lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
2023年3月にANAのボーイング777撮影会が開催されました。

ANA ボーイング777撮影ツアー We Are TEAM 777 (ANAチャーターイベント特集ページ)
格納庫前に置かれたボーイング777型機を、ぐるっと360度好きな角度から間近に撮影できるイベントです。
屋外でこうした自由度の高い旅客機の撮影会が行われるのは、保安警備の点から非常に珍しく、ANAでも初めてのことらしいです。
撮影タイムは約75分と、なんと1時間以上も設定。
さらにトリプルセブン専属のクルーや整備士によるトリプルセブンに特化した講習会も行われ、このイベントのためだけに作られたトリプルセブンのグッズが複数お土産に付いてくるという、かなり太っ腹な内容。
(以下、記事中に掲載している画像はすべてANAより公開許可の承認を頂いております)
(2023年1月の旅行記です。このシリーズの旅行記は今回が最終話になります。)
富山空港から北海道の新千歳空港まで飛んできました。
新千歳空港はターミナル内の施設が巨大テーマパークのような充実ぶりなので、ぷらぷらとあちこち見てきました。
帰りの飛行機の中で北海道の新鮮な海鮮を食べよう!と思い、「すず花」さんで海鮮握りの詰め合わせパックを購入。

(2023年1月の旅行記です)
富山で1泊して、翌日は富山きときと空港へ。

富山空港を利用するのは初めてでしたが、富山駅前からバスで20-30分と市街からとても近く、ターミナルも大きく店舗がいろいろ揃っているので、とても便利な空港だなぁと感じました。
(2023年1月の旅行記です)
金沢からは北陸新幹線に乗り換えます。

元々の計画では、金沢から観光特急「花嫁のれん」に乗ろうと思っていたのですが、この列車の人気の高さはかなりのようで、1か月前の指定券販売開始で、ほぼほぼ瞬殺満席。
前回の記事で搭乗した福岡→小松間のANA特典航空券が確保しにくいという絡みもあって、「花嫁のれん」の乗車は早々に諦めました。
ちなみに、「花嫁のれん」もJR九州の観光特急同様に、今や外国人インバウンド客に非常に人気が高い列車となっているらしいです。
(2023年1月の旅行記です)
宮地駅から再び観光特急「かわせみやませみ」に乗車して熊本へと戻ります。
阿蘇駅から宮地駅へはコミュニティバスに乗車。
ローカル線の乗り降り旅で、ちょうどいい時間の列車が無い時は地元のコミュニティバスも便利に使えると、勉強になりました。
宮地駅の改札に入ると、「かわせみやませみ」はまだ駅横の留置線にいました。


(2023年1月の旅行記です)
長崎駅から観光特急「ふたつ星4047」に乗車して、武雄温泉駅へと向かいます。
(-前編-はこちらから)
「ふたつ星」は千綿駅に到着しました。
駅舎の改札口には歓迎のボードが出ています。

(2023年1月の旅行記です)
西九州新幹線「かもめ」を長崎-新大村で試し乗りしてきた後は、「ふたつ星」の上り列車・大村湾コースに乗車します。

上り「ふたつ星」発車の20分前に在来線ホームに来ましたが、列車はすでに入線していました。
下り列車の到着ホームと同じところに停まっていたので、もしかしするとずっとホームに据え付けのままだったのかな?