lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
1週間ほど前に大宮駅へ、新幹線の撮影に行ってきました。
400系が徐々に姿を消しているということで、今のうちの撮っておこうかと思いまして。
■E3系「こまち」+E2系「はやて」

■400系「つばさ」+E4系「Maxやまびこ」

■200系「とき」

■E2系「あさま」

■200系復刻塗装編成「とき」

■E2系「やまびこ」

■E3系2000番台「つばさ」+E4系「Maxやまびこ」

■400系「つばさ」+E4系「Maxやまびこ」(画像一部トリミング)

■E4系「Maxとき」+E4系「Maxたにがわ」

■200系復刻塗装編成「とき」


この日を狙ったわけではないのですが、偶然「Fastech360S」の試運転に遭遇。





-------------------------------------------------
2時間ほどで新旧いろいろ撮れるのは、今の東日本の新幹線の楽しさですね。
E5系が出てくると一気に車種の再編成・統一化が図られるようなので、今が一番楽しく撮れる時かもしれません。
400系は在来線区間での単独運転も撮影しておきたいですね。
400系が徐々に姿を消しているということで、今のうちの撮っておこうかと思いまして。
■E3系「こまち」+E2系「はやて」

■400系「つばさ」+E4系「Maxやまびこ」

■200系「とき」

■E2系「あさま」

■200系復刻塗装編成「とき」

■E2系「やまびこ」

■E3系2000番台「つばさ」+E4系「Maxやまびこ」

■400系「つばさ」+E4系「Maxやまびこ」(画像一部トリミング)

■E4系「Maxとき」+E4系「Maxたにがわ」

■200系復刻塗装編成「とき」


この日を狙ったわけではないのですが、偶然「Fastech360S」の試運転に遭遇。





-------------------------------------------------
2時間ほどで新旧いろいろ撮れるのは、今の東日本の新幹線の楽しさですね。
E5系が出てくると一気に車種の再編成・統一化が図られるようなので、今が一番楽しく撮れる時かもしれません。
400系は在来線区間での単独運転も撮影しておきたいですね。
お友達さんのサイトで「成田スカイアクセス」の新型スカイライナー試運転の模様が公開されたのを見て、私もぜひ開業前に一足早くそのお姿を拝みたいなぁと、思い切って出かけてきました。
わざわざ出かけてきたのに、今日は試運転やってませんとかだったらガッカリだなーと、
一抹の不安も抱きつつ。
やって来ました。北総線「東松戸」駅。
「成田スカイアクセス」の一翼を担う北総線。
試運転やるなら、ここで高速運転の走行試験だろう!とか予想して。
(あと、お友達さんも北総線内で撮影していたので京成本線よりこっちのほうが確率高いかなーと)
ホームに上がるといきなり「試運転列車が高速で通過しますのでご注意下さい」のアナウンス。

駅に着いてわずか数分で、いきなり新型スカイライナーとご対面。
ご対面といっても、あちらさんは時速100キロは軽く超えてるであろうスピードであっという間に行ってしまいましたが。
ホームの発車表示装置には、ご丁寧に「試運転」の表示。

現在は運転士さんの習熟訓練の段階のようで、試運転電車の運転本数もヘタすると営業開始後よりも多く走ってるかも。
とりあえず、走り去っていったスカイライナーを追いかけて高砂方面へ向かう。
新型の試運転は高砂折り返しなのかなーと思って来たのですが、新型いませんでした。
というか、こんなに頻繁に電車が出入りしている駅では折り返すのはムリですね。
このまま上野方面まで追いかけようかどうしようか迷っていると、

また上りの試運転がやってきました。すごい運転間隔ですなぁ。
結局、ここ(高砂)でどっかで折り返して戻ってくるであろう新型を迎え撃つことにしました。
「スカイライナー」来た。

どうでもいいんですが、京成線なのに完全に京急電車に乗っ取られてます。この駅。




4面あるホームのうち、3面が京急電車で埋め尽くされてるとか、激しおすなぁ。
恐るべし相互乗り入れ。
新型スカイライナー来ました。

この後にすぐ北総線行きの電車が来たので、それに乗って再び北総線内で撮影場所を探す。
・・・トンネルの中の駅とか、トンネルに挟まれてる駅とか、そんな駅ばっかりなので。
結局、再び「東松戸」で撮影。




