fc2ブログ

09

18

コメント

水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その1

ドーンマニア狂喜の嵐!!!



この夏、博多駅ビルで開催された「水戸岡鋭治の大鉄道時代展」。
最終日に見に行ってきました。




まずは、関東から九州に行かなければなりません。
で、ヒコーキ乗る。


もちろん青い会社で飛びます。


「日帰り九州」なので、往復分の搭乗手続きをコチラで済ませます。
201108kyushu001.jpg
晴れて「プラチナ」の効力を・・・というか、往復ともプレミアムクラスにアップで専用レーンへ。


夏休み中で、一般レーンは大混雑で大行列でしたが、こちらはスイスイ。
201108kyushu002.jpg


羽田入りする直前にリムジンバスから見えた飛行機を撮るため、北ピアへ。


ソラシドエアー!!
201108kyushu003.jpg
ドレミファソラシドエアー!!

AIRDOのクマちゃんとANAのポケモンが絡んで、なんか豪華な1枚。





・・・・・ポケモンジャンボ?!

これから福岡空港まで乗る便はB747ジャンボの便なのですよ。
もしかして、ポケモンキター?!






福岡行きはフツーのジャンボですた。
201108kyushu007.jpg
(ポケモンジャンボは沖縄行きだった)



出発まで時間があるので、ラウンジへ。
201108kyushu004.jpg

中は意外とガラガラだった。
201108kyushu005.jpg

201108kyushu006.jpg


さて、福岡行きの搭乗開始のアナウンスが流れたのでゲートへ行きますよ。


これから乗る便。
201108kyushu008.jpg

今年のプラチナ修行で当たらなかった機体かなーと期待しつつ・・・
201108kyushu009.jpg
2回搭乗済みの「JA8961」だった。残念!!


プレミアムクラスです。(画像は福岡空港到着後に撮影)
201108kyushu010.jpg
やっぱジャンボのAコンは素敵だわー。独特なデルタ形状がたまらんゲヘヘ(空間フェチ)



さて、今日は今までに経験したことの無い飛行ルートでした。



16Lからそのまま横浜上空へ出るのかと思ったら、大きく北へ旋回。
201108kyushu011.jpg
(青線がおおよその飛行ルート。ただし「こんなカンジ」という程度で見てね)

一瞬(いや、ホントに一瞬な)新千歳行きと乗り間違えたのかと不安になった。


山手線の北側をググーンと旋回しながら・・・・・


横田基地上空とか。
201108kyushu012.jpg
なんか、新鮮な眺めでした。



富士山通過直前に差し掛かる頃、窓の外は雲で覆われ始めました。
201108kyushu016.jpg




(続く!)

09

20

コメント

水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その2

(続きです)


プレミアムクラスでは朝食タイム。

201108kyushu014.jpg

この日は「プレミアムスープ」の日でした。

・・・なんか、こうやって見ると朝食時間帯の後の「スープブランチ」との差がなくね?

おしながき。
201108kyushu015.jpg


窓の外には雲の切れ間に山々が続きます。
201108kyushu013.jpg
山の尾根が、まるでナイフで削り取った彫刻のよう。


食後の飲み物にコーラ。
201108kyushu017.jpg
どういうチョイスなんだコーラって。

付け合せのクッキーが美味かったです。「ANA My Choice」で機内販売しているクッキーですね。
201108kyushu018.jpg




「ANA My Choice」といえば、今月も新商品をお試しするぞ!!
201108kyushu019.jpg
味付けした豆を海苔で巻いた「風雅巻き」。 コチラの商品です。

これ、やばいよ。「醤油ソラマメ」とかかなりクセになる。

というわけで3箱お買い上げ。(さらに帰りの便でも3箱買うというハマリっぷり)



西に進むに連れ、眼下の雲は途切れることがなくなり・・・一面の雲海に。
201108kyushu020.jpg

最後は、雲海の中へと沈んでいくように降下して、福岡空港に着陸。

201108kyushu021.jpg
滑走路やエプロンが雨で濡れてますね。


飛行機を降りた後、展望デッキにやってきました。
201108kyushu024.jpg
さっき乗ってきたジャンボ様が、周りのトリプルセブンと比べて一際大きく見えます。
昔は、羽田-福岡線も全便ジャンボとか珍しくなかったんですけどね。
今は逆にジャンボのほうが珍しい。




さて、わざわざここまで来たのはですね。



これがジャンボの窓から見えたから。


201108kyushu022.jpg
JALの「嵐ジェット」。初めて見たぁー!!!


