターミナルのほう。


国際線ターミナルのほうは、スッカラカンでした。(キャセイのA330?が一機いただけ)
セントレアは海上空港。展望デッキは海に近い滑走路の間近まで延びているので、夕焼けにキラキラ輝く海をバックに飛行の写真が撮れます。(モロ逆光ですけど)


ひとしきり展望デッキで飛行機見物した後は、お友達さんの車に乗せてもらってセントレアを脱出。
りんくうエリアの海辺にやって来ました。
いやぁ、ここは絶景でしたよ。


セントレアを飛び立った飛行機が、夕焼けの中を突き抜けて飛んでいくのがよく見えました。
さらには、電車ウォッチングも。

空港橋を行くミュースカイや赤と銀の空港特急も頻繁に通ります。
次に、空港島の対岸にある半島の小高い丘の上に連れてって下さいました。
もう日も暮れかかっていて、夜になろうというこの時間帯。

海に浮かぶ空港島には、明かりが点き始めました。
ちょっと画像がヘボヘボなんですが・・・・生で見るこの風景はディズニーランドの夜景よりも美しくロマンチックなものでした。
------------------------------------------------------------
まだ続きますよ! ではまた後日・・・・・