お友達さんが撮影に来た時は「東松戸」停車パターンの試運転もあったそうですが、今日は全列車が容赦なくガンガン通過して行きます。
「どっかで停車中をじっくり撮れないかなぁ・・・。」
北総線の終点の「印旛なんとかかんとか」駅は高速新線との結合部分なので、もしかすると一旦停車とかするかもー!?と、無知ゆえの思いつきで、終点まで行ってみることに。
やって来ました「印旛なんとかかんとか」駅。
正しくは「印旛日本医大」駅。
乗ってきた電車のすぐ後を試運転が追いかけてくるダイヤだったので、新型すぐ来た。
ホームの先端からだと真正面がちに撮れます。(画像は300mm望遠画像をさらにトリミング)

・・・なんだか異様に鈍足でこっちに向かってきます。
これはもしかしてー!!?
「無知」の勝利の瞬間。試運転電車はここで一旦停車でした。
ロゴマーク。「SKYLiNER」の赤丸は、日の丸のイメージなのかな?

フルカラーLEDの行先表示機。「試運転」と「TEST RUN」を交互に表示。

丸窓の並んだオッシャレーなところもありました。

丸窓から中を覗いてみたら、自動販売機のあるフリースペースになってました。
形式表示はシンプル。AE1-1は新型AE形のトップナンバー?

5分ほど停車していたのですが、窓のブラインドはフルオープンの状態で中は覗き放題。
■□■ 座席探訪:preview 京成電鉄 AE形 新型「スカイライナー」 ■□■

座席は見るからにクッションが薄そうな感じ。
座面クッションに使われている「バネックス」なる素材の効果や、如何に!?
ヘッド部分は一見膨らみがあって柔らかそうですが、裏面がえぐられて空洞になっているのでかなり固そう。頭を載せた時の感触が今から楽しみです。
センターの肘掛は跳ね上げられて収納されているのが見えたので、付いてます。
リクライニングは肘掛先端のレバー?で動かすみたいです。

窓は横方向にかなりワイド。
しかもブラインドのセンターガイドがワイヤー?のような鉄線になっているので、窓のワイドさが損なわれずに処理されています。
一方の縦方向は、若干寸詰まりな感じがします。荷物棚を低めに設定しているのかな?

天井はかなり高そうに見えました。
この画像からは分かり難いですが、天井が小田急VSEのようなヴォールトルーフになっていました。
外から中を覗いてみて天井が高そうと感じられたので、座席に着いてみての頭上の開放感はさぞかし爽快なのではないでしょうか。

床面はブルーとブラックのグラデーション模様で、「星空」「宇宙」を連想させます。
よく見ると細かい市松模様で構成されているので、「日本の風流さ」を狙った演出かも?ちょっと「山本寛斎流」を感じさせる部分です。

客席端部の座席。テーブルは前方壁面、マガジンポケットは側壁面に。
デッキ仕切り壁の色合いが、青磁器のようなしっとりとした艶やかな色合いで美しいです。

デッキはやや薄暗い照明。客室の明るさとは対照的です。
手すりの明かりとアルミ調の壁面パネルが宇宙船チック。

4両目だか5両目に自動販売機コーナーがありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
成田空港方面に走り去っていった新型スカイライナーを見送って、一旦改札を出ました。
Suicaでピッと改札を通った瞬間に驚くような金額が精算されたので、改札機の誤精算か!?と思ったのですが、券売機の料金表を見て納得。(いや、納得はできないけど・・・・北総線って運賃高いのね。)
再び高砂方向に向かいます。(下車駅での精算金額に若干怯えながら)
降り立ったのは「新柴又」駅。今日はここでシメとすることにしました。
まずは上りの新型スカイライナー試運転。

そして数分後に下りの試運転。

高砂方にある防音シェード?の存在がなんか未来鉄道っぽかったので、コレと絡めて。

このバックショットで本日の新型スカイライナーの試運転追っかけを終了。
高砂駅にて。

表紙のかっこよさに惹かれて、記念に数部持って帰ってきました。
電車の写真を撮っている電車好きなら、一度は撮ってみたい。
「お召し列車」
私は残念ながら、EF58-61が牽く新1号編成を撮影する機会には巡り逢えませんでしたが、
2008年11月のE655系初のお召し電車