機体後方に「嵐」の皆様。
201108kyushu023.jpg

しかし、「嵐」って・・・・・飛行機なのに・・・・「嵐」っていいの?


・・・・なんか・・・・「強風と視界不良のため欠航」とか連想するんだがががが。




はい、どうでもいいですね。


(続く!)

09

24

コメント

水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その3

おまたせしました。やっと本題に突入です。


福岡空港から地下鉄に乗って、博多駅にやって来ました。
鉄道展の会場は、駅ビルの9階です。


1階のエレベーターから乗った人がみんな、会場の9階を目指すのでビックリでした。
「鉄」な感じの人は少なくて、女性グループとか老夫婦とか多かった。

201108kyushu025.jpg

当日券を入口で購入しましたが、来場者が3万人突破だとかで、前売りと同じ割引料金で入れました。

というか、1ヶ月よりも短い会期で来場者3万人突破とかスゴいな。
九州ではテレビCMもやってたらしいですね。


入口から入ると、エントランス部分にはこんな「屏風」ちっくなものがドドーンと。
201108kyushu027.jpg


九州のみどりの窓口で切符買うともらえるチケットケースの絵柄ですね。
201108kyushu028.jpg


エントランスの真ん中では、ドーンデザインの手掛けた車両のプラレールが走ってました。
201108kyushu026.jpg


その先には・・・
201108kyushu029.jpg
「ベネトンつばめ」のポスター。

これ、つばめのビュッフェが健在だった頃に、同じ絵柄のテレカがビュッフェで売ってた。
あまりのキッチュさに(イイ意味で)、脳天に稲妻が落ちたような衝撃を受けました。


この先は、A会場・B会場・C会場の3空間に分かれます。
館内では、先に来ていたお友達さんと合流。途中まで一緒に見て回ります。


A会場は主にイラストのパネル展示。(パネルの撮影は禁止だったので画像はありません)

ここではJR九州以外の、岡電のMOMOや和歌山のたま電車、富士急の登山電車などの鉄道車両のイラストや、緑化フェアや街並みのプレゼンテーションイラスト、さらには水戸岡先生の個人的な趣味?の車やブルートレイン「あさかぜ」のイラストなんかが所狭しと並んでいました。



続いて、メイン会場のB会場に入ります!


201108kyushu030.jpg

椅子キター!!

手前から

・「なのはなデラックス」
・817系コミューター
・883系1000番台車
・885系「白いソニック」
・800系新幹線
・800系新幹線
・800系新幹線(カーボン素材使用の試作品)


壁面には、座席のモケットなどの使われている柄模様が一面に。
201108kyushu031.jpg


こちらは、「クルーズトレイン」のイメージモックアップ。
201108kyushu032.jpg
展望車のサロンスペースをイメージしているそう。

同じく「クルーズトレイン」のイメージモックアップ。
201108kyushu033.jpg

九州一周の「クルーズトレイン」、すでに「構想」の段階から進んで、実現に向けた現実的な準備段階に入っているそうです。

パネルによる紹介によると、数両編成の列車はほとんどがサロンや食堂車などのスペースに割かれ、寝台個室の設定数からすると、1回の運転で乗車できるのはごくわずかな人数に限られそう。
運転開始から数年以内は、なかなか乗車することが叶わないプラチナトレインになりそうです。


もちろん、これまでに登場した列車の紹介も。

883系ソニックのコーナー。
201108kyushu034.jpg
現在の姿になる前の、初期時代の座席やアメニティ類が展示されてました。
電解着色のメタメタなアルミパーツがステキすぎます。


こちらは、787系「つばめ」。
201108kyushu035.jpg
ドーンデザインと水戸岡鋭治の名を世界にまで轟かせた名車両。
もう20年近い活躍をしてきていますが、いまだに「色褪せた」感が全くしないのはスゴイ。



787系つばめのコーナーの近くには、こんなものがー!!



201108kyushu036.jpg

「サハシ787」のビュッフェカウンター!!!