2010年8月の「つくばエクスプレス」2回目のお召し電車

と、近年地元で走ったお召し電車を撮影するチャンスに恵まれました。
で、昨日今日と「千葉国体お召し」として、外房線と内房線をE655系2回目のお召し電車が走りました。
テレビニュースでも放送されていたので、ご存知の方も多いかも。
今回は「E655がお召しデビューした時に撮れたし、ま、いいかなー」と思っていたのですが、
お友達さんのサイトで日章旗をビシッ!と広げて走るE655の姿を見ちゃいましてですね、
マジモード・スイッチオン!(笑)
前回のお召しデビュー時は、旗がステーに引っ掛かちゃってキレイに広がらなかったんですよね。
今回は、それを教訓にステーの角度を変えて取り付けたそうです。
あぁ、日の丸をビシッと広げて走るE655、見てみたいよ。撮りたいよ。
最初はお友達さんも一緒に出かける予定でしたが、急遽一人で行くことになりました。
それでも直前までいろいろと情報を提供してくれたお友達さんには感謝感謝です。
さて、
現地へ出発前に、地元でこんなのキャッチ。

ゴトーさんの試運転。カシオペア塗装の「ゴトーゴトー」でした。
いやぁ!茨城と千葉って隣り同士なのに、遠いねー!
2時間30分かけて、目をつけていた撮影ポイントまで来ました。
有名なポイントみたいなのですが・・・・
通過予定時刻40分前着にもかかわらず、無人。やはりこの天気ではね~・・。
警備員さんと千葉県警の刑事さんがいまして、
「写真撮りに来たのー? 通過電車には充分気をつけてね」
とあっさり。
その後は通過電車の合間に警備員さんと刑事さんとベラベラお喋りしてました。
お二方とも昨日は外房線の警備に出ていたそうで、沿線は物凄い人出だったそうな。
警備員さんは「美智子様見たよ!」と嬉しそうに昨日の様子を語ってくれました。
いやぁ、ほのぼの。
その通過電車です。内房線って意外と電車長いのね。てっきり5両くらいかと思ってた。


この電車がお召し直前の、「露払い列車」でした。

113系が露払いとは、渋いっすのぉ~。
さぁ、本命が来ました!!

「!!?」

「!!!????」

正直ぶっちゃけます。
もうね、211系、お前なんなのかと!!!!(怒)
こんちくしょー!

ヤケクソでキレイに並び写真とか撮ってみたよ(笑)
いやぁ、「内房線を走った時のお召し電車の写真だよ!!」って、
これでもかっ!!!ていうほどに証明してくれている証拠写真になりました(涙)
で、211系をカットして、縦構図の真正面画像に加工してみました。

うおおおおぉぉぉぉーーー!!! E655系、カッコEEEEEEEE!!!!!
写真見て気がついたんですが、ライトと日章旗のポールは一直線に並んでクロスしてる。
あの目つきの悪いライトは、実は最初からこうなるようにデザインされていたのか??!
日章旗も今回はバッチリ広がっていて、日の丸がバッチリ。もう~、かっこ良すぎです!!
けっこう速い、いや、かなり速いスピードで走り過ぎて行きましたが、美智子様が外にいる我々に手を振って下さっているのが目の前に見えました。ちょっと視線をこっちに向けて落としてくれたのが分かったので、こっちを見て手を振って下さったことに大感激でしたよ~。
ほんのわずか数十秒の「お召し電車」との出会いでした。
ちなみに「お召し電車」を後ろから追いかける予備列車は、255系「房総ビュー」でした。
(後追い予備編成まで気が回らなかったので、うっかり。てなわけで画像は無いっす)
常磐線特急用の新型車両「E657系」の新車輸送の第一陣が、5月23日常磐線へ入線。
今後のメインステージとなる常磐線への第一歩となりました。
輸送ダイヤ上、地元駅で後続列車の通過待ちのために20分ほど停車するようだったので、見て撮ってきました。
まずは「スーパーひたち」。22年目のベテランですが、古さは全然感じません。
今後、自らを駆逐してゆく新型車のお目見えをどう感じているんでしょうね。

いよいよ新型車両がやって来ました。牽引機はなんとカシオペア色のEF510。


機関車側の先頭車は、機関車のパンタグラフの汚れ飛散除けシートでカバーされています。


5号車はグリーン車。客室が車両全体の半分しかありません。


出入り口ドア付近は窓が一切無く、ちょっと異様な感じ。

この車両には多目的室・車椅子対応の多目的トイレ・車内販売準備室・車掌室などがまとめて設置されているようです。メインの「グリーン客室」は、グリーン席の存在そのものが「オマケ」のようなものでしかないみたい・・・
ドア脇のアイコン。号車表示はユニバーサルデザインで特に大きめに表示。

最後尾の1号車先頭車。
真横から見ると、ノーズ部分の流線型処理は、意外に下へストンと落ちるデザイン。

斜めから見ると、けっこうカッコイイ!



今後、駅ではこんなアングルで見る機会が多くなりそうです。

駅停車中のイメージはこんな感じ。


上から順に上野方1号車。一番下がいわき方10号車。

ちらっと車内の様子を。
窓は全てブラインドが下ろされていましたが、下までしっかり閉まっていないところが一部あって、隙間から車内が覗き見えました。
普通車。ヘッドレスト部分後方に切れ込みが見える。ヘッド部分が独立パーツ構成?

グリーン車。ヘッドレスト脇がやや立ち気味のデザインのように見える。

5号車デッキ。右は多目的トイレ? 流行の曲面デザインによる大型トイレのよう。

「フレッシュひたち」の通過待ちだったので、一瞬E653系とE657系が並びました。

「フレッシュひたち」が通過すると、すぐに勝田に向けて発車。

さらに上り「フレッシュひたち」ともすれ違い、先輩と後輩がエール交換。

同系統・似たイメージのを集めてみました。

ちなみに、651系はTDO、E653系・E655系・E259系はGKデザイン、683系とE657系は近畿車輛デザイン室がそれぞれデザインを担当しています。
個人的には、最初見たときに、すぐにこれを思い出したんですけどね(笑)

E657系の営業運転開始は、来年の春。
同年の秋には651系・E653系の全てを駆逐して、名実共に常磐線のトップに君臨します。
しばらくは試運転や習熟運転で「スーパーひたち」や「フレッシュひたち」との競演が見られますね。
大震災や福島原発の暗い影が茨城全体を覆う今、この新型特急が明るい希望を運んできてくれる存在になって欲しいなぁと心から思います。
今後のメインステージとなる常磐線への第一歩となりました。
輸送ダイヤ上、地元駅で後続列車の通過待ちのために20分ほど停車するようだったので、見て撮ってきました。
まずは「スーパーひたち」。22年目のベテランですが、古さは全然感じません。
今後、自らを駆逐してゆく新型車のお目見えをどう感じているんでしょうね。

いよいよ新型車両がやって来ました。牽引機はなんとカシオペア色のEF510。


機関車側の先頭車は、機関車のパンタグラフの汚れ飛散除けシートでカバーされています。


5号車はグリーン車。客室が車両全体の半分しかありません。


出入り口ドア付近は窓が一切無く、ちょっと異様な感じ。

この車両には多目的室・車椅子対応の多目的トイレ・車内販売準備室・車掌室などがまとめて設置されているようです。メインの「グリーン客室」は、グリーン席の存在そのものが「オマケ」のようなものでしかないみたい・・・
ドア脇のアイコン。号車表示はユニバーサルデザインで特に大きめに表示。

最後尾の1号車先頭車。
真横から見ると、ノーズ部分の流線型処理は、意外に下へストンと落ちるデザイン。

斜めから見ると、けっこうカッコイイ!



今後、駅ではこんなアングルで見る機会が多くなりそうです。

駅停車中のイメージはこんな感じ。


上から順に上野方1号車。一番下がいわき方10号車。

ちらっと車内の様子を。
窓は全てブラインドが下ろされていましたが、下までしっかり閉まっていないところが一部あって、隙間から車内が覗き見えました。
普通車。ヘッドレスト部分後方に切れ込みが見える。ヘッド部分が独立パーツ構成?