鹿児島の車両工場で保管されていた1台で、「保存」として残っているのはこれが最後の1台だそうです。
この展示会のために、ボロボロだった部分をレストアして新品同様にまで復元したとのこと。





会場でなにげに一番人気があったのはコレかも。

201108kyushu037.jpg

観光特急「あそぼーい!」の、世界初の親子シート「白いくろちゃんシート」。

201108kyushu038.jpg

実際に座ったり、向きを転換させたりできました。
座り心地は、見た目よりもなかなかのもの。
大げさすぎな感じもするランバー部分の張り出しも、気持ち良く腰骨のラインにフィットします。
頭でっかちに見えるヘッドレストも、腰の出っ張りとのバランスがなかなかのもの。


B会場内にも、たくさんのイラストがパネルで紹介されていましたが、こちらも撮影は禁止だったのでご紹介できないのが残念・・・。
個人的には、ジェットフォイルの「ビートル」のイラストの中に初めて見るものがあって、それがものすごく衝撃的なイラストでした。



(続く!)


09

27

コメント

水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その4

(続きです)


B会場からロビーに出ると、グッズ販売やっていました。



会場内が徐々に混みつつあったので、先にグッズ購入。

この日は会期の最終日だったんで、もしかするとグッズも在庫残りのものばっかりだったのかも。
初日に行っていれば、激レア商品とかあったのかな?!


とりあえず、これらを購入。
201108kyushu039.jpg
ほかには、たま駅長グッズや九州の特急の車内で売っているグッズがほとんど。
書籍は、これまでに市販されたものばかりで、すでに全て持っていました。

個人的には「プレゼンタクティクス」のようなイラスト集の続編が早く見てみたいです。


グッズの中で、こっそりこんなモノがまぎれていた。
201108kyushu040.jpg
883系「ソニック」のフックパーツを使ったワインオープナー。
えぇ、私全然ワインとか飲みませんけどね。
でも、このメタメタなパーツがそばにあるだけで幸せになれるー!(←危ない人か)


グッズ販売の反対側には、ドーンデザイン博多スタジオなるものが。
201108kyushu043.jpg

Macが3台ほど並んでいて、実際にドーンのスタッフの方がイラストの展開作業を見せてくれました。


そして、そこには・・・・





201108kyushu041.jpg


大先生様、光臨!!!!!!!


気さくにサインや雑談に応じてくれていました。



私もすかさず!!





「サ、サイン下さいッ!!」


201108kyushu042.jpg



わざわざ持って行った、特急つばめ登場告知のパンフレットに。

「表紙にドーン!とサインお願いします!!」

と申し出たんですが。






「ずいぶん懐かしいもの持ってますねー」

「うちにこれ取っといてあるかなー?」

「サイン入れるのもったいないですねー」








で・・・・・後ろのほうに、ちんまりとサイン。

なんか大先生様の人の良さに泣けてくるわー・・・・



後ろを見ると、いつの間にかサインを求める人の大行列ができていてビックリ。
あまり、というか全くお話もできないまま、最後は大先生の方から握手の手を差し出してくれたのが驚きやら嬉しいやら。

うまく言葉にできずに「いつも新しいのが出るたびに楽しみにしてます!頑張って下さい!」などと伝えるのが精一杯でした。




このあとは、C会場のポスター展示。
これまでに登場した主にJR九州の特急などのポスターが展示されていました。
こちらも撮影は禁止だったので画像はありません。

C会場(というか、バックヤードの通路っぽいところだったな)の奥には、鉄道ビューポイント。
201108kyushu044.jpg

201108kyushu045.jpg
普段は開放されて無さそうなこの場所。
屋上の「つばめの杜」のビューポイントとは違って、こっちのほうが眺めがいいです。




このあとはもう2廻りくらいメイン会場をじっくり見てきました。


会場内の案内に、博多駅のコンコースでも展示会があるというので見に行く。

改札内のコンコースでしたが、大鉄道時代展のチケットの半券が駅の入場券と交換できるという、今までに聞いたことが無いシステムで、入場券を買わずに改札内へ。


201108kyushu046.jpg


ドーンデザインが手掛けてきた椅子や家具が並んでいました。
201108kyushu049.jpg

中には、「BOSCO」というブランドで一般販売している家具もあります。

201108kyushu047.jpg

水戸岡先生が20年以上昔に手掛けた椅子も展示されていましたが、最近作られた椅子と比べても全然古くさくなくありません。椅子として、シンプルでスタンダードなものなのに、それがなんだかとても不思議な1脚です。

201108kyushu048.jpg

コンコース内には、「Cafeネスカフェ」
201108kyushu051.jpg


そのとなりには、子供用の椅子とテーブルを並べた「こどもカフェ」。
201108kyushu050.jpg

これらの椅子とテーブルも、もちろんドーンデザイン。




そして、「こどもカフェ」の真正面にある大きなガラスからは・・・・・


201108kyushu052.jpg

「ワンダーランドエクスプレス・ソニック」が走ってくるのが見えました。




この「計算しつくされたような」楽しさが溢れている、水戸岡先生とドーンデザインの世界。

そこに計算外のワクワク感が乗ってくるから、九州の列車の旅はいつも思い出に残るんですよね。



毎日こんな「ワンダーランド」で電車に乗れる九州の人、ズルイぞ!!!(笑)






(実はまだ続く!)