グリーン車。ヘッドレスト脇がやや立ち気味のデザインのように見える。

5号車デッキ。右は多目的トイレ? 流行の曲面デザインによる大型トイレのよう。

「フレッシュひたち」の通過待ちだったので、一瞬E653系とE657系が並びました。

「フレッシュひたち」が通過すると、すぐに勝田に向けて発車。

さらに上り「フレッシュひたち」ともすれ違い、先輩と後輩がエール交換。

同系統・似たイメージのを集めてみました。

ちなみに、651系はTDO、E653系・E655系・E259系はGKデザイン、683系とE657系は近畿車輛デザイン室がそれぞれデザインを担当しています。
個人的には、最初見たときに、すぐにこれを思い出したんですけどね(笑)

E657系の営業運転開始は、来年の春。
同年の秋には651系・E653系の全てを駆逐して、名実共に常磐線のトップに君臨します。
しばらくは試運転や習熟運転で「スーパーひたち」や「フレッシュひたち」との競演が見られますね。
大震災や福島原発の暗い影が茨城全体を覆う今、この新型特急が明るい希望を運んできてくれる存在になって欲しいなぁと心から思います。
「E657系、見えるトコにいるかな~?」

公道からいきなり丸見えでワロタ。
しかも651系・E657系・E653系の歴代常磐特急の並びがいきなり実現。
右側のハシゴがちょっと邪魔だな~。
しかし、ハシゴが撤去される様子も無く、3台とも動きが無いので周辺をグルッと見てきた。
電車基地の裏側へ来ました。ここも公道からよく見えます。
おー、ここも歴代特急車が並んでます。


常磐線沿線の通勤通学を支える「足」な皆様。

E653系ってじっくり見ると、愛嬌あるね。

スーパーひたちウォッシングなう。

さて、クラの中から動かないE657系。
突然、ヘッドライトがピカーッ!! おおお!カ、カッコエエ~!!

E653系に顔に立て掛けられていたハシゴも撤去されたので、改めて3つ並びを。

その脇では黄色編成が水浴び中。 ゴシゴシ、キュッキュッ。

で、バケツの水、ザッパーーン!!


真っ白な651系に、5色兄弟のE653系が賑やかなここも、数年後にはこうなってるんでしょうな。

・・・・なんかコレが並ぶとちょっと怖いな・・(笑)
E657系「新型ひたち号」の第2編成が今日、常磐線に輸送されてきました。
今回も撮影のチャンスがあったので、撮ってきました。
撮影地へ向かう途中の土浦駅で。

2095レです。常磐線の貨物列車も、すっかりEF510の牽引が日常となりました。
今回の甲種輸送列車は、荒川沖駅にて撮影。
公表されている輸送ダイヤでは、ここの中線に10分ほど停車して、後続の特急の通過待ちのよう。
まず「フレッシュひたち」


そのあと、謎の回送列車。E531系の付属編成×2の10両編成。

そして、真打登場。

・・・あぶなく上り「フレッシュひたち」とカブるところだった。


前回の初陣輸送はEF510のカシオペア塗装機が牽引機に充てられていましたが、今回はなんとレインボー塗装機のEF81-95が牽引機として登場。
前回そして今回と、連続しての特別塗装機を持ってくるとは、JR東日本さんもけっこう祭り好きですか?!




こまかいところは前回いろいろと撮ったので、今回は流す程度で軽く撮影。
E531系と並ぶ。

丸い特急電車と、四角い通勤電車の対比がなんとも面白いです。
ちなみに、第1編成は勝田車両センターに搬入されて早5ヶ月。
バリバリ試運転が行われています。
この日も、輸送中の第2編成のすぐあとを追い掛ける様に、第1編成による試運転列車が。

先頭部の汚れも、ちょっと貫禄がついてきた?!
E657系の新製も順調に進んでいるようで、3本目の「K3編成」が常磐線に運ばれてきました。
(なんか同じようなネタが続いててスイマセンね。北海道の続きは次回に・・・)
今回も、前回と同じく途中駅での特急通過退避の停車を撮影すべく出陣。
と、偶然にも途中でK-1編成の試運転に遭遇しました。

こうして見ると、正面に「試運転」の表示があるわけでもないので、来年の今頃の日常の光景にも見える。

ちなみに、K-2編成は土浦の車両基地にいました。
パンタを降ろしてたので、この日の試運転はこのK-1だけだったのかも。
で、肝心の本命。


元・お召し機のEF81-81号機が牽いて来ました。
初回のカシ機EF510-510、第2陣のレインボー機EF81-95と続いて、今回も。
JR東日本さん、完全に牽引機の指定で遊んでますよね?ですよね?ね?
次回は精悍なひさしが男前のEF81-133号機とか充ててくるつもりでしょうかー。



ここでは下り特急「スーパーひたち」の通過退避なので、新旧常磐特急の一瞬の並びの撮影チャンス!

お友達さんから「小田原駅に300系新幹線を撮影しに行かない~?」と誘われまして、一緒に行ってきました。
そうか、300系新幹線ももう引退なのか。
300系というと「ぷらっとこだま」でしか乗った記憶が無いのですが(笑)
お友達さんたちは、371系「あさぎり」に乗って(途中で乗り換えして)小田原まで行くということですが、私は仕事の都合で「あさぎり」には間に合わず、後発のロマンスカーで行くことに。
乗るのは、VSEの「はこね」号。

「New Year 2012」と書かれたステッカーが貼ってありました。

これから乗るのは展望席。

新宿方の後ろ展望席ですが、一番先頭の席が取れました。
乗車2時間前に、自宅を出る直前にロマンスカークラブでチェックしたら空いてた。
当日しかも乗車直前で、後ろ展望とはいえ先頭席が取れるとはアンビリバボー。
RSEの「はこね」号とすれ違い。

RSEも今年の3月で引退ですね。富士急行が小田急からRSEの買い取りの交渉に入ったらしいですが。
せっかくなので、VSEの「走る喫茶室」を楽しんできました。

冬季限定でしかもVSE限定の「マシュマロホットチョコレート」を注文しました。
あ、ちなみに後ろ展望席の最前列席は、私以外の3人が町田で下車。町田から小田原までは私一人でした。
酒匂川の鉄橋を渡ると、小田原はもうすぐです。

(続く)
そうか、300系新幹線ももう引退なのか。
300系というと「ぷらっとこだま」でしか乗った記憶が無いのですが(笑)
お友達さんたちは、371系「あさぎり」に乗って(途中で乗り換えして)小田原まで行くということですが、私は仕事の都合で「あさぎり」には間に合わず、後発のロマンスカーで行くことに。
乗るのは、VSEの「はこね」号。

「New Year 2012」と書かれたステッカーが貼ってありました。

これから乗るのは展望席。

新宿方の後ろ展望席ですが、一番先頭の席が取れました。
乗車2時間前に、自宅を出る直前にロマンスカークラブでチェックしたら空いてた。
当日しかも乗車直前で、後ろ展望とはいえ先頭席が取れるとはアンビリバボー。
RSEの「はこね」号とすれ違い。

RSEも今年の3月で引退ですね。富士急行が小田急からRSEの買い取りの交渉に入ったらしいですが。
せっかくなので、VSEの「走る喫茶室」を楽しんできました。

冬季限定でしかもVSE限定の「マシュマロホットチョコレート」を注文しました。
あ、ちなみに後ろ展望席の最前列席は、私以外の3人が町田で下車。町田から小田原までは私一人でした。
酒匂川の鉄橋を渡ると、小田原はもうすぐです。

(続く)
(続きです)
VSEロマンスカーで新宿から小田原駅にやって来ました。
ホームに下りると、先に来ていたお友達さんが待っててくれました。おまたせー。
さっそく「本日のメインイベント」が始まるというので、入場券を買って新幹線のホームへ。
300系引退が間近ということで、それ目当てのファンがカメラを持っていっぱいいました。
(ま、私たちもその一員なわけなのだが)
まず最初にやってきたのが、

300系でした。 なるほど、いきなりの「本日のメインイベント」ですね。
お友達さんの調べてきてくれた情報によると、日中にここで撮れる300系はごく僅かだそうです。
ちょっと前まで300系なんて、「また300系かよー」とスルーしてたのに。時代は変わるもんですね。
小田原停車の列車だったので、入線スピードもゆっくり。

落ち着いて撮れました。
N700系の「のぞみ」号の通過退避でした。

N700系と300系の顔が対面気味に撮ろうと思ったのですが、N700の顔がちょっと300に被ってしまった。
というか、通過の新幹線が速すぎ。あまりの速さに私の動体視力がついていけませんぜ。
で、N700系が通過していくと、すぐに300系も発車していくのですが・・・