10

02

コメント

水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その5

(続きです)


博多駅にてお友達さんとは別れて、自分は新幹線ホームへ。



引退が近い100系と、九州新幹線800系の並び。
201108kyushu053.jpg


新幹線「さくら」号に乗ります。
201108kyushu054.jpg

201108kyushu055.jpg


車内で昼ごはん。博多駅で駅弁買ってきました。
201108kyushu057.jpg
「山陽・九州の味めぐり うまかもん街道」
2段のお重に山陽・九州新幹線沿線の名物がぎゅっと詰まったお弁当。
ボリュームも、見た目にも大満足なお弁当でした。


「さくら」用のN700系新幹線の車内。
201108kyushu056.jpg
ちょっと「車内」とは思えない、上質な雰囲気が素晴らしいですね。


「さくら」号を熊本で下車。博多からわずか40分です。
201108kyushu058.jpg
ちょうど上下列車が同時発着だったので、並びが見られました。


熊本駅では、ポケモン新幹線が待機中でした。
201108kyushu059.jpg

201108kyushu060.jpg

201108kyushu061.jpg



熊本駅からは、あそ高原線の観光特急「あそぼーい!」号に乗ります!
今のところ、水戸岡先生のデザインした(今のところの)最新の列車です。

午前中の「大鉄道時代展」からの流れで、展示ではなく実物のドーンデザインに触れちゃろ!と、熊本までやってきました。



ホームは、列車の到着前から多くの子供連れのファミリーで大賑わい。
列車の到着時から大人も子供も「あそぼーい」号の大撮影会になってました。

201108kyushu062.jpg

2号車には、くろちゃんの大きなイラスト。
ここが乗車前の記念撮影で一番人気の場所になってました。


今日は、展望席(しかも一番最前列!!)で、終点の宮地駅まで乗ります!
201108kyushu063.jpg
指定券は当日の朝に博多駅で買ったのですが、「もし展望席の一番前が空いていたら、そこでお願いします」と窓口のおねいさんに頼んだら、



後ろ展望席の最前列を出してくれました(笑)








「男は黙って後展望!!!!」





ちなみに、後ろの展望席ですが、終点まで私1人の貸切でした。



「あそぼーい!」号は、車両によって車内のアレンジが違っていて、車内見物も楽しい。

・1号車
201108kyushu064.jpg

・2号車
201108kyushu065.jpg

・4号車
201108kyushu066.jpg


2号車にはグループ用のボックス席もあります。
201108kyushu067.jpg

水戸岡デザインの列車は、充実したフリースペースが魅力の1つ。
「あそぼーい」にもこんなソファー席やベンチが、車内のあちこちにあります。
201108kyushu068.jpg



「あそぼーい!」号の旅はまだまだ続きます!


10

04

コメント

水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その6

(続きです)


「あそぼーい!」号は立野駅に到着。
201108kyushu069.jpg

熊本駅では記念撮影の人だかりでゆっくり見られなかった先頭部を見物。
201108kyushu070.jpg
近くで見ると「ゆふいんの森2世」や「シーボルト」の頃を思い出しますね。



ここからは進行方向が変わって、スイッチバックで急な坂道を登っていきます。



これまで後ろ展望だった自分の席が、スイッチバックのわずかな区間だけ前展望に。
じっくり堪能してきましたのであえて写真撮ってません。
今思えば、コンデジで動画だけでも撮ればよかったなー。




3号車のカフェコーナーに行ってみました。

「くろカフェ」
201108kyushu071.jpg
小さな売店コーナーですが、ソファーが並んでいたりして上品な雰囲気。

軽食の販売のほか、くろちゃんグッズがいっぱい並んでいました。
201108kyushu072.jpg

201108kyushu073.jpg

201108kyushu074.jpg

女の子ばかりでなく、男の子にも手を出しやすいキャラクターデザインなのが成功の秘訣かも。
カフェで買い物している親子を見ていると、男の子でもハンカチやバッチを嬉しそうに買ってもらっている姿をよく見かけました。
女の子にだけウケるキャラクターだったら、グッズの売り上げから、ひいてはこの列車への乗車訴求力まで半減してしまいますよね。



3号車はカフェのほか、この列車の目玉設備「白いくろちゃんシート」や、
201108kyushu075.jpg

子供の遊び場「くろクラブ」なんかがてんこ盛りの楽しい車両。
201108kyushu076.jpg


・・・でも、親子シートの「白いくろちゃんシート」は、なぜか大人ばかりが座っています。

子供はみんな遊び場コーナーに行っちゃって、座席に全く着いていないのでした。

そんなわけで、世界初の「親子」シートでは、大人ばかりが歓談している妙な空間に。



カフェコーナーで記念乗車証にスタンプを押して、自分の席に戻りました。
201108kyushu077.jpg


車窓には、阿蘇のふもとの長閑な風景が広がります。
201108kyushu078.jpg
展望席のワイドな窓からなら、空も大地も180度の大パノラマ。


進行方向左側には、阿蘇の外輪山が続きます。
201108kyushu079.jpg



阿蘇駅に到着。ここでほとんどの乗客が降りていきました。

阿蘇駅ではしばらくの停車時間があるので、外から列車撮影してきました。
201108kyushu080.jpg

201108kyushu081.jpg

3号車だけはちょっと外観塗装デザインが異なり、くろちゃんがいっぱい描かれています。
201108kyushu082.jpg


そういえば、阿蘇駅に名誉駅長の「くろちゃん駅長室」があるんですよね。
あとから気が付いて、見てくるのを忘れてしまいました。




列車は阿蘇駅から数分で、終点の宮地駅に到着です。

201108kyushu083.jpg


さすが高原の駅。熊本の灼熱のような暑さとは比べ物にならないほど、爽やかな風に包まれていました。


(続く!)

10

06

コメント

水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その7

(続きです。)


宮地駅からは、そのまま折り返しの上り「あそぼーい」号で熊本へと帰ります。
201108kyushu084.jpg
日帰り旅行は、ホント余裕がない。


行きは後ろ展望席でしたが、帰りは普通の席。
201108kyushu085.jpg

車窓には阿蘇山が見えましたが、その上にかかる暗い雲が怪しい・・・
201108kyushu086.jpg


途中駅で、下りの「九州横断特急」と行き違い。
201108kyushu087.jpg

201108kyushu088.jpg

201108kyushu089.jpg


ちょっとお腹がすいたので、カフェコーナーでおやつを買ってきました。
201108kyushu090.jpg




「おやつ」のハズが・・・
この列車限定で、しかもこれが最後の1個だというので思わず買ってしまった。
201108kyushu091.jpg
「くろちゃんのあそモコ弁当」

パッケージの中はこんな感じ。
201108kyushu092.jpg
ロコモコ風のお弁当。阿蘇の牛肉を使ったり、ウェスタン調のお弁当。
掛け紙からすると子供向けのようですが、大人でもしっかりお腹にたまります。


「あそぼーい!」の人気商品のひとつ。
201108kyushu093.jpg
「こどもぷりん」はミルクたっぷりだけど甘さ控え目なプリン。
「大人プリン」という商品もあって、こちらはラム酒が入った、おとなだけのお楽しみ。



「あそぼーい!」号は、再び立野のスイッチバックまでやって来ました。

今度は坂道を下って行きます。
眼下にこれから下っていく線路が見えてきました。
201108kyushu094.jpg

201108kyushu095.jpg

今度は反対向きに走り出して、さっき走ってきた線路がどんどん高くなっていきます。
201108kyushu096.jpg

201108kyushu097.jpg

はるか山の上には、風力発電のプロペラが何機も見えました。
201108kyushu098.jpg


スイッチバックで坂道を下ってきた「あそぼーい」号は、立野駅に到着。
201108kyushu099.jpg
もうすっかり、太陽は夕焼けの色ですね。

ここでまた進行方向が変わるので、運転士さんは運転席を替わります。
201108kyushu100.jpg



(続く!)