上りの300系もタイミングよく入ってきて、なんとまぁ300系同士がご対面。
あ、これが「今日のメインイベント」だったのね。
あとは、通過列車で流し撮りの練習をしてました。




↓ 今回の中で一番キレイに流れて撮れたかなと思っている写真。

N700系しか来ない。ビックリ。N700系ってこんなに増えてたんですね。
2~3年前にここに来た時は、N700系で走る列車の時間とかをちゃんと調べて、狙って撮ってた記憶がありますが、もはやそんなことをする必要は無く、黙っててもN700系のほうからジャンジャカ走ってきてくれます。
まだまだ主力であるはずの700系ですが、思ったほど走ってきません。
お友達さんの「数年後を見据えて、700系も今からしっかり撮っておいたほうがいいですね」というお言葉には、ウム確かにと同意。


そんなこんなで、小田原では1時間30分くらい新幹線撮影してました。
かなりの頻度で次々に新幹線が走ってくるので、高速列車の撮影の練習するにはいいところかもですね。
(続く)
VSEロマンスカーで新宿から小田原駅にやって来ました。
ホームに下りると、先に来ていたお友達さんが待っててくれました。おまたせー。
さっそく「本日のメインイベント」が始まるというので、入場券を買って新幹線のホームへ。
300系引退が間近ということで、それ目当てのファンがカメラを持っていっぱいいました。
(ま、私たちもその一員なわけなのだが)
まず最初にやってきたのが、

300系でした。 なるほど、いきなりの「本日のメインイベント」ですね。
お友達さんの調べてきてくれた情報によると、日中にここで撮れる300系はごく僅かだそうです。
ちょっと前まで300系なんて、「また300系かよー」とスルーしてたのに。時代は変わるもんですね。
小田原停車の列車だったので、入線スピードもゆっくり。

落ち着いて撮れました。
N700系の「のぞみ」号の通過退避でした。

N700系と300系の顔が対面気味に撮ろうと思ったのですが、N700の顔がちょっと300に被ってしまった。
というか、通過の新幹線が速すぎ。あまりの速さに私の動体視力がついていけませんぜ。
で、N700系が通過していくと、すぐに300系も発車していくのですが・・・

上りの300系もタイミングよく入ってきて、なんとまぁ300系同士がご対面。
あ、これが「今日のメインイベント」だったのね。
あとは、通過列車で流し撮りの練習をしてました。




↓ 今回の中で一番キレイに流れて撮れたかなと思っている写真。

N700系しか来ない。ビックリ。N700系ってこんなに増えてたんですね。
2~3年前にここに来た時は、N700系で走る列車の時間とかをちゃんと調べて、狙って撮ってた記憶がありますが、もはやそんなことをする必要は無く、黙っててもN700系のほうからジャンジャカ走ってきてくれます。
まだまだ主力であるはずの700系ですが、思ったほど走ってきません。
お友達さんの「数年後を見据えて、700系も今からしっかり撮っておいたほうがいいですね」というお言葉には、ウム確かにと同意。


そんなこんなで、小田原では1時間30分くらい新幹線撮影してました。
かなりの頻度で次々に新幹線が走ってくるので、高速列車の撮影の練習するにはいいところかもですね。
(続く)
(続きです)
小田原からの帰りは、お友達さんたちは、RSE「はこね」号のスーパーシート。
私もご一緒しようと思ったのですが、スーパーシートが満席で切符が取れませんでした。
そんなわけで、私だけちょっと先に小田原を離れて、別の場所へ移動。
夕刻になりつつあり、富士山がよく見えました。

私が1人やってきたのは、JRの松田駅。ここから371系の「あさぎり」号に乗ります。

ユニークな顔の名物特急ですが、こちらも今年3月で第一線からの引退が決定となっちゃいました。
371系といえば、やっぱりこの2階建て車両のダイナミックなデザインがステキです。

微妙に膨らみを持たせた縦方向のカーブラインが、この車両をさらに大きく見せます。
「あさぎり」号ではスーパーシートが当日でも買えました。(画像は新宿到着後に撮影)

お名残乗車のファンでいっぱいかと思ったのですが、まだ数ヶ月あるためかスーパーシート2両で20人くらいの乗車率。でも20人ほぼ全員が鉄道ファンっぽかった。
松田駅を出発すると、すぐに左に大きくカーブしてJR御殿場線から離れます。