10

09

コメント

水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その8

(続きです。)


この「あそぼーい!」号は、外観ばかりでなく車内にもたくさんの「くろちゃん」がいます。

201108kyushu101.jpg

201108kyushu102.jpg

201108kyushu103.jpg

個人的には、洗面台にいたハミガキくろちゃんがツボでした。
201108kyushu104.jpg

JR九州バスの「レッドライナー」と競争するくろちゃん。
201108kyushu105.jpg

鉄道ファンにはこれが一番衝撃かも? 485系「赤いみどり」とコラボのくろちゃん。
201108kyushu106.jpg
汎用の「RED EXPRESS」ではなく、マイナーな「MIDORI EXPRESS」なのがステキ。


カフェコーナーのソファーの奥から、こっちを覗き見しているくろちゃん。
201108kyushu107.jpg

4号車のコモンスペースには、金の蒔絵の「エンブレムくろちゃん」
201108kyushu109.jpg
ゴージャス!!

これは気が付かない人が多いかも。くろちゃんが主人公の絵本。
201108kyushu108.jpg
遊び場「くろクラブ」の絵本コーナーの本棚に、グリム童話の絵本と並んでこっそりいました。


そんなわけで、最後はくろちゃん探しに車内をウロウロして終わってしまった「あそぼーい」の旅でした。
201108kyushu110.jpg
下車した後も、「また何度でも乗りに来たい!」そう思わせる、仕掛けや楽しさが満載の列車でした。


熊本からは、九州新幹線で博多へ一直線。
写真は、熊本駅に入線する鹿児島中央行きの下り「さくら」号。
201108kyushu111.jpg

乗るのはこちら。
201108kyushu112.jpg
新大阪まで直通する新幹線ということで、けっこう混んでいました。


熊本から博多までは、ホントにあっという間。特急「つばめ」の頃がウソのようです。
201108kyushu113.jpg



(続く!)

10

12

コメント

水戸岡鋭治の大鉄道時代展を見に行く その9

(続きです。)


新幹線で博多駅に着いた後は、そのまま福岡空港へと直行。


帰りの飛行機は、今朝の羽田空港ですでにプレミアムクラスにアップ済みです。
大混雑の一般セキュリティレーンを横目に、プレミアムレーンをスイスイ通過。
201108kyushu114.jpg

セキュリティレーンを抜けると出口のすぐ脇には、ANAラウンジ。
201108kyushu115.jpg


東京行きの出発前というのは、たいていラウンジが混んでいるものですが・・・
201108kyushu116.jpg

201108kyushu117.jpg
意外と空いていました。


しばしラウンジのソファーで、ドリンクを飲みながら備え付けの雑誌を読んで過ごします。
ビジネス雑誌の特集に、こんな記事が。
201108kyushu118.jpg
うん、今回の旅のテーマにピッタリの内容の特集。

搭乗する便の搭乗口はラウンジから距離が離れていたので、ちょっと早めにラウンジを出る。
201108kyushu119.jpg


なんと、最新のポケモンジェット「ピース★ジェット」でした。
201108kyushu120.jpg

せっかくのポケモンジェットですが、プレミアムクラスには特にポケモン装飾は無し。
201108kyushu121.jpg

今回は初めて、B777のプレミアムクラスの最前列席に座りました。
目の前が壁なのでちょっと圧迫感があるかな。
でも映像モニターが目の前なので、機内ビデオ放映や前方カメラからの離着陸シーンが楽しめました。

上空に出てベルトサインが消えると、機内サービスが始まります。
夕食のお弁当が配られました。
201108kyushu122.jpg

中はこんな感じ。
201108kyushu123.jpg
色鮮やかで、見た目にも楽しいですね。カステラが入っているのも九州発便ならでは♪

お品書きです。
201108kyushu124.jpg


食後には温かいお茶とおかきを貰いました。
201108kyushu125.jpg


夜間飛行だと外が真っ暗で、窓からは何も見えずにちょっと退屈。
アメニティサービスのアイマスクを貰って、しばらく羽田着陸直前まで寝入っちゃいました。


羽田空港に到着です。
201108kyushu126.jpg
実は、プラチナ修行のプラチナ確定となった便がこの「ピース★ジェット」だったのですが、その時に乗務されていたCAさんが偶然この便にも乗務されていました。搭乗時にお互い「あ!」と気が付きまして。
あの時も同じポケモンジェットだったので、「こんな偶然に偶然が重なることもあるんですね」とお互いビックリでした。






(おしまい)

プロフィール

京九快速

Author:京九快速
ちょいちょいアップします。

カテゴリ

月別アーカイブ

Designed by

Ad