すぐ眼下には小田急本線が迫ってきて、数分でJR線から小田急線へチェンジ。

スーパーシートの1人掛け席です。

こちらは2人掛け席。

371系のスーパーシートの座席は、クッションが気持ちよいほどに柔らかくて、ほどよい弾力があるのでとても掛け心地に優れています。
2011年3月で「あさぎり」号は車内販売サービスが終了してしまいました。

車内販売のベースとなっていた売店は、シャッターで閉ざされてしまっていました。
本厚木・町田と停まって、もっと乗客が乗ってくるのかと思ったら、スーパーシートはほとんど乗り降りがなく、新宿まで実に静かな空間のままでした。
「あさぎり」号は終点新宿駅に到着。

371系はJR東海の電車なので、「JR」マークが入ってます。

新宿駅ではわずかな折り返し時間で、下りの沼津行き「あさぎり」号になります。
列車案内のイラストも、ちゃんと371系。

普通車座席の自動転換装置が動いているのを見てきました。

小田原で別れたお友達さんは、私の乗った「あさぎり」号よりわずか10分先行するRSE「はこね」号で、先に新宿駅に到着していました。
お友達さんに教えられて気が付いたのですが、RSEロマンスカーと371系が並んでますね。すごい!


RSEロマンスカーは「あさぎり」「はこね」で何度も乗りましたが、371系は今回で5回目か6回目程度しか乗ってない。
しかもいつも本厚木までとか松田からとかそんな短距離乗車ばかり。
引退までに一度、新宿沼津を乗り通してみたいですね。
おしまい。
小田原からの帰りは、お友達さんたちは、RSE「はこね」号のスーパーシート。
私もご一緒しようと思ったのですが、スーパーシートが満席で切符が取れませんでした。
そんなわけで、私だけちょっと先に小田原を離れて、別の場所へ移動。
夕刻になりつつあり、富士山がよく見えました。

私が1人やってきたのは、JRの松田駅。ここから371系の「あさぎり」号に乗ります。

ユニークな顔の名物特急ですが、こちらも今年3月で第一線からの引退が決定となっちゃいました。
371系といえば、やっぱりこの2階建て車両のダイナミックなデザインがステキです。

微妙に膨らみを持たせた縦方向のカーブラインが、この車両をさらに大きく見せます。
「あさぎり」号ではスーパーシートが当日でも買えました。(画像は新宿到着後に撮影)

お名残乗車のファンでいっぱいかと思ったのですが、まだ数ヶ月あるためかスーパーシート2両で20人くらいの乗車率。でも20人ほぼ全員が鉄道ファンっぽかった。
松田駅を出発すると、すぐに左に大きくカーブしてJR御殿場線から離れます。

すぐ眼下には小田急本線が迫ってきて、数分でJR線から小田急線へチェンジ。

スーパーシートの1人掛け席です。

こちらは2人掛け席。

371系のスーパーシートの座席は、クッションが気持ちよいほどに柔らかくて、ほどよい弾力があるのでとても掛け心地に優れています。
2011年3月で「あさぎり」号は車内販売サービスが終了してしまいました。

車内販売のベースとなっていた売店は、シャッターで閉ざされてしまっていました。
本厚木・町田と停まって、もっと乗客が乗ってくるのかと思ったら、スーパーシートはほとんど乗り降りがなく、新宿まで実に静かな空間のままでした。
「あさぎり」号は終点新宿駅に到着。

371系はJR東海の電車なので、「JR」マークが入ってます。

新宿駅ではわずかな折り返し時間で、下りの沼津行き「あさぎり」号になります。
列車案内のイラストも、ちゃんと371系。

普通車座席の自動転換装置が動いているのを見てきました。

小田原で別れたお友達さんは、私の乗った「あさぎり」号よりわずか10分先行するRSE「はこね」号で、先に新宿駅に到着していました。
お友達さんに教えられて気が付いたのですが、RSEロマンスカーと371系が並んでますね。すごい!


RSEロマンスカーは「あさぎり」「はこね」で何度も乗りましたが、371系は今回で5回目か6回目程度しか乗ってない。
しかもいつも本厚木までとか松田からとかそんな短距離乗車ばかり。
引退までに一度、新宿沼津を乗り通してみたいですね。
おしまい。